社員からの評判・口コミをチェック!
転職前に知りたい会社の雰囲気・社風をチェック!
この企業に勤める方に「会社の印象」や「会社の良いところ」、「今後期待しているところ」の3つをヒアリング。
社員の方からの評判・口コミを転職先の検討に活かしてください!
会社に対する
「イメージ」が
分かる!
社員が考える
1番いいところが
分かる!
会社に
期待していることが
分かる!
回答日:2018.8
介護職 / 男性 / 41歳 / 10年目 (中途入社)
マイホームはるみは、従来型特別養護老人ホームなので、専門職種が多く在籍しており、日々の業務にて相談をしているうちに自然と知識が得られる事業所。
相談しやすい。人間関係が良好。仕事の後にこまめに飲み会を開催しているが、無理強いもない。
無資格未経験から入職し、資格取得も昇格もさせていただきました。
これから入職する職員向けにも、継続して資格取得支援をお願いします!!
回答日:2018.8
介護職 / 男性 / 32歳 / 3年目 (中途入社)
介護職は、給料が安いというイメージがあった。
しかし本人のやる気と行動力に対し、昇給・昇格の機会が多い法人である。
従来型特別養護老人ホームなので、相談しながら仕事が出来る。
(以前、グループホームで働いていたが一人の時間が多く、何か突発なことがあった時に自分で判断しないといけないことが多く不安だった)
上層部が、職員を人財として認識していることが良くわかる。
これからも宜しくお願いします!笑
回答日:2018.8
介護職 / 女性 / 33歳 / 2年目 (中途入社)
優しい女性が多い 笑
奉優会の中でも特に、一番介護職員の配置が手厚い。
安心して働ける。
仕事で溜まったストレスを、サークル活動で発散させることが出来る。
常務理事も参加し、近い関係性で話しかけやすい。
回答日:2018.8
介護支援員 / 女性 / 39歳 / 1年目 (中途入社)
働きやすい環境
(施設もキレイ、相談しやすい人間関係、家から近い)
特別養護老人ホームのイメージが変わる施設
正直、介護業界で働こうとは考えていませんでした。
スカウトメールで詳細を見てから施設見学を行ない、特別養護老人ホームのイメージが変わりました。
無資格未経験だし、正直おむつ交換はしたくないなって思っていました。
採用面談時に相談したところ、介護職員の時給より少し低くなるけど「介護支援員」としてお茶作成や配膳下膳、お話相手などを業務として働いています。
しかも週2回で午前中のみ(8:15~12:30)。
家庭に負担が無く、扶養内で働くことが出来て満足しております。
働く時間を自由に選ぶことが出来ることは、最大の強みです。
入居している高齢者にも、職員にも優しい。
私のように、特別養護老人ホームのイメージを変える機会をもっと作ってくださいね。
回答日:2018.8
介護職 / 女性 / 45歳 / 5年目 (中途入社)
最初、常に求人しているので離職率が高いのかと思った。しかし急成長している法人で、スキルアップに応じた異動等があるからと理解出来た。
人間関係が良く、働きやすい。以前に働いている職場は、人間関係のストレスで辛かった。この法人は、事業所内だけでなくサークル活動を通じて交流の幅が広がる。良い点も辛い点も共感しあえるので、頑張ることが出来る。
今は契約社員で満足だが、来年で子供が高校を卒業するので正社員になりたいと話をしている。定期的な面談で、正社員に向けた資格取得などキャリアビジョンが話せている。これからも継続して、相談しやすい環境をお願いします。
回答日:2018.8
介護職 / 女性 / 38歳 / 4年目 (新卒入社)
なりたい自分になれる事業所
(無資格未経験でのスタートだったが、現在では主任になり給与もアップした。
入職時 基本給 20万円 → 現在 23万+主任手当1.5万+資格手当2万
入職時 年収 320万円 → 現在 430万円)
毎年キャリアアップ申告書の提出があり、自分が3年後に何になりたいのか、そのためには1年後には何をすべきなのかを目標設定と情報共有(上長以上)することが出来る。
賞与や昇給が、固定でなく業績考課で反映すること。
介護業界内のサービス事業所が多く、自分の適性(施設?通所?)がわからない。
よって法人内異動によって色々なサービス事業所を経験する機会をください!
回答日:2018.8
介護職 / 女性 / 29歳 / 6年目 (新卒入社)
女性に優しい法人
(新卒入社後に、結婚出産とプライベートの変化があったが周囲の理解に支えられ退職せずに育児と仕事を両立しています)
独身時代に主任になったが、結婚出産となり仕事をあきらめようとしていた。
しかし「くるみん」取得している法人で、育児ペースを優先して仕事が出来る環境を作ってくれる。
子供の体調不良で、何度も急なお休みを取ることがあったが他の職員から「子供は急に体調を崩すもの。みんな経験してきてわかっているから、遠慮せずに安心して休みなさい」「お母さんの代わりはいないから、早く帰んなさい」と言って見送ってくれる。
介護業界は慢性的に人不足と言いますが、奉優会 マイホームはるみは離職率低く、働きやすい環境です。
感謝しております。
回答日:2018.8
介護職 / 女性 / 46歳 / 1年目 (中途入社)
研修制度が充実している。
(中途採用向け、新卒向け、事業所内職員全員向け、OJTなど)
以前働いていた法人は、研修がほとんど無い状態で現場勤務だったので素人集団のような状態で常に不安だった。
ここは、先輩職員が親切に何度も教えてくれるし、実技以外の研修(法人理念、事業計画の説明、介護保険法、ストレス発散法、コミュニケーション法など))も充実しており、安心して働くことが出来る。
サークル活動に参加したいが、主婦にも参加しやすい時間帯にもあると嬉しいです!
回答日:2018.8
介護職 / 女性 / 56歳 / 2年目 (中途入社)
大きな社会福祉法人だが、常務や理事など雲の上の人が事業所にこまめに来て声掛けしている。人を大切にしている法人である。
若い職員が多いので、活気がある。
シフト制だが、仕事と家の両立がしやすい。
(希望休や勤務時間の相談に応じてくれる)
離職率は低いが、急成長による法人内他事業所への異動による人の入れ替わりがある。
異動する職員の出世になるのは嬉しい事だが、反面さみしさもある。
回答日:2018.8
介護職 / 女性 / 23歳 / 2年目 (新卒入社)
急成長中の社会福祉法人。
マイホームはるみは、24時間看護師常駐で夜勤中も安心できる。
残業が少ない(約5時間/月)。
たくさんのサービス事業所があり、転職しなくても取得資格を活かした異動先に異動させてくれるところ。
(先輩も社会福祉士を取得したら、本人の希望を叶え介護職員から相談員に異動していた)
結婚しても働き続けたいので、継続して「くるみん」を実施していてほしい。
回答日:2018.8
介護職 / 男性 / 25歳 / 3年目 (新卒入社)
新卒フォローアップ研修が、入職後5~6年まで継続して実施されている。定期面談にて、時には厳しく、時には優しく励ましてくれる。
人財として、育てようという思いが強く伝わる。
従来型特養なので、常に先輩職員が一緒に働いているので不安な時は相談しやすい。
従来型特養しか就労経験が無いので、キャリアアップ申告書で法人内のグループホームやユニット型特養を経験したいと提案している。
転職せずに、様々なサービス事業所を経験できることは大きな魅力と考えています。