転職面接、女性の髪型マナー完全ガイド|長さ・年代別OK&NG例からWeb面接の注意点まで【2025年版】

転職面接、女性の髪型マナー完全ガイド|長さ・年代別OK&NG例からWeb面接の注意点まで【2025年版】

「転職の面接、髪型はどうすればいい?「面接官に好印象を与えたい」「髪型で転職を失敗したくない」と考えている人は多いもの。

そこで本記事では、髪の長さや年代別の好印象な髪型から、Web面接特有の注意点、適切な髪色まで、面接官に「一緒に働きたい」と思われるための髪型マナーを網羅的に解説します。

髪型はその人の雰囲気を知るための一つの要素

日常生活においても、髪型にはその人の雰囲気や思想が表れますよね。転職活動の面接においてもそれは同じ。髪型は面接官があなたを理解するための一つの要素になります。

基本的にはいつも通りのあなたのまま、清潔感に気を付ければ問題ありませんが、髪型でマイナス評価にならないためにも「転職面接の際には髪型も大事」だということを、少しだけ頭に入れておくようにしましょう。

女性が面接時の髪型で意識するべき四つのポイント

面接時に女性が髪型で意識するべきポイントは、次の四つです。これらは対面・Web面接どちらにも共通する基本マナーです。

女性が面接時の髪型で意識するべき4つのポイント

それぞれの詳細を見ていきましょう。

1.表情が見える髪型にする

転職活動にふさわしい髪型の基本は、はっきりと表情が見える髪型にすることです。髪型は、少しの工夫を行うだけでも与える印象が大きく変わるもの。

髪が顔にかかってしまい、表情が隠れてしまうと、暗い印象になったり、だらしない印象を与えることもあります。

正面から見て顔にかからなくても、お辞儀をした際に髪が落ちてこないか、事前に必ずチェックしておきましょう。

2.業界や企業の好みを知る

面接官に好印象を与える髪型を意識することは大切ですが、業界や企業によって何に好印象を持つのかには違いがあります。例えば、真面目な雰囲気を良しとする企業もあれば、個性的な人を好む企業もあります。

面接では、「この人はうちの社風に合うか」を見られていることを忘れないようにしましょう。このような理由から、志望する業界にはどんな価値観があるのか下調べをしてから面接に臨むことは、必要不可欠と言えます。

応募先企業のサイトやSNSで社員の雰囲気を確認し、社風に合ったスタイルを意識することが、内定への近道です。

3.清潔感は必須

髪型でもっとも重要なのは、スーツと同様に清潔感です。だらしのない髪型の場合、だらしのない人間に見られてしまう可能性があります。人と接する仕事であれば、清潔感はなおさら重要です。清潔感のある髪型は、「明るい」「さわやか」といった印象になり、面接でも役立ちます。

また、肩回りもチェックしておきましょう。抜け毛があったり、整髪料の白い粉が落ちていたりした際は、不潔な印象を与えてしまいます。ダーク系のスーツの場合、特に白い粉は気になりますので、面接前に手鏡などで確認して落としておきましょう。

4.美容院は面接時の1週間前がベスト

美容院は、余裕を持って面接日の一週間前くらいに予約を入れておきましょう。面接日直前に予約を入れようと思っても予約が取れなかったら、整っていない髪型で面接に行かなければなりません。

また、髪の毛を染める場合、なじむまでは数日かかりますので、カットも込みで一週間前に済ませておきましょう。あまりにも早く美容院に行ってカラーしてしまうと、色が抜けてしまうかもしれません。色抜けやプリン状態の髪型は、だらしのない印象になってしまいます。

面接で好印象を持たれる女性の髪型:ミディアム・ロングヘア

面接で好印象を持たれる女性の髪型

ミディアム・ロングの髪型は、いかに清潔感を出し、すっきりとまとめられるかが重要です。

髪をまとめて清潔感を保つ

女性らしい印象を与えるミディアム・ロングは、サイドの髪も含めてまとめると好印象を与えられます。だらしのない印象にならないように、しっかりとまとめましょう。

サイドの後れ毛なども残さず、きっちりまとめると好印象です。結ぶ位置は耳と同じか少し下くらいにすると、落ち着いた大人の印象になります。

長さがある場合は、ハーフアップでも上品な印象になります。派手なヘアアクセサリーは避け、黒や紺、茶色のシンプルなゴムやバレッタで留めましょう。

アレンジが得意ならシニヨンもあり

シニヨンは、長い髪の毛を後ろでまとめたお団子スタイルです。高い位置ではなく、低い位置にまとめることで清潔感と大人っぽさをアピールできます。

マスターするまでに時間がかかるかもしれませんが、ホテル業界や航空会社などを目指す人に特におすすめです。ネット付きのシニヨンバレッタを使うと、誰でも簡単に美しいまとめ髪が作れます。

