“クリぼっち”で寂しいなんてバカみたい! 公認サンタクロースの「クリスマスは餃子を包もう」の新提案【まんきつ×パラダイス山元】
改名を機に、ありのままの自分を受け止め、自分を愛する生き方を選んだ漫画家まんきつさん。でも、そう簡単に人は変われないんだよ……!ってことで、現在もセルフラブへの道でもがき中。 そこで、まんきつさんが(勝手に)選んだ「生きざまがすてき」な人たちに人生相談していきます
まんきつさんが会いたい人と対談する本連載。
クリスマス特別企画に登場するのは、アジア唯一のグリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロース、アジア代表のパラダイス山元さん。

世の中はすっかりクリスマスムード。一緒に過ごす相手がいないことで、孤独を感じている人もいるかもしれません。
そんな女性たちにお届けするクリスマスのセルフラブ術は、まさかの餃子……?
子どもの質問「サンタさんって本当にいるの?」の模範解答とは?
私、『さむがりやのサンタ』(福音館書店)という絵本が大好きで。パラダイスさん、まさにイメージ通りのサンタさんですね。
ありがとうございます。
うちは息子がいるんですけど、クリスマス前って子どもが妙に聞き分けいい子になるんです。それも小学生までですが……。
パラダイスさんの絵本『サンタさんみっけ!』(YAMAVICO HAUS)を読んだら、子どもたちはよりいい子になりそうだなと思いました。
うれしい感想だなぁ。まさにクリスマスの正しい知識やサンタクロースがどういう存在なのか、子どもたちに考えるきっかけを与える絵本を作りたかったんです。
パラダイスさん自身のクリスマスの思い出は何ですか?
一番衝撃的だったのは、親に「東京の美大に行きたい」と話した高校2年生のクリスマスです。
枕元にはラッピングされた地元の大学の赤本があって。「普通の大学に行けよ」という無言の圧力を感じました。

「もうサンタ来なくていいわ〜ってなりましたね」(パラダイスさん)
まんきつさんのクリスマスの思い出はどうですか?
子どもが小学生の頃、『Nintendo Switch』が欲しいって言われて。でも当時手に入らず、やむを得ず転売ヤーから買っちゃったんです……。
転売ヤーはサンタクロースの敵です。絶対に許せませんね。
うっかりサンタさんが転売ヤーから買っちゃう可能性もあるんですか?
可能性は……あります。
あるんだ(笑)
娘から楽器が欲しいと言われて、安いやつを買ったら商品が届かなかったことがありました。
サンタもその辺は真剣に対策をしないと駄目ですね……。

当時を思い出して、少ししょんぼりするサンタさん
今はサンタさんの正体を簡単に調べられちゃう時代ですけど、子どもから「サンタさんいるの?」と聞かれたときの模範解答って何ですかね?
「いるに決まってるじゃん」でいいと思いますよ。僕みたいな公認サンタがいるわけですから、「こんな人がいるんだよ」と伝えてもらえれば、僕も役割が果たせます。
「グリーンランドには長老サンタがいて、一人ではプレゼントを配りきれなくなっちゃったから、全世界にサンタがいるんだよ。それでも配りきれないときは、Amazonにも協力してもらってるんだって」と言ってあげてください。
現代のサンタクロースって感じでいいですね。
うちの子は小学2年生くらいまでサンタさんを信じていたけど、近所の友達から「それ親だぜ!」と言われちゃいました。
そういうの、やめさせたいんですよ。
例えばデンマークでは、子どもがサンタクロースの正体に気付いても親には言わないんです。上手に知らないふりをして、毎年自分の好きなものをもらっちゃう。
僕は日本もそうなればいいなと思っているんです。だから「サンタはいつまで信じてた?」みたいなウェブニュースは本当にやめていただきたいです。
「サンタさん、ホラー映画は見ますか?」
実は、公認サンタクロースには女性も多いんですよ。
へー!
僕が公認サンタクロースになった1998年は、女性サンタは180人中50人ぐらいでした。でも今では120人中50人と、半数弱が女性です。
サンタクロース協会はデンマークから始まったこともあって、男女平等の意識は強いですね。
サンタさんが年に一度集まって「サンタ会議」をするんですよね? どういう話をするんですか?
「トナカイに1年中乗るのはやめよう」という、そんなやついるのか? と突っ込みたくなるような議題を真面目に議論しています。
僕は2003年にトナカイのそりの免許を取ったんですけど、合格した翌年の議題が「トナカイの過剰労働」で、もうクリスマスの日以外にそりには乗れなくなってしまいました。
免許取るの大変だったのに……。
サンタ界でも働き方改革が……。

