デキる営業女子の証かも!? 上司が数字のことしか聞いてこない本当の理由

上司に対する「何で?どうして?」をスパッと解説
堂園姐さんの「上司のキモチ」翻訳講座
上司に対して日々感じている「なんでそんなこと言うの?」「どうしてそういうことするの?」という不満や疑念。それを直接上司にぶつけたいと思っても、「余計に怒られるんじゃないか」「印象が悪くなるんじゃないか」とモヤモヤしたまま自己完結してしまっている女性も多いのでは? そんな働く女性たちの疑問に、最強ワーキングマザー・堂薗稚子さんが、上司の立場からズバッと解説! 上司って、ホントはすごくあなたのことを考えてるのかも!?
株式会社ACT3代表取締役。1969年生まれ。1992年上智大学文学部卒業後、リクルート入社。営業として数々の表彰を受ける。「リクルートブック」「就職ジャーナル」副編集長などを経験。2004年に第1子出産を経て翌年復職。07年に当時組織で最年少、女性唯一のカンパニーオフィサーに任用される。その後、第2子出産後はダイバーシティ推進マネジャーとして、ワーキングマザーで構成された営業組織を立ち上げ、女性の活躍を現場で強く推進。経営とともに真の女性活躍を推進したいという思いを強くし、13年に退職し、株式会社ACT3設立。現在は、女性活躍をテーマに、講演や執筆、企業向けにコンサルティングなどを行う
http://www.act-3.co.jp

こんにちは。堂薗です。
すっかり秋が深まってきましたね。先日、衣替えをして秋冬物のスーツを着たらぱんぱん! 何を着て営業に行けばいいのやら……。ここ最近、若手の美しい営業女子の皆さんとお仕事をすることが多く、余計に危機感を覚えます。仕事ではまだまだ成長したいけど、体はこれ以上成長しなくていいんだけどなあ(笑)
「売上を取りまとめているだけ」の上司へのいら立ち
若手の営業女子たちと話していると、男性同僚と比べても高い業績を上げていて、職場でも一目置かれている様子がよく伝わってきます。自分では気付いていなくても“売れっ子オーラ”を出している営業女子に会うとうれしくなりますね。お客さまの懐に飛び込み、気持ちに共感しながら、自社の商品やサービスでなんとか課題を解決したいという使命感を持って頑張れているからこそでしょう。
不器用な男性の同僚からは、「女性ならではのコミュニケーション能力で勝負しているだけだ」などとひがまれているかもしれないけれど、そうやって経験を積んでいくことで、様々なビジネススキルも後から付いてくるものだと私は思います。
でも、順風満帆に見える彼女たちが、実は不満を抱えていることが多い、というのもまた事実です。評価のこと、同僚との関係、どんどんと重くなっていく責任と予算や目標数字。こうしたプレッシャーの中で、上司への不満も高まるばかり。
営業部門の管理職の仕事の中身は、部下からはよく見えない部分もありますから、部下が売ってきた数字を取りまとめているだけでしょ、といった印象を与えることもあります。メンバーとして一生懸命に仕事をしていればしているほど、上司に対して「ろくに仕事なんかしていないじゃない!」と腹が立ってくるのもよくあることだと思います。
もっと言うと、「取りまとめているだけ」と感じさせる上司というのは、大抵が「結果」しか見ていないし会話しない、と感じさせてしまう特徴があるような気がします。
売れているのに不安な営業女子
上司がどんなプレッシャーを受けているかは知らないけれど、仕事を離れれば「オレだって大変なんだよ~」と愚痴る。職場では、営業先から帰ってくるのを捕まえられて、「どうだった?」と明らかに数字のことしか気にしていない質問をされる……。これでは、ろくな仕事をしていないと部下が感じてしまうのも仕方がないのかも、と思います。
私も営業の管理職をしていたころ、「それで、後どのくらいいける?」と数字の話ばかりしていたことがあります。電卓を叩いては、「もう少しなんとかならない?」とお客さまや部下の置かれた状況を聞きもしないで口にしてしまい、職場がぎくしゃくしてしまったことも多かった覚えがあります。自分がされたときはイヤだったのに、立場が変わればやってしまうから未熟もいいところなのですが……。
彼女たちは褒められる時、「さすが!」、「頼りになるね~」などと言われてもちっともうれしくない、と口をそろえて言います。これもやはり、「頑張りどころ」を知りもしないで、結果だけを表面的に褒められていると感じている証拠でしょう。
男性の同僚にひがまれそうな「女性ならではのコミュニケーション能力の高さ」という理由で業績が上がっているのであれば、自分の仕事力が伸びたことにはならないと感じてしまうし、そのままではこれから先もずっと今の仕事を続けてキャリアを積んでいける、なんてイメージも湧かない。ましてや、数字や成果だけしか会話しないで電卓を叩いて、報告するデータをまとめているだけの営業の管理職になんて、なりたいと思うわけもありません。
数字の話ばかりするのは、あなたの力量を認めている証拠かも?
私が営業担当をやっていた大昔のことですが、仕事のできる先輩が上司に呼ばれて、「数字」の話をしているのをよく目撃しました。
電卓を叩きながらしている、「あとこのくらいはやらないといけない」といった会話。それを見ていた私は、実はとても羨ましかった。売上をあげるまでのプロセスを信頼され、任されているからこそ、「数字だけ」の話ができるのです。表面的にではなく、本当に頼りにされているんだなと感じさせる上司と先輩のコミュニケーション、すごく憧れた覚えがあります。
このような気持ちは、これまでの話と一見矛盾しています。ですが、これは自分が思う「営業としてのレベル感」の違いなのだと思うんです。つまり、まだ自分の力に自信が持てない、プロセスに不安がある、といった若手時代には、上司からは成果だけでなく内容をよく見てもらいたい。でも経験を積んでいくと、今度は職場全体を見渡した数字の管理について相談されたいと願う。そんな傾向があるのではないでしょうか。
逆に言えば、数字の話ばかりする上司というのは、もしかすると、相手の力量を既に認めていて、手取り足取りの時期は卒業だと考えているのかもしれませんね。
もしも上司からの評価がずれていて、まだ自分の力量に不安があるのなら、こちらからすり合わせていくしかありません。
「この企画書、ご意見ください!」と見てもらったり、商談での発言について意見をもらったり。「もっとできるようになりたい!」「成果を上げるまでのプロセスに自信が持てるようになりたい!」という気持ちを分かってもらえるように、働き掛けるといいと思います。そんな前向きな部下は、上司にとってはかわいくて仕方ないのです。
成果の会話しかしないことに不満を抱いて、「どうだった?」と聞かれた時に「別に普通でした」などとふてくされてしまったら、さらに会話はずれていくばかり。もっと力を付け、将来のキャリアイメージを掴むためにも、上司はばんばん利用すべし! です。気持ちを切り替えて、前向きな会話を心掛ければ、営業の管理職の仕事の面白さだって、垣間見えるかもしれないですよ。

【著書紹介】
『「元・リクルート最強の母」の仕事も家庭も100%の働き方』(堂薗 稚子/1,404 円/KADOKAWA/角川書店)
「仕事も子育ても両立したい! 」と思っても現実はなかなか難しいもの。それにも負けず、子どもを育てながらてカンパニーオフィサーになった著者の働き方を紹介 >>Amazon