転職、起業、フリーランスにパラレルキャリア……「自分らしい働き方」を見極めるために女性たちがすべきこと

敏腕キャリアカウンセラーが教える女のJobチェンジテク!
Happyライフをつくる『転職サプリ』

これまでのカウンセリング件数は2万件以上! 女性に大人気のキャリアカウンセラー水野順子さんへの連載取材で、長く働き続けたい女性に役立つ転職・キャリアの情報を発信していきます。初めての転職活動に役立つノウハウも盛りだくさん! 長期的な視点で今後のシゴト人生を考える上でも参考にしてくださいね。

「働き方」を見直したいと思ったとき、多くの働く女性がまずは「転職」を考えるだろう。ただ、現代社会で仕事をする上で、働き方の種類はさまざま。会社員として転職するという選択肢だけでなく、フリーランスになること、起業すること、NPOで働くこと、またはパラレルキャリアのように複数の仕事を掛け持ちしながら働くこと。働く女性たちの生き方は、多様化している。

そんな中で、「自分に合った働き方」をどう見極めればいいのだろうか。キャリアカウンセラー水野順子さんに伺った。

どのような働き方を選択したとしても、メリットとデメリットの両方がある
「自分が最も大切にしたい価値観」が何かを知ろう

自分らしい働き方

最も大切なのは、自分自身が何を仕事に望んでいるかを明確にすること」と水野さん。女性の場合、ライフステージの変化が働き方に与える影響は大きい。その時々で、どんな働き方が最も“自分らしいか”は異なるだろう。

「収入よりもワークライフバランスを重視したい時期なのか、それとも仕事にとことん熱中したい時期なのか。今の自分が働く上で特に大事にしたいことは何なのかを考えてみましょう」

自己理解を深め、「最も大事にしたいこと」が叶えられる働き方を選択することが欠かせない。だが、「どれも全部大事」という思考に陥ってしまいがち。1番優先すべき項目をどう見つければいいのだろうか。

今いる環境でできる限りのパフォーマンスを上げ、仕事と本気で向き合ってみることがそういった価値観を見つける手立てになると思います。何となく『現状から逃げたい』というだけでは、どんな働き方を選んだとしても得られる結果はたいして変わりません」

また、安易な決断をしてしまって後悔しないように、働き方を変えることで得られるメリットやデメリットは事前に把握しておきたい。

「例えば、結婚や出産などのライフステージの変化を経験し、それまで正社員で働いていたがアルバイトやパート、契約社員などに働き方を変える女性も少なくありません。

働く時間や場所を限定して選ぶことができ、プライベートとの両立はしやすいというメリットはあるかもしれませんが、一方で収入が減り、有期雇用であればまた仕事を探さなければいけなくなるのはデメリットでしょう。

また、一度パートやアルバイトになってしまうと、正社員としての再就職が非常に厳しくなるという現実も。生涯賃金でいうと、1~2億円もの差が出るという試算もあるほどです」

その他、どのような働き方を選択したとしても、メリットとデメリットの両方があるのは付き物。働き方を変えて得られるものと失うものを自分なりによく考えてみよう。

「働き方」は今後もますます多様化していくことが予測されている。水野さんは、「時間や場所に縛られずに成果を出すことで報酬を得るフリーランスや起業といった働き方をする女性が増えそう」と語る。

一方で、企業も優秀な人材を確保し、長期的に働いてもらうための制度改革を進めている。

「働き方改革の一環として、兼業を解禁する企業も増えています。それによって、複数の会社に籍を置いて働く人や、会社員として以外に副収入を持つ人も増えてくるでしょう」

いずれにしても、労働時間ではなく、「成果」や「生産性」で仕事を評価しようというのが現代のトレンドとなりつつある。そういった中で、女性が長く活躍できる場もますます増えていくだろう。自分が納得感を持って働けるカタチを常に考え、選択していこう。

>>あなたにピッタリの仕事が見つかるかも? 『ミイ診断』を受けてみる

キャリアカウンセラー 水野順子さん

【お話を伺った方】
キャリアカウンセラー
水野順子さん

株式会社キャリアコレクション代表取締役、All About女性の転職ガイド。公務員・外資系大手人材サービス会社を経て独立。キャリアカウンセリングや研修・講演を通じ、メンタルケアや人間関係の築き方などを含めた女性のキャリア支援を行っている。過去に20,000人以上へのキャリアカウンセリングと、60,000人以上への講演・研修によるキャリア支援実績がある
■ホームページhttp://www.mizunojunko.com

取材・文/栗原千明(編集部)