世界的自動車メーカーとNPO法人と働く夫婦の支援団体とーー「やりたいこと」をあきらめなければ必ず幸せなキャリアに繋がる
「ずっと会社員でいいのかな」「このままの仕事で、私の人生楽しいの?」。多くの女性が抱える、“仕事”と“未来”への不安。“自分らしいキャリア”を実現できていると胸を張れる人は、決して多くない。 そこで注目されているのが、何かの仕事をしながらそれ以外の仕事を持つことや、非営利活動に参加することを指す、「パラレルキャリア」という新しい生き方。報酬目的ではない仕事によって、叶えられる“キャリア”とはどのようなものだろう。 実際にパラレルキャリアによって自分の“未来”を変えてきた先輩ウーマンたちの言葉から、ヒントを見つけてみよう
“やりたいこと”を諦めないために

以前は“二足目のわらじ”だったTFTが今は本業になったわけですが、パラレルキャリアは現在も継続中。働く夫婦を応援する「CAREER PALETTE」という団体を育休中に設立し、代表理事を務めています。自分が出産を経験したことで、女性が仕事も育児も楽しみながら活躍するには、パートナーの男性との協力体制を築くことが不可欠だと実感。夫婦が一緒にライフキャリアや将来のビジョンを考えるためのプログラムを実施しています。
とはいえ、今は育休から仕事に復帰して間もないので、あくまでもTFTと育児の両立が最優先。「CAREER PALETTE」は、無理せず息の長い活動にできればと思っています。本業に加えて他の活動もすることは、時間も体力もかなり使うもの。だからこそ、人生のステージに合わせて、“今何をやるのか”、その時々の強弱をつけることが大切だと思います。
私もパラレルキャリアを始めた頃は、あれもこれもやろうとかなり無茶をして、朝から晩まで分刻みでスケジュールを詰め込んだ時期もありました。でも、こんな生活は長続きしません。そこで、以前から続けてきた町おこしなどの活動は「今は比重を落とそう」と決めました。本業の仕事とTFTの活動に絞ってからは、毎日の生活をうまく回せるようになりました。
一方で、“やりたいこと”があるなら、まずはやってみたらいいと思います。一度やってみて、自分には向いていないと感じたらまた方向転換すればいいし、時間や体力的に難しいと思ったら、比重を落としてみてもいい。“やりたいこと”をやってみると、そこで学ぶもの、得られるものが必ずあります。町おこしの活動も、今は一旦区切りをつけていますが、素晴らしい仲間に出会えましたし、この先また、一緒に何かできることがあるかもしれないと思っています。長い人生、どうなっていきたいかを考えて、ライフステージに合わせて、やりたいことを選んでいけば良いのだと思います。
私の場合も、やりたいことを我慢せずにやっていたら、いつの間にか今のキャリアに繋がっていただけ。自分が心から意義を感じられる仕事に出会い、充実した毎日が送れていることを、今はとても幸せに感じています。
取材・文/塚田有香 撮影/洞澤 佐智子(CROSSOVER)
『会社員のパラレルキャリアライフ』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/rolemodel/parallel/をクリック