素朴な質問なんですけど、サンタさんって「心のきれいなことをしなければいけない」っていう意識がきっとどこかにあると思うんですよ。
ものすごくホラー映画が見たくなったとき、どうするんですか?
ホラー映画はあまり得意ではないですけど、普通に見ますよ。
見るんだ(笑)

『食人族(※)』とか見ちゃう?
(※)タイトル通り、食人をテーマにした残虐なイタリア映画
サンタの格好をして見るわけじゃないですけどね。
クリスマスの映画といえば、テリー・ツワイゴフ監督の『バッドサンタ』が面白いですよ。
サンタのふりをした泥棒が出てきたりして、めちゃくちゃな話なんですけど。

「現実には『バッドサンタ』に出てくるような悪いサンタはいないですけどね」(パラダイスさん)
サンタさん、お酒は飲みます?
好きですけど、サンタの格好でお酒を飲んだら一発でクビです。
サンタの格好は暑いですが、このままビールを飲んではいけません。
サンタさんを気遣って枕元にビールを置いても飲んではもらえない?
手はつけないですね。普通に『コカ・コーラ』がうれしいです。あとはミルクとか。
ちなみに、サンタさん的にミニスカサンタはどうですか?
僕は好きですよ。かわいいから。
サンタさん、完璧に品行方正っていうわけじゃないんですね。

「サンタさん、結構俗っぽいんだな……」という顔をするまんきつさん
サンタさんだって人間ですからね。ついでに基礎疾患も持っていますし。
公認サンタでいるためには、確か体重120キロ以上をキープしないといけないんですよね。体形維持は大変なんじゃないですか?
僕は普通にしていたら85〜90キロくらいなんです。
食べ続けないとこの体形は維持できないので、2日に1回は『餃子の王将』で意識的に脂っこいものを食べています。
どの組み合わせが一番太ります?
餃子とビール、締めにチャーハンや麺、デザートに杏仁(あんにん)豆腐を食べて、帰ったらすぐに寝ます。
サンタさんって体に悪そうな生活を送っているんですね……。
それだけ太っているのに、公認サンタの試験では『SASUKE』みたいなことをやらされるから大変なんですよ。はしごで煙突に登って煙突から家に入ったり。

なお、女性サンタに体重の規定はないそう。「比較的ふくよかな人が多いですけどね」(パラダイスさん)
サンタさんは大変だな……。サンタになってから、パラダイスさんの人生にはどんな影響がありました?
子どもの頃、僕はあまり自分のことが好きではありませんでした。
今も、僕のことをうさんくさいと思って、「何がサンタだ」と真っ向から否定してくる人も結構います。
でも、否定されることを通して、だんだん自分のことが好きになってきました。
え!?
僕を否定するということは、何らかの影響を相手に与えているということ。
僕の存在を認めたくないというのは、裏を返せば既に認めていることでもある。
だから、逆に褒め言葉だと思うようになってきましたね。
私はブログのコメントを気にし過ぎてアル中になってしまいましたけど、受け止め方が全然違いますね。
反論したくなることはありますけど、そんなやつに労力を使うのはもったいないですから。
「攻撃してくる人=構ってちゃん」だから、餌をあげちゃいけませんね。
「クリスマスに一人の寂しさを味わうだなんて、自虐がすぎますよ」
クリスマスは「一人で過ごすのは寂しい」「恋人と過ごすもの」みたいに言われてしまうこともありますよね。
周りからそう言われるから、女性たちもついそう思ってしまうというか。
もうね、そんなのはバカみたいですよ。
急に辛辣……!
本来のクリスマスは家族の絆を確かめる日です。恋人と過ごす日ではありません。
普段一人で過ごしている人が、クリスマスになって急に一人の寂しさを味わうだなんて、自虐がすぎますよ。何も悪い話じゃないでしょう。
確かに。
同時に、クリスマスは自分自身を見直し、「誰に支えられて自分が生きているのか」を認識する日だとも言われています。
そうか。むしろ一人で過ごすことで、自分を見つめ直す機会にもなるわけですね。
あれが駄目、これが駄目と否定するつもりはありませんけど、そんな自虐的にならないでほしいなとは思いますね。
あと、そもそもいい子のところにしかサンタは来ません。
仮にいい子に過ごしていなかったのだとしたら、そんな人の元に王子さまが現れるはずはないと個人的には言いたい。

「サンタさん、過去に何かあったのかな……」(まんきつさん心の声)
そういえば、どうして大人のところにサンタさんは来ないのでしょう?
「クリスマスプレゼントは子どもだけがもらえるもの」というのは、日本のクリスマス最大の勘違いの一つです。
ヨーロッパでは大人になってからもプレゼントをもらい続けていますよ。
そうなんだ!
大人同士の贈り物交換ですけど、「今年はサンタさん何持ってきてくれるかな〜。トイレの便座が調子悪いんだよな〜」なんてしらじらしい会話が家族の中で交わされるのが一般的です。
餃子こそ日本の国民食。好きなものを包んでハッピークリスマス!
ところで、まんきつさんは欲しいものありますか?

