“女性が少ない”あの業界が今、激変している! オリンピックに高齢化……社会変化から採用ニーズを読み解く

敏腕キャリアカウンセラーが教える女のJobチェンジテク!
Happyライフをつくる『転職サプリ』

これまでのカウンセリング件数は2万件以上! 女性に大人気のキャリアカウンセラー水野順子さんへの連載取材で、長く働き続けたい女性に役立つ転職・キャリアの情報を発信していきます。初めての転職活動に役立つノウハウも盛りだくさん! 長期的な視点で今後のシゴト人生を考える上でも参考にしてくださいね。

「仕事がきつそう」、「長く働けないのでは?」そんなイメージから、転職市場で女性から不人気の業界は確かにある。しかし、一般的なイメージが“真実”とは限らない。

企業は時代の変化とともに、刻一刻と変わり続けているからだ。

特に「働き方改革」なども声高に叫ばれている時代、女性に不人気な業界でも大きな変化が起こっている。転職者には不人気でも、今後ますます人材ニーズが増す注目業界をキャリアカウンセラーの水野順子さんに教えてもらった。

転職希望の女性がこれから注目すべき3つの業界

水野さんが今後注目の業界としてピックアップしたのは「飲食業界」「建設業界」「運送業界」の3つ。確かに、女性が長く働き続けているイメージは持ちにくいが、これらの業界ではどのような変化がイマ起こっているのだろうか。

飲食

1.飲食業界
「外国人観光客の増加による異文化コミュニケーションの場になるなど、語学スキルを活かして活躍できる職場が増えています。

また、東京オリンピックも控え、ますます成長し、人材ニーズも高まっていく業界。女性が長く働き続けることができるように、勤務地や勤務時間などを限定して働くことができる制度を整えるなど、各企業が現状の課題改善に真剣に乗り出している印象です。

飲食の現場ではシフト制などの働き方を活かし、家庭やプライベートとの両立を積極的に図れるよう工夫する企業も増えています」(水野さん)

一方で、土日や年末年始など繁忙期は休みが取りにくいなどの課題が残るのもこの業界ならでは。それが気にならないかどうかは個人の価値観次第だろう。

さらに、この業界で長く働き続けるためには自分が扱う商品やサービスが好きなことは大前提。店舗やサービスを「自分でつくり上げていく」ことに楽しみを感じられる人は、きっと飲食業界で活躍できるだろう。

建築

2.建設業界
「女性の積極採用を行う企業が増えており、女性が働く環境が整備され始めています。建設といっても現場の仕事だけではなく、事務系の仕事も多く、さまざまな活躍の場があります。

『宅検』など、経験に応じて資格取得ができる会社も多く、手に職も得やすい業界です。こちらも、東京オリンピックに向けて建設ラッシュが進みますから、業界的にも大変盛り上がっています。人材ニーズも高まり、収入も伸びやすい業界です」(水野さん)

建設業界で現場仕事を担当する場合は、屋外での業務も多く肉体的にきついことがあるのも確かだ。そのため、基本的な体力をしっかりつけておくことは求められるだろう。

プロとして技術を習得するためにはそれなりの年数がかかるものだが、一生モノの手に職を得られるチャンスとも言える。

運送

3.運送業界
「ネット販売の増加により、運送業界は今後も伸びていく業界の一つです。高齢化がますます進む日本においては、宅配産業は無くてはならないものになっていくと思います。

最近では、小型の荷物が増え、大型の自動車でなく自転車などでの配送も増えてきて、現場に出る女性も増加中です。地域限定の配送や小型自動車での運送など、運転業務未経験の人の採用を強化している企業もあります。

女性が長く働ける環境を前提に、社内の制度見直しなどを行う企業も増えていますよ」(水野さん)

運送業界の現場で働く場合も、基本的には体力を要するものだ。特に、常に移動をしているという面では交通事故のリスクもゼロではない。自分の安全を自分でしっかり守れるかどうかも、この業界で働く際の向き不向きにかかわるだろう。

「これから伸び代の大きな業界で働く経験は、非常に刺激的で、ビジネススキルの向上にも役立つと思います。

とはいえ、入社を検討するときは、各企業ごとの特徴を事前によく確認することが必要になります。特に女性の働き方や職場環境に関しては、今後より多くの企業が独自に取り組みを増やしていくので、今だけでなく今後どのような取り組みをする予定かもチェックしてくださいね」(水野さん)

>>あなたにピッタリの仕事が見つかるかも? 『ミイ診断』を受けてみる

キャリアカウンセラー 水野順子さん

【お話を伺った方】
キャリアカウンセラー
水野順子さん

株式会社キャリアコレクション代表取締役、All About女性の転職ガイド。公務員・外資系大手人材サービス会社を経て独立。キャリアカウンセリングや研修・講演を通じ、メンタルケアや人間関係の築き方などを含めた女性のキャリア支援を行っている。過去に20,000人以上へのキャリアカウンセリングと、60,000人以上への講演・研修によるキャリア支援実績がある
■ホームページhttp://www.mizunojunko.com

取材・文/栗原千明(編集部)