上司の言動や行動に不満がある人が7割! 上司の気持ちが理解できたら仕事はもっと面白くなる

堂園稚子
上司に対する「何で? どうして?」をズバっと解説
堂園姐さんの「上司のキモチ」翻訳講座

上司に対して日々感じている「なんでそんなこと言うの?」「どうしてそういうことするの?」という不満や疑念。それを直接上司にぶつけたいと思っても、「余計に怒られるんじゃないか」「印象が悪くなるんじゃないか」とモヤモヤしたまま自己完結してしまっている女性も多いのでは? そんな働く女性たちの疑問に、最強ワーキングマザー・堂薗稚子さんが、上司の立場からズバッと解説! 上司って、ホントはすごくあなたのことを考えてるのかも!?

堂薗稚子(どうぞの・わかこ)
株式会社ACT3代表取締役。1969年生まれ。1992年上智大学文学部卒業後、リクルート入社。営業として数々の表彰を受ける。「リクルートブック」「就職ジャーナル」副編集長などを経験。2004年に第1子出産を経て翌年復職。07年に当時組織で最年少、女性唯一のカンパニーオフィサーに任用される。その後、第2子出産後はダイバーシティ推進マネジャーとして、ワーキングマザーで構成された営業組織を立ち上げ、女性の活躍を現場で強く推進。経営とともに真の女性活躍を推進したいという思いを強くし、13年に退職し、株式会社ACT3設立。現在は、女性活躍をテーマに、講演や執筆、企業向けにコンサルティングなどを行う

この度、「上司のキモチ翻訳講座」を担当させていただくことになりました、「堂薗姐さん」こと堂薗稚子です。どうぞよろしくお願いいたします!

アンケート結果

私はリクルートで21年、サラリーマンをやってきました。その間で、「部下」をやっていたのは7年半、産休・育休を2回、1年ずつ、「上司」として管理職を11年半くらい経験しています。

若いころは、上司にかみつきまくっていた生意気なメンバーで、相当手を焼かせたと思います。

そんな私が管理職になったのは、30歳になったばかりのころ。当たり前ですが、昨日まではやんちゃなメンバーだったのに、今日からぴしっとかっこいい「デキル管理職」になるなんてことは、全くできませんでした。

担当していた組織のメンバーから猛反発を受けて、いわゆる排斥運動を起こされたこともありますし、360℃サーベイみたいなものでのメンバーからの評価が悲惨すぎて、ごはんが喉を通らなかったこともあります。

逆に、メンバー達と一緒に事業を大きくした経験もあり、家族のような絆が生まれて幸せに感じた瞬間もあります。それこそ上司やメンバー達によって育てられ、少しずつ、上司としての心構えも身についたように思います。

今回、この連載を書くにあたって、「上司に関するアンケート」の結果を拝見したのですが、「やっぱりそうだよねえ」と見入ってしまいました。

「上司への不満」は74%、「上司の言動になぜ? と思ったこと」では69%の人が「ある!」と答えています。「ない」人も25~30%いることを多いと取るか、少ないと取るかは人によるのでしょうが、私は、意外と比率高いかなあなんて思いました。

あなたの職場はどうでしょうか?

「仕事ができない」「人によって態度が違う」「言ってることが変わる」
女性たちの中にくすぶる上司への不満の数々

「不満」を感じている人のコメントを読んでいくと、「仕事ができなさ過ぎ!」と言っている人のまあ多いこと。

すごくよく分かりますよー。仕事のできない上司って、「分からない」「できない」とか素直に言われてもムカつくし、できるふりをされて変なことをされてもさらに腹が立つ。

そして、「できない」くせに、管理職として偉そうにしていて、お給料だって自分よりずっと良いはずと思うと、ちくっと嫌味の一つも言いたくなりますよね。

「仕事をしない」と答えている方も多くいました。「できない」と「しない」はどっちがムカつくだろう?(笑)

一応パソコンの前に座っているようだけど、「絶対、データ分析したり資料作ったりはしてないな、変なメール書いてるかネットで買い物でもしてるんじゃ?」「いつ見てもケータイいじってるじゃん」「あ、またタバコ吸いに行くのかよ?」とスルーできない気分になったりもしますよねえ。

