
今の職場から逃げたい…ネガティブなまま転職しないための3ステップを専門家が解説【十束おとは】
20代~30代の女性が抱える仕事・キャリア・転職のお悩みに、その道のプロが本音でアドバイス! 「私らしい働き方」の発見や「いい転職」をかなえるためのヒントを提供します
今回寄せられたのは、「今の職場から逃げ出したい」というネガティブな気持ちを転職活動に引きずりたくない女性のお悩み。
このお悩みに答えてくれたのは、メンタル心理カウンセラーやメンタルヘルス・マネジメント検定の資格を持ち、キャリアコンサルタントとして女性やアイドルのキャリア支援を行っている十束おとはさん。
前向きな気持ちに切り替えて転職活動に臨むためにやるべきことについて解説してもらいました。

十束 おとは(とつか・おとは)さん
アイドルグループ「フィロソフィーのダンス」を2022年11月に卒業。会社員を経て、現在はキャリアコンサルタントとして芸能人のセカンドキャリアや学生・女性のキャリア支援にも取り組む。キャリアコンサルタント、メンタル心理カウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定を取得。ゲーム・アニメ・漫画・映画といったサブカルチャーにも精通し、イベントMC・タレント・ライターなどパラレルキャリアを邁進中■X/Instagram
お悩み:ネガティブな気持ちのまま転職活動をしていいのか分からない
上司との折り合いが悪く、毎日出勤するのがつらくて、逃げたい気持ちから転職活動を始めました。
今は気持ちが落ち込んでいて、働くことに対して前向きになれません。こんなネガティブな気持ちのまま転職をしても、また転職先で同じことを繰り返してしまうのではないかと不安です。
このまま転職活動を続けても大丈夫でしょうか。続ける場合、どのように気持ちを切り替えたらいいでしょうか。
十束さんの回答:「ネガティブ」を抜け出すまで休めたらベスト
ご相談いただき、ありがとうございます。
折り合いが合わない上司のもとで毎日働くこと、とてもおつらいですね。
仕事に限らず、この広い世界の中で合う人・合わない人がいることは自然なことだと思います。また、変化を求め転職活動を始めた相談者さんはとても行動力のある方なのだと感じました。
まず、気持ちの切り替え方についてお話しする前に「気持ちが落ち込んでいて」や「ネガティブな気持ち」と書かれている部分についてお話ししても良いでしょうか。というのも、今は日々のストレスが大きすぎて、お休みが必要な状態かもしれないと感じたからです。

人間は気持ちに左右されやすい生き物。例えば褒められた時、ポジティブな気持ちだとすっと言葉が心に入ってくるのに、ネガティブな気持ちだと「お世辞なのではないか」「本当にそう思ってるの!?」と受け取り方が変わってしまうことってありますよね。
そういった意味でも、ネガティブな状態で新たな一歩を探し、突き進むのは少し危険かもしれません。
ポジティブになれるまでいかなくても、ネガティブを抜け出してニュートラルな精神状態に近づくまで少しお休みをすることも考えつつ、続きを読んでいただけたら嬉しいです。
より良い一歩を踏み出すためのヒントとなる言葉がお伝えできるよう心を込めて回答します。
前向きに転職活動をするための3ステップ
少しお休みをするのがベストというお話をしましたが、すぐに転職先を見つけなければならない状態にあるケースもあると思います。
そういう時は、気持ちを切り替えるために、下記のような行動を取ってみることをおすすめします。
1.抱えているつらさやモヤモヤを言語化する
まず、「自分は何がつらいのか。何にモヤモヤしているのか」をじっくり考え、無理のない範囲で書き出してみてください。
相談者さんの場合は、「上司との折り合いが悪い」と書いていらっしゃいますが、もう少し解像度を上げてみましょう。
上司と合わない原因は、人間性なのか、コミュニケーションスタイルなのか、価値観なのか……。
自分の気持ちに向き合って感情を書き出してみることで、ネガティブな感情を司る扁桃体の活動を抑制する効果があると言われているため、気持ちを前向きにするためには有効な手段です。

つらさやもやもやは複雑な感情やさまざまな原因が絡み合っており、なかなか解決できないまま心に居座り続けることが多いもの。その状態が続くと、イライラしたりいつもよりネガティブになったり、身体の不調に繋がることもあるので、ぜひ可視化してみてください。
また、「合わない」と感じる原因を深掘っていくと、次の職場を選ぶヒントとなるかもしれませんし、自分はこういう人とは合わないんだな。じゃあどう接していこうか、と新たな発見もあるはずです。
2.働く上で自分にとって大切にしたいことを言語化する
どの会社に行っても「常に100%満足!」と思えることはあまりないかもしれませんが、自分にとって大切なものが明確で、自分自身を理解した上で決断した道であれば、転職後に壁にぶつかっても冷静に受け止めやすくなります。
そのため、「転職先でまた同じことを繰り返してしまうかもしれない」と不安になる時は、仕事・職場選びにおける自分の中での優先順位や価値観を書き出し、整理してみましょう。
例)
・現在の職場(上司)の良い点・合わない点
・理想とする職場や人間関係
・条件面(給与や福利厚生など)・人間関係・業務内容・ワークライフバランスのうち自分の中で重要な順番とその理由
など
書き出した内容をもとに、キャリアカウンセラーや転職エージェントに相談すると、ミスマッチのない転職先を見つけやすくなり、前向きに転職先を検討できるようになると思います。

3.信頼できる人に相談する
相談するのは、ご家族や友人、職場の人、キャリアカウンセラーといった専門家など、どなたでもOK。
愚痴を言ってすっきりするだけでも、前向きに切り替えるための一歩になりますし、悩みを相談することで、思わぬ気づきを得られることもあります。もしかしたら、転職せずとも、現在の職場で環境を変える選択肢も得られるかもしれません。
例えば、他部門の信頼できる上司や人事部・産業医に悩みを相談すると、異動や休職制度など、具体的な打開策について提案してもらえる可能性があります。
社内が相談しづらい環境ならば、厚生労働省が運営している『こころの耳』、総合労働相談コーナー、産業カウンセラーなど外部の相談窓口を利用するのもよいでしょう。選択肢を広げるヒントを得られるはずです。

転職する場合は、キャリアコンサルタントや転職エージェントの担当者に、今の心境を正直に話してみるというのも一つの方法です。②で言語化した自分の大切にしたいものや、上司と合わない正体を話すことで会社選びの一つの軸となり、よりミスマッチが少なくなるのではないでしょうか。
「ミスマッチのない転職ができそう」という手応えを得られると、自然と前向きに転職活動に取り組めるようになるはずです。
相談者さんが今感じているつらい気持ちは、職場で頑張ってきたからこそ生まれたもの。
転職や環境を変える一歩は”逃げ”ではなく、自分らしい未来を掴むためのきっかけだと思います。
急ぎすぎず、ご自身の心地よいペースで進み、決断し、未来に向かえますように。そして何より、健やかに日々を過ごされることを願っております。
私の言葉が少しでも参考になれば、幸いです!
『働く女性の転職Q&A』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/work/consultation/をクリック