耳のラインより少し下の位置に作れば、老けて見えることはありません。形が崩れないように、そしてすっきりとまとめられるように、ピンやヘアスプレーを使うと良いでしょう。前髪を垂らさないようにすることもシニヨンのポイントです。

面接で好印象を持たれる女性の髪型:ショートヘア

面接で好印象を持たれる女性の髪型:ショートヘア

アクティブな印象のあるショートヘアは、耳掛けのダウンスタイルがおすすめです。また、ショートであっても、髪が落ちてこないように工夫する必要があります。

耳掛けのダウンスタイルがおすすめ

ショートの場合、サイドの髪を耳に掛けるダウンスタイルであれば、面接で好印象を与えられます。髪の毛を耳に掛けないように、黒ピンなどでしっかりと留めましょう。ショートでは髪の毛をまとめることが難しく、形が崩れやすいので、注意が必要です。

髪が落ちてこないよう工夫

ショートヘアで髪が落ちてこないようにセットするためには、スタイリング剤が必要です。スタイリング剤は、少し固めのタイプで、香りの強くない物を選びましょう。セットする際、髪の毛全体にいきわたる量のスタイリング剤を手に取りましょう。手のひら全体に伸ばして、髪になじませてください。

ベタついて見えないマットなワックスや、香りの強すぎないヘアスプレーなどを使い、アホ毛やパサつきを抑えましょう。

面接で好印象を持たれる女性の髪型:ボブヘア

ボブも面接で好印象を持たれる髪型です。ボブは柔らかい雰囲気を出しやすく、毛先を遊ばせ過ぎないものであれば、真面目な印象も与えられます。

アレンジで雰囲気を変えやすいボブスタイル

ボブカットは、髪を結うほどの長さもないことから髪型の乱れなどを気にせず面接に集中できるメリットがあります。

また、アレンジによって雰囲気を変えやすいのが特徴です。面接で好印象を持たれやすいボブにするためのコツは、髪色を黒に近づける、もしくは暗めの色にすることです。

耳を出さないスタイルの方がかわいい印象をアピールできますが、面接では、サイドの髪を耳に掛けましょう。お辞儀した時に髪が落ちてこないように、ピンなどで留めておくこともおすすめです。

また、うっかり前髪を短くし過ぎてしまうと、子供っぽい印象になってしまうため、美容師と相談しながら、髪型を整えましょう。

【2025年最新】Web面接(オンライン面接)の髪型、3つの注意点

Web面接では、対面とは違う髪型の注意点があります。カメラ映りを意識して、好印象を勝ち取りましょう。

【2025年最新】Web面接(オンライン面接)の髪型、3つの注意点

「画面映り」を意識する

Web面接では、画面が暗く映りがちです。髪が顔にかかっていると、実際以上に暗い印象になってしまいます。対面の時以上に、前髪やサイドの髪が顔にかからないよう、すっきりとまとめましょう。

「アホ毛」と「ツヤ」に注意

カメラの解像度によっては、頭頂部のアホ毛や、パサついた髪が悪目立ちすることがあります。スタイリング剤でしっかり抑え、ヘアオイルなどで自然なツヤを出しておくと、清潔感や健康的な印象がアップします。

事前にカメラテストを!

実際に使用するパソコンやスマホのカメラで、自分がどう映るか必ず確認しましょう。照明の当たり方で印象は大きく変わります。リングライトなどを使って顔正面から光を当てると、表情が明るく見えやすくなります。

面接でNGな髪型一覧

面接でNGな髪型の代表的なものは6つあります。こうしたNGな髪型を知り、面接を成功させましょう。

面接でNGな髪型一覧

1.手入れ不足(寝ぐせ、プリン髪、傷んだ毛先)

面接で相手に不潔な印象を与えてしまうと、面接官から「一緒に働きたい」と思ってもらえないかもしれません。そのため、髪の毛の手入れは常日頃からこまめに行うようにしておきましょう。

手入れ不足とは、寝ぐせがあったり、ボサボサだったりすることです。また、毛先がバラバラでプリン状態の髪型も、不潔な印象を与えてしまいます。

髪の毛だけではなく、身だしなみを整えることは、ビジネスパーソンにとって「常識」であり、「当たり前」のことです。逆に身だしなみを整えていれば、相手に好印象を与えることができます。