「なんでヤツが管理職になれたんだ? 会社、見る目なさすぎ!」と毒づきたくなるの、よーく分かります。

私は「できない上司」の方がイヤかな。実害がありそうだから。いやいや、「しない上司」の方が邪魔か。うーん、やっぱりどっちも尊敬できないし、イライラのもとになりそうです。

フリーコメントをずっと読んでいくと、
「気分で態度が変わる」
「言っているとやっていることが一致しない」
「言うことがころころ変わる」
「上からな物言いで、いつもいばっている」
「下に厳しく上にへいこらしている」
「人によって態度が違う」
「非を認めない」
「プライベートに干渉してくる」

といった言葉がずらり。

元管理職としては耳が痛い!

どれも私も言われていただろうと思えるような言葉です(笑)。

そして思い当たる行動もある。

直接メンバーから不満を告げられていたら、その場では、言い訳がましく解説しちゃうか、逆ギレ風な行動に出ちゃうか、私も素直に受け止められていたか自信がありません。

でも間違いなく凹んでいたとは思う。そして自分の言動を振り返り、猛烈に反省はしたんじゃないかとも思います。

「完璧な上司にマネジメントされたい」
そう思うからこそ女性は管理職になるのが怖いのかも

この言葉たちが、上司の心を突き刺してしまう理由は、たぶん、「人としてどうか」という非難を感じるからではないでしょうか。

「あの時のあの判断の意図が分からない」とか「この仕事はなぜ私がやるのか」といった仕事そのものに関する不満であれば、「それはね」と冷静に意図が話せるように思うのですが、「あなた、上司としても人としても、どうかと思いますよ!」と言われたら、がーんと殴られたような気持ちにもなってしまいます。

そのくらい、部下というものは、管理職や上司に対して無意識に「仕事ができること」「人としても尊敬できること」を求めているのですよね。組織を管理するだけでなく、どこかで自分を指導し育ててもらいたいという思いがある。

ある意味完璧な上司にマネジメントされたい、そう思ってしまうものです。

アンケート結果

アンケートを読み進むと、「管理職になりたいと思うか」という問いに、「はい」37%、「いいえ」29%、「分からない」34%、という答えが出ていました。

管理職、上司になった人も普通に仕事をしてきた人で、ある日、管理職になり、人として未熟な部分が表に出てしまう。人を見る目が厳しく鋭い女性陣は、それを見逃す事はなかなかできません。日を重ねても、その人が変わらなければ、がっかり感は増すばかりです。

だからこそ、私たち女性は管理職になるのがちょっと怖いのではないかと思うのです。男性は根拠のない自信のもとに、大役を預かるとすぐにわくわくしちゃいますが、女性は「できる」と確信が持てないと、なかなか「やってみたい」とは言えないもの。そういう生き物でもあるみたいです。

でも、いつ、あなたに「管理職になるように」という辞令が下りるか分かりません。そうでなくとも上司と円滑な関係性で、職場も仕事もうまくいった方がいいですよね。

上司のあの態度は、こういうことだったのかも、と、それこそ少し引いて理解することが出来たり、理解したいと思えたりできれば、次の面白いステージが待っているかもしれません。

私の経験やこれまで接した数多くの人たちが教えてくれたことを思い起こしながら、この不可思議な「上司」という生き物の生態を、皆さんと一緒に考えてみたいなと思います。

「だって! 私の上司は……」と反発したり言い返したくなることもたくさんあるでしょうが、お一人でも「へー」「そうかもね」と心が軽くなり、上司との距離を近づけるキッカケにしていただけたら、こんなに幸せなことはありません。

どうぞお付き合いくださいね!

『「元・リクルート最強の母」の仕事も家庭も100%の働き方』 堂薗 稚子/1,404 円/KADOKAWA/角川書店

『「元・リクルート最強の母」の仕事も家庭も100%の働き方』 堂薗 稚子/1,404 円/KADOKAWA/角川書店

「仕事も子育ても両立したい! 」と思っても現実はなかなか難しいもの。それにも負けず、子どもを育てながらてカンパニーオフィサーになった著者の働き方を紹介
>>Amazon