アパレル販売員のYouTube活用、トレンド重視はNG!? SNS活用トレーナー・村岡美里流テクニック

超実践!オンライン接客コンテスト1位&2位に聞く
アパレル販売員のSNS活用3Points Lesson

「買い物はECサイトで」「情報収集はSNSで」という人が増えた今、アパレル販売員に新たに求められるのは、オンラインでのマーケティングスキル。接客コンテストでグランプリ・準グランプリに輝いたカリスマ販売員から、超実践的なSNS運用ノウハウを学ぼう

今回アパレル販売員ならではの「YouTube活用術」を伝授してくれるのは、『rienda』の村岡美里さんだ。

村岡さんは、アパレル販売員のオンライン接客・SNS運用スキルにスポットを当てたコンテスト「STAFF OF THE YEAR 2021」の初代グランプリ。2012年の入社以来、『rienda』一筋で活躍してきた。昨年から営業・販売本部へ異動し、販売スタッフのSNS活用に関する教育も担当している。

村岡さんがYouTube運用時に意識していることを、3つのポイントで教えてもらった。

村岡美里さん

BAROQUE JAPAN LIMITED VISUAL STAFF デジタルマネジメント部所属
村岡美里さん

『STAFF OF THE YEAR』初代グランプリ。2012年バロックジャパンリミテッドに入社し、『rienda』福岡ソラリアプラザ店に9年勤務した後、21年に営業・販売本部へ異動。現在は販売スタッフのSNS活用に関する教育などに携わる。Instagramの他、TikTokでも積極的な投稿を行い、約4.2万人のフォロワーを持つ

■村岡さんのYouTubeチャンネル(村岡美里チャンネル

2021年2月から運用を開始した村岡さん個人のチャンネル。4.6万回視聴されているデニムの履き比べ動画をはじめ、購入品やコーディネートの紹介だけでなく、モーニングルーティンやメイク動画など、「素」の村岡さんの姿が垣間見える動画が多数投稿されている。

テクニックその1:着回し紹介はトレンドアイテムよりベーシックアイテムが◎

他のSNSと比べて、YouTubeは撮影や編集に時間がかかるので、たくさん動画を投稿するのが難しい……というデメリットがありますよね。

なので、投稿数が限られてしまう分、季節や年月の移り変わりに関わらず長く見続けてもらえるようなコンテンツを作るよう意識しています。

コーディネートや着回しテクニックを紹介するなら、トレンドのアイテムよりも白いTシャツやデニムなどのベーシックなものを選ぶのがベター。私も、デニムの履き比べ動画を投稿したのですが、1年経った今でも見られ続けていますよ。

テクニックその2:動画上のテキストはマスト!

アイテムをきれいに見せたいアパレル販売員であれば、Instagramに投稿する画像の上にテキストや装飾を載せることは少ないですよね。でも、YouTubeの場合は少し違います。

YouTubeでは、概要欄にはもちろん、動画の中にも字幕や商品の詳細などのテキストを入れるのがコツ。過去には字幕がない動画を投稿したこともありますが、テキストを盛り込んだ方が視聴者からの反応が良かったんです。

コーディネートを紹介する動画なら、着ているアイテムのブランドや商品名、カラーなど、購入の検討にあたって必要となりそうな情報を動画の中に詳しく記載しています。

テクニックその3:「詳細はYouTubeへ」で他のSNSから誘導

YouTubeは、InstagramのリールやTikTokより長い動画でも見てもらいやすいメディアです。なので、他のSNSでは概要だけを載せて、興味を持ってくださった方を「詳しい内容はYouTubeへ」と誘導することも。

この投稿をInstagramで見る

村岡 美里 misato_muraoka(@misato_muraoka)がシェアした投稿

以前、新商品の発売日に合わせてYouTubeに紹介動画をアップしたところ、即日完売したり、ZOZOTOWN内の総合ランキングで3位になったりしたことも。写真よりも動画の方が着こなしのイメージがしやすいですし、他のSNSよりも長い動画が投稿しやすいYouTubeなら、映像+私の言葉で説明できるので、購入につながりやすいのかなと思います。

【まとめ】他のSNSよりも「詳しく」説明できるのがYouTubeの魅力

私にとって、YouTubeはファンの「もっと知りたい」に応える場所。他のSNSを見て紹介したアイテムや私自身に興味を持ってくださった方に、より詳しい情報を届けることを意識して運用しています。

ベーシックアイテムの着回しなどで長く見てもらえるコンテンツを作りつつも、私のファンでいてくれる人が求める情報を丁寧に発信していきたいんです。

単純なアイテムの売上よりも、「ファン化」を目的にコツコツ運用していけたらと思っています。

【次回予告】
2021年の『STAFF OF THE YEAR』準グランプリ・MOUSSYなとりかさんに聞く「LINE」活用術! アパレル販売員個人での活用が進んでいる公式LINEアカウント。その運用に注力中という、なとりかさんの工夫とは?

取材・文/安心院 彩 編集/秋元 祐香里(編集部)

>>『アパレル・ファッション・コスメ業界の専門サイト』はこちら