2.表情が隠れる前髪(長すぎる前髪、重いぱっつん前髪)

長い前髪は、顔の表情が隠れてしまい、好印象を与えられるものではありません。目に掛かるほど前髪が長い人は、横に流したり、上に上げたりしてみてください。また、しっかりと固定しないと、お辞儀する時に落ちてきてしまうので、注意しましょう。

また、重すぎるぱっつん前髪は、幼い印象を与えたり、意志の強さを感じさせにくかったりするため、ビジネスシーンでは斜めに流すのが無難です。

3.サイドの髪をおろすアレンジ

サイドの髪をおろすアレンジは、小顔効果はありますが、面接では避けましょう。なぜなら、顔が隠れてよく見えない状態になってしまい、暗い印象になるからです。サイドが気になって何度も髪を触ってしまうと「落ち着きがない」と見なされる可能性もあります。

面接で「小顔だから採用」「オシャレだから内定」ということはありません。個性ではなく、清潔感を意識して面接に臨みましょう。

4.髪色が明るいor派手

「髪の毛に色を入れて明るい印象にしたい」と考える人もいるかもしれませんが、色には注意してください。業界にもよりますが、茶髪であっても明るく金髪に近かったり、派手な髪色であったりした際は、不真面目な印象を与えてしまいます。また、髪色が自由な会社以外、明る過ぎる色に染めることは避けてください。

面接では、自然な髪色がベストです。公務員や金融系など、「堅い」イメージのある業界であれば、染髪自体を避けましょう。かといって、下手に黒染めしてしまうと、それもマイナスイメージになりかねませんので、注意が必要です。

アパレルや美容業界であれば、茶髪であっても問題のない傾向にあります。しかし、面接時に髪色で目立つ必要もありません。珍しい髪色にしたいのであれば、入社後に社内規定を確かめたり、周囲の様子を理解したりしてからにするのが無難です。

カラーを入れたい人は、自身で行うのではなく、美容室に行く方がきれいに染めることができるのでおすすめです。

5.強い巻き髪などの凝りすぎたアレンジ

強い巻き髪などの凝りすぎたアレンジの髪型は、面接にふさわしくない場合も多いです。なぜなら、個性を追求するあまりマナーを守れないのでは、という印象を与えてしまうからです。巻き髪のほかにも、編み込みへアーなどのおしゃれな髪型は避けた方が無難です。面接で重要なのは何よりも清潔感で、おしゃれな髪型ではありません。

6.カジュアルすぎるポニーテール

ポニーテールはすっきりとした清潔な印象がありますが、結ぶ位置が高いと幼くカジュアルな雰囲気になってしまいます。面接では、後頭部の真ん中より下の位置で結び、おくれ毛や短い毛が飛び出さないよう、ワックスやスプレーでしっかりまとめましょう。

【年代別】30代・40代・50代の転職、髪型で信頼感をプラスするコツ

30代・40代の転職、髪型で信頼感をプラスするコツ

経験やスキルが問われる30代・40代・50代の転職では、いわゆる「若づくり」する必要はありません。髪型で「信頼感」「落ち着き」「専門性」を演出することが重要です。

「ツヤ」と「まとまり」を意識する

年齢と共に髪のパサつきやうねりが気になり始める年代だからこそ、「髪のツヤ」が清潔感と若々しさを左右します。トリートメントでしっかりケアし、スタイリングの仕上げにヘアオイルやツヤ出しスプレーを使うのがおすすめです。

「若作り」ではなく「品格」を

無理に若い世代の流行を取り入れる必要はありません。シンプルで手入れの行き届いた髪型こそ、大人の女性の品格と自信を感じさせます。例えば、きれいにブローされたボブや、丁寧にまとめたシニヨンは、キャリアを積んだ女性の落ち着きを表現できます。

業界に合わせた清潔感ある髪型を

現在の髪の毛の長さのままでも、工夫しだいで清潔感ある転職活動向きの髪型にすることはできます。転職の場合、就職活動の時のような黒髪を求める企業はほとんどないと言えますが、基本的には、自分の髪色に近い落ち着いたカラーの髪が好印象につながるでしょう。

志望する業界や企業によっても、価値観に違いがあるので、望まれる人物像などとともに、好まれる髪型や服装なども下調べしておきましょう。
この記事を参考に万全の準備をして、自信を持って面接に臨んでくださいね!