「求人票だけ見て終わり」は絶対NG! “廃れ企業”に転職してしまう女性に共通すること

敏腕キャリアカウンセラーが教える女のJobチェンジテク!
Happyライフをつくる『転職サプリ』

これまでのカウンセリング件数は2万件以上! 女性に大人気のキャリアカウンセラー水野順子さんへの連載取材で、長く働き続けたい女性に役立つ転職・キャリアの情報を発信していきます。初めての転職活動に役立つノウハウも盛りだくさん! 長期的な視点で今後のシゴト人生を考える上でも参考にしてくださいね。

せっかく転職するなら、すぐ潰れてしまうような会社は選びたくないもの。“廃れる会社”を避けたいと思ったら、転職前にどんなことをチェックだろうか。キャリアカウンセラーの水野順子さんに聞いた。

「廃れる企業」と「成長企業」を見極めるポイント

今後廃れてしまう可能性が高い企業について、水野さんは下記の3つの特徴を挙げる。

廃れ企業

1.業界全体に将来性がない
「どんなに今現在の業績が良い会社でも、今がピークということもあります。その企業が展開している事業がこれから先も世の中から必要とされるものであるかどうか、業界全体の今後の伸び代を含めてよく検討してみましょう」(水野さん)

2.会社の経営方針が時代と合っていない
「例えば、最近では『働き方改革』というキーワードとともに、社員一人一人がいかに生産性高く働けるかを重要視する流れがあります。そんな中で、時代に逆行するように長時間労働を社員に強いていたり、女性に重要な仕事を任せないような経営方針を掲げているような企業なら、廃れる可能性は高いでしょう」(水野さん)

3.勤続年数の長い社員がほとんどいない
「具体的な目安を挙げるなら、離職率が年間3割以上、社員の平均勤続年数が10年以下という企業では職場環境に問題があるケースが多いです。人材が大量に流出していくので、プロフェッショナル人材が少なく、社員がギリギリの状態で働いている職場とも言えます」(水野さん)

入社を検討する企業が見つかったら、まずは企業HPでIR情報を確認してみよう。その上で、その企業に関係する業界紙や、新聞記事、Webニュースなどに目を通してみたり、実際にその業界で働いている人に話を聞いてみるなどしながら情報収集をして視野を広げよう。「求人票だけを見て終わり」というのは、非常にリスキーだ。

では、今後の成長企業を見極めるにはどうすればよいのか。業界全体に活気があること、その会社の商品やサービスが時代のニーズにマッチしていることに加えて、次の2つのポイントを水野さんは挙げている。

廃れ企業

1.社員がメリハリをつけて働いている 
「面接時などに、面接官以外の人の雰囲気をよく見ておくことが大切です。表情はイキイキしているか、気持ちの良い挨拶をしてくれるか。オフィスやお手洗いは清潔で整頓されているか。細かいところかもしれませんが、そういったところに、その企業で働く人の職場での姿勢が表れていたりするものです」(水野さん)

2.面接時に給与や待遇などについて明確に説明がある
「雇用契約に関して企業側と転職者で誤解が生じてしまうと、せっかく中途で採用した人材がすぐに辞めてしまうリスクとなります。一人一人の人材の長期育成を大事にする成長企業であれば、そうしたトラブルを起こさないように事前に給与や待遇面の説明をしっかりしてくれるはずです」(水野さん)

うっかり“廃れ企業”に入社してしまった! やり直しを図るには?

また、もしも入社した会社が明らかに業績不振で“廃れ企業”だったと後から気付いた場合はどうすればいいのだろうか。水野さんは「焦ってすぐに退職してしまうことだけは避けてほしい」と指摘する。

「働いた分の給与が何カ月も支払われないなど、よっぽどの理由がない限り、“とにかく退職する”という選択はしない方が賢明です。在職期間中に転職活動を進めてください。無職の状態で、次の仕事がいつ決まるか分からないとなると、あなた自身に金銭的にも精神的にも大きな負担が掛かってしまいます」

“やり直し”を目指すケースでも、自分の主観だけで判断せず、客観的な意見も取り入れたい。

「誰からみても本当に今の会社は業績不振なのか、今後伸びる可能性はないと言い切れるのか、周囲の人やその業界に通じている人など複数人に意見を聞いてみましょう」

それでもやはりもう一度転職しようと思う場合は、同じ失敗を繰り返さないよう「なぜ今の会社に入社したか」再度理由を思い起こしてみることが大事だ。

限られた情報に踊らされず、自分の視野を広げて転職活動に挑むことで後悔しないキャリアチェンジができるだろう。

>>あなたにピッタリの仕事が見つかるかも? 『ミイ診断』を受けてみる

キャリアカウンセラー 水野順子さん

【お話を伺った方】
キャリアカウンセラー
水野順子さん

株式会社キャリアコレクション代表取締役、All About女性の転職ガイド。公務員・外資系大手人材サービス会社を経て独立。キャリアカウンセリングや研修・講演を通じ、メンタルケアや人間関係の築き方などを含めた女性のキャリア支援を行っている。過去に20,000人以上へのキャリアカウンセリングと、60,000人以上への講演・研修によるキャリア支援実績がある
■ホームページhttp://www.mizunojunko.com

取材・文/栗原千明(編集部)