女性転職者の「妊娠の可能性」を採用側はどう考える? アラサー女性に人事が送る、選考時の心構え

大きな声では言えない本音、ぶっちゃけます!
採用担当者の覆面ガチトーク

表立って聞きにくい「これってどうなの?」という転職にまつわる女性たちの疑問を中途採用担当者に直撃!人事のリアルな見解とは……?

人事座談会

日本人女性の第一子出産時の平均年齢は30.9歳(出典:2021年人口動態統計)。

妊娠・出産を希望しているアラサー女性にとって、将来的なライフイベントの可能性を視野に入れながらの転職は悩ましいものがある。

実際のところ中途採用を行う人事担当者は、アラサー女性から応募があった場合、入社後の妊娠の可能性についてどう考えているのだろうか。

<お話を聞いた中途採用担当者>
●IT系メガベンチャーの採用担当者・加賀さん(仮名)
●大手アパレル企業の採用担当者・中野さん(仮名)
●スタートアップの採用担当者・石田さん(仮名)

妊娠の可能性よりも「長く働いてくれるか」

編集部

「30歳既婚・子どもなし」の女性から応募があった場合、入社後の妊娠の可能性を考えますか?

中野さん

正直考えてしまいます。ただ、合否の判断をする際に重視することはありません

加賀さん

同感です。人事は意外と気にしていないと思いますよ。良い人だったら採用します。

石田さん

妊娠はあくまで可能性の話。

本人が望んでいてもお子さんを授かれるかは分からないですし、人材不足の今、妊娠の可能性があるという理由でNGにすることはあまりないんじゃないかな。

加賀さん

産休育休制度をはじめ、妊娠・出産と仕事を両立する権利は法律が守ってくれています。

そこを軽んじる会社の方がおかしいですし、女性の皆さんには変に気にせず胸を張っていただきたいですね。

中野さん

大事なのは「長い目で見て活躍してくれるか」です。妊娠・出産をしたとしても戻ってきて長く働いてくれることが重要。

ですから、「入社してすぐ妊娠するかもしれない」といった目の前のことだけを考えないように人事としても意識しています。

加賀さん

そういう意味では、「産休育休の制度が整った会社に転職したい」はポジティブな理由にもなり得ますよね。

「結婚をきっかけに自分のキャリアを考えて、長期的に働きたいと思った。それなら制度がしっかりある会社に行かないとキャリアが築けないから転職したい」は、仕事に対して前向きじゃないですか。

石田さん

逆に「制度が整ってる会社に転職して、半年ぐらい働いて妊娠しよう」みたいなスタンスの人は面接で分かります。

加賀さん

ただ制度を使いたいだけなのでは? と思ってしまう人はいますね。もちろん制度の利用自体は何の問題もありませんが、価値観は合わないなと感じます。

編集部

妊娠の可能性に関係なく、あくまでも「長期的にこの会社で働きたい」がベースにあることが大事なのですね。

加賀さん

そうですね。「転職理由の伝え方」でお話しした通り「キャリア軸での転職」がポイントであり、「今後のキャリアをどうしていきたいか」を重視するのは同じです。

石田さん

介護や病気など、誰でも思うように働けないことが起こり得る以上、休職の可能性はみんな平等にありますからね。

加賀さん

妊娠適齢期の女性の場合、その可能性が高いってだけの話です。

ただし、会社やポジションによるところも……

石田さん

とはいえ、会社によるところも大きいとは思います。スタートアップは比較的考え方が新しいけど、大手企業の中には気にするところもあるかもしれません。

世の中全体で見れば、妊娠・出産に関して女性が窮屈に感じる企業は減っているとは思いますが……。

中野さん

私の勤務先は大手企業ですが、逆に制度が整っていて体力がある会社だからこそ、妊娠の可能性を気にせず採用ができています。

一方、前職のベンチャー企業にいた頃は、今よりも気にしていたかもしれないですね。

編集部

企業規模というよりは、各社のカルチャーによって異なるわけですね。

加賀さん

あとは募集のポジションにもよります。

コンサルやSIerなどのプロジェクトベースで動いている企業の場合、「〇月までに〇人を採用しなければいけない」といったこともある。その場合、懸念される傾向は強いとは思います。

