「こっそり転職したい」って失礼なの?現職にバレずに転職活動を進める方法【キャリアアドバイザー 藤井佐和子】
「どうやったら転職はうまくいく?」「私に向いている仕事って何?」はじめての転職には悩みや迷いがつきもの。長く自分らしく働き続けるための転職のコツを、キャリアアドバイザーが伝授!
転職が当たり前の時代になったとはいえ、「なるべく職場にバレないように」と考えて転職活動をする人は多いもの。そこで今回は「周りに知られない転職」をするためのコツを、キャリアアドバイザーの藤井佐和子さんに聞いてみました!

<プロフィール> 株式会社キャリエーラ 代表取締役
藤井佐和子さん
大学卒業後、カメラメーカー海外営業部にて3年半従事、その後、前職インテリジェンス(現:パーソルキャリア)では、創業期の1994年から8年間派遣事業部と紹介事業部の立ち上げに携わる。2002年株式会社キャリエーラを立ち上げ、キャリアアドバイザーとして1万7000人以上のカウンセリングを行う
【今回の相談】選考中の企業に配慮を求めるのって、失礼ですか?
20代/営業
会社を辞めるかはまだ分からないので、転職活動をしていることを周りに知られたくないのですが、選考中の企業にそのような配慮を求めることは失礼でしょうか?
転職活動にも現職にも影響が出ないような「バレない転職活動」の方法を教えてください。
・「バレたくない」という気持ちは当然。企業も理解してくれるはず
・求職者に配慮がない企業は危険かも?選考段階で見極めて
・転職活動がバレてトラブルになった例も。バレないように工夫をしよう
転職活動は誰しもバレたくないもの。理解のある企業を選んで
中途採用を行っている企業であれば、現職中の求職者の対応はある程度心得ているはずです。
「現職にバレずに転職活動をしたい」という気持ちは、転職者であれば当然抱くものですので、配慮してくれる企業がほとんどだと考えていいでしょう。
どの企業も人手不足の今、良い人材は喉から手が出るほどほしいもの。
土日や就業後に面接日程を組んでもらうなど、常識的な範囲であれば選考中の企業からマイナスイメージを持たれることもないと考えて大丈夫です。
たとえば選考中の企業から「リファレンスチェック(前職での実績や勤務状況の確認)をしたい」と言われた場合は「現職に転職活動をしていることを伝えていないので、内定前の段階ではリファレンスチェックは避けたい」「前職や取引先などで行ってほしい」など相談するのがいいでしょう。
もし配慮を得られず、「現職にバレずに転職活動をしたい」という気持ちを尊重してくれない場合、その企業はあまり良い会社とは言えないかもしれません。
そもそもその企業の選考を続けるかどうかを含めて、検討する必要があるでしょう。
一方で、面接日程を先延ばしにすることが不利に働く可能性がある点には注意が必要です。
例えば「前任者が辞めてしまうので○月までに社員を迎えたい」などの事情がある場合は、フットワークが軽い求職者のほうが有利になってしまうこともあるでしょう。
また選考が進むほど役職者が面接担当になることが多く、多忙なケースが多いため、面接日程の候補が限られているとなかなか予定が合わないことも。
志望度が高い企業であれば、最終面接では有給を利用するなど、ある程度歩み寄る姿勢も必要です。
「バレない転職」のために気を付けるポイント

本来転職は労働者の権利であり、悪いものではありません。
一方で、転職活動に対して「現職企業に対する裏切り」などと考える人が一定数いるのも現状です。
また周囲に転職活動をしていることがバレてしまうと、上司から過度に引き止めにあって転職活動がスムーズに進められなかったり、逆に「いつ辞めるの?」などと迫られたりすることも。
不要なトラブルを避けるためにも、Oさんのように「バレずに転職活動がしたい」と考えている人は多いと思います。
ここからは、周囲にバレずに転職活動をするうえでのポイントをお伝えしますね。
【1】自分から「転職」の話題を出さない
意外と盲点なのが、「自分から転職に関する話題を出さない」ということ。転職活動中は頭の中が転職活動でいっぱいになってしまい、つい周囲の人に漏らしてしまうというケースはよくあります。
お酒の場でうっかり話してしまったり、心を許している同僚や上司に相談してしまったり……。
人のうわさは臆測だけで広まってしまうもの。転職に関する話題は避けるようにしましょう。
【2】服装の変化に気を付ける
転職活動をしていると、面接に向けてスーツなどビジネスにふさわしい服装になるシーンは多くなるでしょう。
普段ラフな服装で働いている場合、他の社員にそのような姿を見られると一気に怪しまれてしまいます。
もし面接でスーツの着用が必要な場合でも、職場内での着替えはなるべく避けるようにしましょう。
【3】急に休みを増やさない
普段あまり有給を取得しない人が頻繁に取得したり、取得時の理由があいまいだったりすると「何か隠している?」と疑われることも。
そもそも有給取得には理由は不要ではあるものの、聞かれた場合に慌てないようにしておきましょう。

【4】業務中は仕事に集中する
転職活動をしていると、現職の方で注意散漫になったり上の空になったりしてしまうことがあります。
そのような態度から「何となくおかしい」「興味が他のことに移っているのでは」などと思われ、不審に思われることもあります。
退職するまでは現職の社員として責任のある行動を心掛けましょう。
現職中に転職活動をすることは、非常に気力・体力を消耗します。
一方で、転職活動を通じて現職の良さに改めて気付いたり、自身の市場価値を確認できたりとメリットが大きいのも事実です。
実際に転職をするにしても、しないにしても、各方面に配慮をしながら自分に合ったキャリアを選択できるといいですね。
取材・文/赤池沙希 編集/大室倫子(編集部)
『働く女の「はじめての転職」お悩み相談室』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/work/hajimete-tenshoku/をクリック