「女の子扱い」「犠牲を払え」には違和感しかない――20代女性起業家3人が世代間ギャップを語る【ハヤカワ五味×関口舞×村田あつみ Vol.3】
平成生まれの女性起業家たち3人にスポットを当てた本連載。前回はみなさんにそれぞれ「仕事のやりがい」を円グラフで表してもらい、その結果みなさん20代ということもあってか、大部分で価値観が共通していることがわかりました。そして第3回目となる今回は、世代間ギャップについて、みなさんの思いを聞いてみました。

写真左:Lip Inc.
共同創業者/IT起業家 関口舞さん
平成2年生まれ。22歳で起業し、「好きな人と両想いかどうか確認できる」純愛アプリをリリース。2016年始めには写真を通したマッチングアプリ「nine」をリリースし、事前プロモーションにはオバマ大統領夫人やドナルド・トランプを始めとする1500万人が参加。2016年10月には恋人提案サービス「恋人プランナー」をリリースした
写真中央:株式会社ウツワ 代表取締役/ファッションデザイナー
ハヤカワ五味さん
平成7年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科在学中。高校時代から創作活動を始め、大学生になって胸の小さな女性のためのランジェリーブランド「feast by GOMI HAYAKAWA」を立ち上げ、「品乳ブラ」として一躍有名に。2015年に株式会社ウツワを興し、代表取締役に就任。同年5月にラフォーレにてポップアップ出展を行った
写真右:株式会社ラブグラフ co-founder CCO/WEBクリエイター
村田あつみさん
平成3年生まれ。大学時代初期より「美学生図鑑」などのヒットメディアのデザイン・コーディングを長期にわたり担当。卒業後、リクルートホールディングスに入社。現在は在学中に立ち上げたフォト撮影サービス「Lovegraph(ラブグラフ)」の取締役CCOであり、同時に同サービスのブランディング、マーケティング、デザイン、開発をマルチにこなす女性クリエイターとして活躍している
何かを捨てる働き方は、20代女性には刺さらない
――第3回目のテーマは「別の世代と仕事観の違いを感じた瞬間」です。みなさんから見て、違う世代の方々との間でギャップを感じたことなどはありますか?
ハヤカワ そうですね、それで言うと私は30代半ばの女性の方たちの発言に、たまに「ん?」って思うことがあります。今30代の女性たちは、ちょうど世の中的に女性の社会進出が叫ばれている中で活躍してきた方だと思うんです。それで、もちろんそうじゃない方もいますが、そういった方たちのインタビューとかを見ていると、「私は家庭を捨てました」とか、何かを犠牲にして仕事をしたからこそ成功できたということを、声を大にして言われている方が多いなと感じていて。
村田 20代の女性たちからしてみると素直に「ああなりたい」とは思えないですよね。あんなにしんどいんだったらとか、子どもを産めないんだったら、正直、全然憧れないみたいな。それはそれですばらしい成功体験だとは思うんですけど、それが社会進出する女性のロールモデルみたいになってしまうのはちょっと悔しいですね。
関口 そうですよね。あと私が感じているのは、もっと上のバブル世代の方々は、女の子を女の子らしく扱う傾向にあるのかなっていう気がしています。経営者の集まりなどがあって、自分はいち起業家として参加しているつもりが「女の子が来た」みたいに見られるとちょっと悔しいですね。
村田 分かります。女子枠みたいに扱われるのは違うのかなって思いますね。
関口 私達の世代の男性になると、男女平等が強く叫ばれている中で平等に育てられてきたっていうのもあって、「女性は女性らしく」という感覚をあまり求めないような気がします。
ハヤカワ そうですね。私たち世代ともっと上の世代で、「女性のあり方」が、法的にも社会的にも変わってきている。だからこそ本質的な社会進出って、これから始まるのかなっていう気がしています。だからこそ私たちが、ひとつのロールモデルみたいなものを作り上げられたらいいなと思いますね。
自分たちの世代を一言で表すなら?

――先ほど少し20代男性の共通点についてのお話が出ましたが、次は、自分たちの世代の共通点についてお話を聞いていこうと思います。みなさんどのように感じていますか?
関口 私たちの世代は「おたく」がすごく多いなって感じています。でもそれって、私たちの世代の人たちは、それぞれ「自分の世界」を持ってる人が多いっていうことだと思うんですよね。みんながみんな勉強して就職して、働いて幸せになるっていう価値観ではない。自分なりの幸せっていうものを、持っている気がします。
――なるほど、価値観が多様化してきたということですか?
関口 そう、多様化してきているし、それを批判しあうようなことはしない。
ハヤカワ それでいうと、私たちよりちょっと上の世代は、1回入社したら転職しないで定年まで在籍するのが当たり前だったと思うんです。でも今ではSNSやネットを活用することで、もっと転職のチャンスが広がっている。いっぱい情報があるからこそ仕事観も多様化している気がします。
――皆さんの世代でいうと、「ゆとり」や「さとり」などいろいろな言葉で表現されていますが、ご自身たちで自分たちの世代のことを一言で表すとしたら、どんな言葉を使いますか?
関口 いろんな意味で「マイペース世代」かなっていう気がします。それはのんびりしてるっていう意味ではなくて、それぞれが自分に合った生き方をしているという意味で。世の中こうだから自分もこうしなきゃというよりは、みんな自分の好き勝手にやっているという印象を受けるんですよね。
ハヤカワ 私も近くなっちゃうんですけど、一言で表すとしたら「自由世代」かなと思っています。インターネットなどを使えば情報を知るのも自由だし、行動に移すのも自由。だから周りの世代から見たら、本当に結構捉えづらい世代なのかなっていう気がしています。
村田 私もお二人とすごく似た感じになるんですけど、「自分世代」かなっていう気がしています。働くことにしても、マーケットがあるからやるのではなく、自分の価値観で好きなことをやる。それで周りの人たちを幸せにしていきたいって考えている人が多いんだと思います。
関口 そう、みんなが自分らしく生きようと思って頑張ってる世代。
――だからこそ、いろんなものに流されないように、ちゃんとしっかりと踏ん張って生きていくことが大事になってくるんですね。
>>Vol.4 へ続く
「デキる社長は働かない」平成生まれの女性経営者3人が働く女性の未来像を語る
※このコンテンツは、2016年にtypeメンバーズパークに掲載された動画を新たに記事化したものです。
この対談は動画でも視聴することができます。ぜひこちらからご覧ください。
▼編集部オススメの求人を見る
■インセンティブが充実の転職・求人情報
■低い離職率や充実した福利厚生が自慢!女性が働きやすい会社の転職・求人情報
■月給25万円以上の事務職の転職・求人情報