石田さん

担当者が一人しかいないポジションもそうですね。

候補者がライフイベントを控えていそうなのであれば、キャリアとライフイベントの両立をどう考えているのか、しっかり話は聞きたいです。

正解がないからこそ、本人のスタンスや考え方を理解した上で、自社の考え方とズレがないか、確認が必要だと思っています。

「子どもを持つかどうか」は選考で伝えなくていい

編集部

企業が候補者の妊娠の可能性を聞くのは男女雇用均等法に抵触しますし、ハラスメントにもなります。

一方で、これまでに聞いてきた「転職回数が多い場合の伝え方」「転職理由の伝え方」「キャリアのブランクの伝え方」では、いずれも「正直に言う」「うそをつかない」がポイントでした。

プライベートなことですが、将来的な妊娠の可能性や希望もまた、素直に伝えた方が印象は良いのでしょうか……?

石田さん

人事としてはありがたいですけどね。

中野さん

ただ、女性転職者の立場で考えると「子どもを持ちたいかどうか」は言わなくていいと思います。

編集部

なぜですか?

中野さん

余計な先入観を与えることになるからです。保育事業など、子どもを持つことがプラスに転じる企業であればともかく、妊娠の可能性がどう転ぶかは分かりません。

仮に同じ年齢・スペックの候補者が2人いて、片方が子どもを望んでいない人、もう片方が子どもを持つことを考えている人だとしたら、残念ながら前者を選んでしまう会社が多いのが現状だと思います。

そもそも妊娠・出産はプライベートの話。しかもまだ可能性の話なのであれば、わざわざ言う必要はありません。「伝える必要がないから言わない」はうそではないですしね。

編集部

プライベートかつ可能性の話でしかない中で、マイナス要素になり得てしまう情報をあえて自分から切り出す必要はないと。

中野さん

極端な例かもしれませんが、過去には選考過程で子どもがいることを一切言わなかった女性候補者がいました。

編集部

え!?

中野さん

彼女はフルタイム勤務ができる人だったんです。残業も問題ないから、他の人と同じような働き方ができる。そうなると、子どもの有無は関係ないじゃないですか。

だから「ワーキングマザーという先入観を与えるようなことは伝えなくてもいい」と判断したのだそうです。結局、彼女が子どもがいることを教えてくれたのは内定後でした。

編集部

業務に支障が出る可能性がないのであれば、たしかに面接で伝える必要はないですね……。
理屈は分かりますが、問題はないのでしょうか?

中野さん

びっくりはしましたけど、何の問題もないですよ。他の人と変わらない働き方ができるわけですから。

そういう意味では、不妊治療のため定期的な通院が必要だったり、ホルモン治療で副作用があったりするのであれば、教えてほしいですけどね。業務への影響もありますから。

編集部

なるほど……。真面目に正面突破しなくていいというか、うそのない範囲で打算的に考えればいいのですね。

中野さん

その通りです。プライベートを優先して、そこに仕事をどう合わせるかを考えるくらいでいいと思います。そうしないと子どもなんて持てないですよ。

同じ理由で、面接で子育て関連の制度やワーキングマザーの事例について質問をするのも避けた方が無難です。相手は「子どもを持つことを考えているのだな」と受け止めますから。

編集部

とはいえ入社後の産休育休の制度や実際の事例を知りたい場合、どう聞けばいいでしょうか?

中野さん

内定が出てから聞きましょう。

選考中は「企業に選んでもらう」矢印がどうしても強くなりますが、企業が内定を出した段階では「自分が企業を選ぶ」矢印の方が強くなります。

主導権が自分にある場面をうまく生かすといいですよ。

企画・取材・文・編集/天野夏海