「“何もしない”に忙しい」フィンランド人に学ぶ、上手な余暇の過ごし方【連載:週末北欧部chikaのフィンランドおしごと日記】

【週末北欧部 chikaさん連載】
フィンランドおしごと日記

北欧好きをこじらせたchikaさん。会社員生活を経て、ついに憧れのフィンランドで寿司職人としてのキャリアをスタート! ワークライフバランスや男女平等の先進国ともいわれるフィンランドでの、リアルなおしごと事情を紹介します

>>chikaさんのキャリアストーリーはこちら

【前回のお話はこちら】

「生きるのを楽にする」ために働き方改革! 1日あたりの労働時間を6時間に短縮した話

週末北欧部
週末北欧部
週末北欧部
週末北欧部

“自分で時間の使い方を決める”ことに慣れている

編集部

「移ろいゆく趣味」という考え方が新鮮でした。つい「続かない」「上手くできない」と考えがちですが、好きでやっていることに、そんな気負わなくていいんだな〜と。

chikaさん

一人で始める趣味ならなおさら、「自分が楽しいか」だけにフォーカスしてもいいんですよね。友だちからは「自由に移ろうことも含めて楽しみ」という印象を受けました。

編集部

「何もしない」が予定になっていることも驚きです。何もしないで休日が終わった日、「あぁ、せっかくの休みなのに何もしなかった……」と落ち込んでしまうこともあって……。

chikaさん

分かります(笑)。フィンランドでは休みが1カ月もあったりするので、「貴重な休みなのにもったいない」という感覚が薄いところはあるかもしれないですね。私もつい「余白を埋めなきゃ」と考えてしまっていましたが、友達の話を聞いて「これでいいんだな」と感じました。

編集部

どうしてフィンランド人の皆さんは、余暇を上手に過ごせるのだと思いますか?

chikaさん

フィンランド人の友達は「幼い頃から”自分で時間の使い方を決める”ことに慣れていたのかもしれないね」と言っていました。

編集部

自分で時間の使い方を決める?

chikaさん

放課後は学校で決められた部活動や塾に通う、なんてことはなくて、自分でやりたいことを見つけて地元のクラブチームに入ったりするそうです。

編集部

確かに、日本だと学生時代の放課後の時間の過ごし方はある程度決まっている感じがしますね。こなすべきタスクがあれば時間を決めて対応できるけど、自発的に「やりたい」のタスクを生み出すのはそもそも慣れていないのかも。

chikaさん

フィンランド人の友達は「自由時間に何をするのが心地良いか」をすでに知っているので、「自分には何らかの運動と、一人でできる手遊びが必要」という基本的なルールを持っているようです。それに沿っていれば「やること」の内容は変わってもいい、みたいな。

編集部

心地良い自由時間の過ごし方、見つけていきたい……!

週末北欧部 chika

北欧好きをこじらせてしまった人。フィンランドが好き過ぎて12年以上通い続け、ディープな楽しみ方を味わいつくした自他ともに認めるフィンランドオタク。移住のために、会社員生活のかたわら寿司職人の修行を始め、ついに2022年春に移住。モットーは「とりあえずやってみる」。そんなこじらせライフをSNSアカウント「週末北欧部」にて発信中
Twitter:@cicasca / Instagram:cicasca

編集/天野夏海