「仕事ができない上司」との出会いに潜む“リスク”と“チャンス”
上司に対して日々感じている「なんでそんなこと言うの?」「どうしてそういうことするの?」という不満や疑念。それを直接上司にぶつけたいと思っても、「余計に怒られるんじゃないか」「印象が悪くなるんじゃないか」とモヤモヤしたまま自己完結してしまっている女性も多いのでは? そんな働く女性たちの疑問に、最強ワーキングマザー・堂薗稚子さんが、上司の立場からズバッと解説! 上司って、ホントはすごくあなたのことを考えてるのかも!?
株式会社ACT3代表取締役。1969年生まれ。1992年上智大学文学部卒業後、リクルート入社。営業として数々の表彰を受ける。「リクルートブック」「就職ジャーナル」副編集長などを経験。2004年に第1子出産を経て翌年復職。07年に当時組織で最年少、女性唯一のカンパニーオフィサーに任用される。その後、第2子出産後はダイバーシティ推進マネジャーとして、ワーキングマザーで構成された営業組織を立ち上げ、女性の活躍を現場で強く推進。経営とともに真の女性活躍を推進したいという思いを強くし、13年に退職し、株式会社ACT3設立。現在は、女性活躍をテーマに、講演や執筆、企業向けにコンサルティングなどを行う
こんにちは。堂薗です。
暑い毎日が続いています。気が狂いそうな暑さの中、働く女性たちのモチベーションを下げ、イライラを倍増させる上司がいますね。それは「仕事ができない上司」。仕事でさまざまな世代の女性たちにお目に掛かるのですが、一番不人気なのがこのタイプなのです。その上、これまでテーマとして取り上げてきたような、「男尊女卑だ」「上にへーこら」などの言動の特徴が挙げられるのではなくて、「どう考えても仕事ができない」「なぜ管理職なのか?」と人格まるごとを全否定されてしまうのもこのタイプ。
まあ、私は仕事ができない方ではなかったはずなので、この手の上司の気持ちは翻訳なんてできないわ~……なんて、私の気持ちはさておき(笑)。不人気なのはよーく分かります。部下の立場からすれば、「好き嫌い」を超えて、理解できない存在なんですよね。
「あの人、仕事ができないので尊敬できません!」と直訴した結果……
「仕事ができない」は「ちっとも働かない」というのとは違うはずですが、イライラさせられる上司は「仕事ができないくせに、一生懸命頑張らない」と思われている節があるように思います。「どういう時に仕事ができないと感じるの?」と聞くと、仕事上でのスキルやセンスの話にはならずに、どちらかといえば、「この間、こういうことがあって……」と出来事の話になることが多いのも特徴的。そして、「上司は仕事上で明らかに失敗しているのに、のほほんとしている。周囲の非難の目にも反応していないみたい。ああイライラする!」という部下の気持ちの会話になっていくわけです。
テレビドラマなんかだと、こういう上司は、実は会社の特命ミッションを担っている非常にシャープで情熱的な人材だったりして、立場を隠すために「昼行燈風」にしている、なんて設定があったりします。ですが、現実の世界では滅多にある話ではないでしょうしねえ。つまり、「仕事上、こういうところが弱い」と明確に言えないけれど、とても「デキる風」ではない上司こそが、「仕事ができない上司」と感じさせ、部下にとっては普通にいるムカつく上司以上に理解不能でイライラさせられる、ということなのかもしれません。
私も、今となっては恥ずかしい思い出ですが、若いころにはこの手の上司にだいぶ噛みついたものです。振り返れば、彼らは別に大きな失敗をするわけでもなく、暖かい人柄の人たちばかり。ただ、現場を背負ってがむしゃらに働いている気分の私は、「この上司、本当に役に立たない!」と思い、「彼が管理職でいるくらいなら私がやった方がマシなんじゃないの?」くらいのこと考えていました。
その態度があからさまになっていても、彼らが私を苛めたり無視したりすることはなかったし、きちんと評価もしてくれたのに、どうしても許せなくて……。ある日、我慢がならず、上司の上司に「あの人、本当に仕事ができないので尊敬できません!」と直訴したところ、「そうやって、すぐ人にラベルを貼るんだな。ラベル貼りをするだけの女ほど使えないものはない」とこっぴどく叱られ、逆にとぼとぼ帰宅したことがありました。
「ラベル貼り」の目線は自分の株を下げる原因に
