つらいけど、言い出しにくい! 「生理休暇」を会社に申請するときのマナー・上手な伝え方とは?

美月あきこ
マナーのプロが華麗に回答
もう迷わない!働くオンナのビジネスマナー

挨拶、言葉遣い、身だしなみ、所作――。もう新人ではないという人の中にも、「あれ!? こんな時どうすればいいんだっけ」とビジネスマナーで急に困った経験があるという人は多いのでは? そこで、マナーのプロ・美月あきこさんが皆さんの悩みにキッパリ華麗に回答していきます。

つらいけど、言い出しにくい! 「生理休暇」を会社に申請するときのマナー・上手な伝え方とは?

今回の質問

すごく生理痛が重くて、時には腹痛や頭痛、吐き気などで動けなくなってしまうほどです。ただ、職場に男性が多く、上司も男性なのでなかなか理解してもらえないと感じます。生理痛による休暇申請もしにくいです。ただ、体調不良というと変に心配をかけてしまうしどうしたものかと悩んでいます。(26歳/専門職)

プロの回答

毎回生理痛がひどいということであれば、上司との面談のときなど、事前に自分の体調について相談しておきましょう。具合が悪くなってからよりも、事前に相談しておいたほうがバタバタせず、余計な心配や迷惑をかけずに済みます。

ただ、他の女性社員があまり申請を出していなかったり、上司が男性だと言い出しにくいというのもよく分かります。生理痛は個人差があることなので、女性でも「重い人」の苦しみが理解できないという人もいます。

どうしても伝えにくい場合にオススメなのは、婦人科などにかかった際に生理痛の重さを医師に相談し、診断書のようなものを用意して事前に上司に見せてやむをえず体調が悪くなってしまうことがあることを伝えておくこと。上司の方にも心構えができますし、突然休暇を取ることになっても軋轢を生まずに済むと思います。

また、突然会社を休むことになってしまったら、電話やメールなど、社内のルールに従ってすぐに会社に連絡しましょう。つらいかもしれませんが、必ず相手からのレスポンスも確認し、生理休暇を取らせてもらうお礼を伝えること。言いっぱなしや仕事を放り出すような態度はNGです。

伝えるべき内容は、「今日は休ませていただきたい」ということを明確に。現在の状況を説明し、どのように過ごすのか(安静療養なのか、病院に行くのかなど)伝えましょう。上司は現状のほかに、出社予定日を知りたいはずです。

すぐに判断がつかない場合には、病院の診断結果を追って連絡するなどコミュニケーションを取ってください。その日にアポなどの予定があって誰かに代わりをお願いする場合は、上司と相談の上、引継ぎ報告を。生理休暇であっても、他の体調不良のときと同じように休みの連絡は丁重に入れましょう。

人財育成トレーナー、ビジネスマナー講師
美月あきこ

大学卒業後、日系および外資系航空会社にて国際線客室乗務員として17年間勤務。その後、人財育成トレーナーとして、接遇サービス、対人コミュニケーションについての講演・研修を企業や団体にて行う。客室乗務員時代に身につけたファーストクラス仕様のサービスを元にした、ユニー クな研修手法が好評を博す。すぐに効果の上がる「売れる営業マン・販売員」研修は全国からオファーが絶えず、年間180回以上の研修と講演を行う。著書に、ベストセラーとなった『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』(祥伝社)。シリーズ最新刊は、『15秒で口説く エレベーターピッチの達人』(祥伝社)
■FB:https://www.facebook.com/Akiko.Mizuki ■ブログ:http://ameblo.jp/lucille/

取材・文/栗原 千明(編集部)