欲しいもの……ないんですよね。パッと出てこないのが悲しい……。
いやいや、いいことでしょう! 僕はむしろそういう人にプレゼントを贈りたくなります。
「あれとあれが欲しい!」みたいな人には「自分で買えばいいじゃない」と思っちゃったりすることもあるけれど。
何をプレゼントしてくれますか?
どうしようかな……。
『蔓餃苑(※)』の会員券……(ボソッ)
※公認サンタクロースのパラダイス山元さんが営む、会員制高級紳士餃子レストラン。厳格な会員制で、超予約困難店といわれている
それはちょっとハードルが高いな(笑)。代わりにこれをあげましょう(袋をガサゴソ)
あ、『GYOZA』だ! うれしい〜!!

公認サンタクロース・パラダイス山元さんによる秘伝の餃子レシピ集『GYOZA』をいただきました
僕は“餃育”を提唱しているんですけど、餃子作りには性格が出るんですよ。
刻み方、包み方、焼き方と、工程が複雑だからこそ、餃子作りがその人の全体像を知るきっかけになるんです。
昔は粉から餃子の生地を作ったんだけどなぁ……。
最近は冷凍餃子に頼りまくりです。クリスマスに餃子パーティーもいいですね。
餃子こそ日本の国民食ですからね。家族で餃子を包んで、ホットプレートで焼いて食べる。
フライドチキンよりそっちの方がいいんじゃないかな。
みんなで包んで、みんなで焼いて。めちゃくちゃいいですね。
一人でクリスマスを過ごす人も、集中して餃子を作って、焼いて食べたらいいと思いますよ。
ひたすら餃子を包むのって、写経に近いですよね。余計なことを考えないし、確かにいいかもしれない。
あるいは、友達に声を掛けるのもいいんじゃないかな。
餃子の良さは「餃子パーティーやろうよ」と簡単に言えること。
誰かに食べさせたい気持ちがコミュニケーションを生むきっかけにもなります。
ちなみに、餃子をおいしく作るポイントは何ですか?
ひき肉を使わないことです。塊の肉をチョップしてみてください。おいしくなりますよ〜。
他にもマンゴーを入れたり、桜あんやスイートポテトを包んだりと、スイーツ餃子もおいしいです。好きなものを包んで、楽しいクリスマスを過ごしてくださいね。

<プロフィール> グリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロースアジア代表 パラダイス山元さん
1962年、札幌市生まれ。富士重工業(SUBARU)のカーデザイナーを経て、『東京パノラママンボボーイズ』を結成、ミュージシャンとしてメジャーデビュー。98年、日本人として初めてグリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロースとなる。その他、会員制餃子の店『蔓餃苑』苑主、入浴剤ソムリエ、マン盆栽家元など、活動は多岐にわたる。著書に『パラダイス山元の飛行機の乗り方』『パラダイス山元の飛行機のある暮らし』『なぜデキる男とモテる女は飛行機に乗るのか?』(ともにダイヤモンド・ビッグ社) 、『餃子の創り方』(光文社)、『うまい餃子』(宝島社)、『読む餃子』(新潮文庫)、『GYOZA』英語版(タトル出版)、『マン盆栽の超情景』(誠文堂新光社)など。最新著書は絵本『サンタさんみっけ!』(YAMAVICO HAUS)■Twitter
書籍情報

絵本『サンタさんみっけ!』(出版社/YAMAVICO HAUS)
作/パラダイス山元、 絵/ソリマチアキラ
夏休み、家族旅行で空港にやってきたあーちゃんは、サンタさんを見つけます。
クリスマスにプレゼントをお願いするために、あとを追いかけて飛行機に乗り込みます。
たどり着いた先は、デンマーク コペンハーゲンでした。アメリカ、カナダ、ドイツ、スウェーデン……世界中からサンタさんが大集合!
体重測定をしたり、煙突を登ったり、山盛りのクッキーを食べたりと公認サンタクロースになるための試験がはじまります。
あーちゃんもサンタさんになれるのでしょうか。日本の公認サンタクロースと一緒に描いた冒険ストーリーの絵本です。
>>詳細はこちら
企画・取材・文・編集/天野夏海 撮影/赤松洋太
『漫画家まんきつの「あの人に聞きたい」セルフラブ』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/lifestyle/selflove/をクリック