転職するなら“とりあえず3年”働いてからじゃないとダメ? 20代女性のベストな辞め時とは
これまでのカウンセリング件数は2万件以上! 女性に大人気のキャリアカウンセラー水野順子さんへの連載取材で、長く働き続けたい女性に役立つ転職・キャリアの情報を発信していきます。初めての転職活動に役立つノウハウも盛りだくさん! 長期的な視点で今後のシゴト人生を考える上でも参考にしてくださいね。
かつて『若者はなぜ3年で辞めるのか?』(光文社新書)という書籍がブームになったが、「3年同じ会社で働くと、だいたい一通りの仕事が見えてくる」ということはよく言われている。
第一希望の就職先ではなかったとしても、せっかく縁あって入社した会社。この先転職するなら“とりあえず3年働いてから”という価値観を持っている20代は少なくないのではないだろうか。
一方、「とりあえず3年」という考え方は正しいもの? キャリアカウンセラーの水野順子さんに聞いてみた。
“とりあえず3年”言説はあてにならない!?
大切なのは勤続年数ではなく現職の成果

「『転職するなら3年働いてから』と考える若手世代は多いですよね。ですが、3年働いたからといって“一人前”であるとか、転職しやすくなるということはありません。
同じ3年でも、人それぞれその期間の間でどんな経験を積んだのかは全く異なります。ですから、転職を考える上で『3年』が何となくの目安になることは分かりますが、その年数に踊らされる必要はないと思います」(水野さん)
ある程度経験を積むには、勤続年数ももちろん重要。だが、それ以上に大切にすべきは、今の会社でどんな仕事をし、どんな成果を残してきたのかということ。
それ次第では、あえて3年待ってから転職する必要もなければ、3年経ったからといって転職できる保証もない。
また、「勤続3年目を過ぎた頃から、できる仕事の幅や任せられる仕事の質が変わってくるケースも多い」と水野さん。
すぐに転職活動に飛びつく前に、「自分のやりたいことを実現できる環境が本当に今の職場にはないのかをまずは確認してほしい」とアドバイスする。
20代女性が迷わず転職してOKなタイミングって?
一方で、20代女性が「今の会社でもう少し頑張る」選択をするよりも、「転職した方が」いいときとは、どのようなタイミングなのだろうか。
水野さんによればベストなキャリアの見直し時は下記の3つ。
・他社からの引き合いが絶えない時
・結婚や出産などライフステージの変化があった時
・気力や体力の限界を感じる時
「しっかり仕事をしている人は、取引先や知り合いから引き抜きの声が掛かることがあります。社外的に見ても市場価値の高い仕事ができている人は、自分の望むキャリアを手にするために転職で外の世界に踏み出してみるといいと思います。
また、ライフステージの変化があったときもいいキャリアの見直し時。生涯仕事を長く続けていくためにも、家庭との両立が難しい職場であれば転職を前向きに検討していいでしょう。
最後に、気力や体力の限界を感じている時。少々ネガティブな転職動機に思えるかもしれませんが、仕事が原因で健康な心と体を失ってしまっては、本末転倒です。まずは健康第一。それが叶えられない職場なら、転職を決めてもいいと思います」
“3年”はあくまで目安であり、転職すべきタイミングは人それぞれ違うもの。まずは、周囲の「常識」に踊らされず、本当に自分自身にとって転職が必要なのかどうかからよく考えてみよう。
>>あなたにピッタリの仕事が見つかるかも? 『ミイ診断』を受けてみる

【お話を伺った方】
キャリアカウンセラー
水野順子さん
株式会社キャリアコレクション代表取締役、All About女性の転職ガイド。公務員・外資系大手人材サービス会社を経て独立。キャリアカウンセリングや研修・講演を通じ、メンタルケアや人間関係の築き方などを含めた女性のキャリア支援を行っている。過去に20,000人以上へのキャリアカウンセリングと、60,000人以上への講演・研修によるキャリア支援実績がある
■ホームページhttp://www.mizunojunko.com
取材・文/栗原千明(編集部)
『転職サプリ』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/work/supplement/をクリック