マインドフルネスの基礎を学ぶ! 『女の転職@type』×『Eight』働く女性向けイベント開催レポート
働く女性の毎日は忙しい。日々さまざまなストレスにさらされて、心が落ちつかなかったり、気持ちが晴れなかったり。転職活動中は、将来のことが不安になってしまうこともありますよね。
そこで今回、『女の転職@type』では、個人向け名刺アプリ『Eight』を運営するSansan株式会社と『心のNG習慣を捨ててキャリアの不安を解消しよう! 働く女性のためのマインドフルネス講座』を、2018年9月19日(水)に開催。
当日は約50名の女性たちが参加し、マインドフルネスの実践方法などを学びました。

「今ここにいる自分」に集中するのは意外と難しい!?
グーグル、フェイスブック、P&Gなどの社員教育プログラムとして採用され、注目度が高まっている「マインドフルネス」。本イベントで講師として迎えたのは、マインドフルネスの第一人者である荻野淳也さん。Sansanをはじめ、ヤフージャパンやリクルートなどの企業でマインドフルネス研修の導入を進めています。
「日本の働く女性たちを見ていると、皆すごく頑張っていますよね。そして、それは素晴らしいことだと思います。でも、僕が心配なのは、『頑張り過ぎていないか』ということです。そして、そういった部分に気付いていくための一つの入り口が、マインドフルネスだと思ってください」(荻野さん)
そう前置きした上で、約1時間のワークショップがスタート。ここでは、荻野さんによるセミナーの一部をご紹介します。

荻野淳也さん
大手住宅メーカー、外資系コンサルティング会社、ベンチャー企業役員を経て独立。ミッションマネジメント、マインドフル・リーダーシップ、マインドフル・コーチングを軸に、リーダーや組織の課題に焦点をあて、その変容を支援している。2013年に一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(MiLI)を設立
マインドフルネスというのは、行動ではなく、「今やっていること(今ここにいること)に集中している状態」のこと。荻野さんは「実は多くの人が、それができていない」と指摘します。
では、どうすればそのような状態に近づけるのでしょうか?
荻野さんは下記の方法を教えてくれました。
★実践! マインドフルネス★
Step.1 リラックスして椅子に良い姿勢で座り、二本の足を地につける
Step.2 骨盤を座面に対して垂直に立てるように意識する。背筋が自然と伸びる
Step.3 ゆっくり目を閉じ、2分間何もせず過ごす
2分間目を閉じた後、会場からは「明日のことや、仕事のことを考えてしまっていた」という声が約7割の人からあがりました。目の前のことに集中するのは、意外と難しいものなのです。
「例えば、ミーティングをしているとか、何かパソコンで作業していても、心はどこか違うところにあったり、別のことを考えていたりすることは多くの人に思い当たるはず」(荻野さん)

さらに、荻野さんは「瞑想」を日々の暮らしの中に取り入れることもオススメしてくれました。
★瞑想の方法★
Step.1 リラックスして姿勢を正して、地面に両足をしっかりつけて腰掛ける。その際、背筋を伸ばし、肩を少し引く状態を意識すること
Step.2 自分の呼吸に意識を向ける(雑念はあまり気にせず)
Step.3 目を閉じる(あるいは、自分の1m先の床をうっすら目を開けて見つめるのでもOK)
Step.4 大きく5回鼻から息を吸い、鼻もしくは口から吐く。苦しくない程度にゆったりと吸ってゆったり吐き出すのがポイント。
Step.5 深呼吸が終わったら、自分の呼吸に意識を向け続けていく(空気の流れを意識する)
瞑想を実践してみた後は、会場から「最初苦しいと感じた呼吸が、途中から楽になった」「頭がすっきりした」という声が上がりました。
デスクワークをする女性たちの呼吸は、知らず知らずのうちに浅くなっているそう。瞑想をきっかけに、深い呼吸ができるように意識してみるといいですね。
「セミナーを受ける前より前向きになれた」「やりたいことがクリアになった」
続いて、ジャン=ポール・エヴァン(JEAN-PAUL HEVIN)のチョコレートを食べながら行う五感を使ったマインドフルネスにも挑戦。チョコレートを触る、匂いを嗅ぐ、色やカタチをじっくり見つめる、そして味わう。普段使わない感覚を意識的に使ってみると、さまざまな発見があります。
「マインドフルネス=瞑想だと誤解している方も多いのですが、そうではないんです。しっかり、『今ここ』に集中している状態がマインドフルネス。あれこれ余計なことを考えず、今目の前にあることに集中できると仕事の生産性もぐんぐん上がっていきますし、さまざまなことを考え過ぎて生じる不安やストレスに対処することもできるようになるんです」(荻野)
他にも、さまざまなワークを通して、マインドフルネスの基礎を習得した参加者の皆さん。
イベント後に実施した参加者アンケートでは「今回のイベントに参加してよかった」という意見が、93%という結果になりました。
また、次のような感想も寄せられています。
・心がリラックスした
・セミナーを受ける前より前向きになれた
・これからもマインドフルネスを生活に取り入れていきたい
・自分がやりたいこと、大切にしたいことがクリアになった
・心と体を「今」の自分に集中させることを学ぶことが出来た
今後も『女の転職@type』では、長く働き続けたい女性たちを応援するさまざまな企画を準備していますので、ぜひご期待ください!