その時はよく分からなかったけれど、今思えば不遜な自分のスタンスに赤面するしかありません。私は彼自身が担っている仕事について何も理解してなかったし、どんな仕事をしているか、想像さえしたこともなかったのに、自分と同じテンションで働いていない、というだけで許せない気持ちでいっぱいだったのです。
実際に上司になってみると、上司としての仕事の難しさや自分の力不足に悩み、そんな自分を部下たちがばっちり見透かして、全くついてきてくれない、という事態にも直面しました。そんなとき、「ここをこうしてほしい」と部下の立場から改善ポイントを提案してくれるのはむしろ歓迎ですが、手も動かさず具体的な指摘もせず、「仕事ができない」と批評するだけ、というのはまさにラベル貼り。当の上司だけでなく周囲からも、あなた自身が「子どもっぽい」とラベルを貼られてしまう危険もあります。自分のことを棚に上げた抽象的な批判をするのではなくて、もっと建設的なコミュニケーションを心掛けるべきだったなあとつくづく反省している次第です。
ともあれ、女性部下というのは本当に「人を見る目が鋭い」と私は思います。自分がメンバーだった時も管理職になってからも、ワインのつまみに「人事系」の噂話が出ることがありました。この時、女性部下の指摘が一番鋭く、批評も的を得ているのです。次に役員になるのは誰か、といった話題でも、彼女たちが理由とともに並べる順位は、唸るほど正しいことが多い(笑)。よーく見ていて、よーく聞いている。
罪のないこんな話題に名前が出ることは、偉くなればよくあること。つまみにしたって一向に構わないのですが、この「ラベル貼り」の視線をそのまま職場に持ち帰ると、先にも触れたように、自分たちの株を下げることにもなってしまいます。
一つ言えることは、よくよく見ていても「『仕事ができない』としか評価ができない上司」というのは、ミステリアスで私たちがラベルを貼れない人材なのかもしれない、ということ。今の時代、年齢を重ねたからと言って、本当に仕事のできない人材をご褒美で管理職にし、高い報酬を払うほど企業にも余裕などありません。恐らく私たちの気付かない「できるポイント」があるはずなのです。
毛嫌いする前に「宝探し」を!
もし、私たちがそんな視点を持つことができ、「仕事ができない上司」の仕事を知りたいと思ったり、自分にできちゃうかどうか試してみたいと思えたら、きっと上司との新しいコミュニケーションが生まれるでしょう。その中で今まで見えなかった「できるポイント」を発見できれば新たな学びがあるはずだし、結果的に「本当に仕事ができない上司」だったのであれば、それはそれで絶好の機会と捉えることもできます。
実は、「仕事ができない上司」と働いているときが、サラリーマンにとっては最大のチャンス。上司のサポートをしている体で、上司の視界を体験し、身の丈を超えた仕事に挑戦することもできる。どうしても上司が許せなければ戦略的に追い出すことだってできちゃうかもしれない。上司の座っていた椅子に座ることだってできちゃうかもしれないわけです。
結局のところ、このコラムの意図に反して、「仕事ができない」と言われている上司たちのホンネは、全く翻訳できていないわけですが、「なぜこの人は仕事ができないんだろう」と感じてしまう自分と向かい合いつつ、その状況をプラスに転じさせることができないか、考えてみるのが一番だと私は思います。長いサラリーマン生活の知恵でしょうか(笑)。そしていつの日か、自分が管理職になったり責任ある立場になったりして、「尊敬できない!」と噛みついてくる部下に戸惑うときが来たら……。「仕事のできない上司」が一番、親身になって支えてくれるかもしれません。
きっと何かの必然があって出会った上司です。毛嫌いする前に、「彼らを理解してみたい」という気持ちを少しでも持ってみたらどうでしょう。人の良いところを懸命に探す、ということは、誰かにラベルを貼って順番に並べてみるよりずっと価値のある行動です。宝探しのつもりで!(笑)。きっと何かが開けてくるのでは、と思います。
それでも 、「どう考えても良いところが見つからない! こいつは本物の仕事ができない上司だ!」との確信があるのなら、お勤めの会社、すごく余裕があるのか、すごくまずい状況なのか、どちらかかもしれないですねえ。そのまま我慢するよりも、自分がそのポジションをやる! と宣言して、下剋上しちゃうのも1つかもしれませんよ(笑)
『「上司のキモチ」翻訳講座』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/knowhow/douzono/をクリック