本音はバーンと払いたい? 「飲み会のお金」にまつわる上司の歯がゆさ

堂園稚子
上司に対する「何で? どうして?」をズバっと解説
堂園姐さんの「上司のキモチ」翻訳講座

上司に対して日々感じている「なんでそんなこと言うの?」「どうしてそういうことするの?」という不満や疑念。それを直接上司にぶつけたいと思っても、「余計に怒られるんじゃないか」「印象が悪くなるんじゃないか」とモヤモヤしたまま自己完結してしまっている女性も多いのでは? そんな働く女性たちの疑問に、最強ワーキングマザー・堂薗稚子さんが、上司の立場からズバッと解説! 上司って、ホントはすごくあなたのことを考えてるのかも!?

堂薗稚子(どうぞの・わかこ)
株式会社ACT3代表取締役。1969年生まれ。1992年上智大学文学部卒業後、リクルート入社。営業として数々の表彰を受ける。「リクルートブック」「就職ジャーナル」副編集長などを経験。2004年に第1子出産を経て翌年復職。07年に当時組織で最年少、女性唯一のカンパニーオフィサーに任用される。その後、第2子出産後はダイバーシティ推進マネジャーとして、ワーキングマザーで構成された営業組織を立ち上げ、女性の活躍を現場で強く推進。経営とともに真の女性活躍を推進したいという思いを強くし、13年に退職し、株式会社ACT3設立。現在は、女性活躍をテーマに、講演や執筆、企業向けにコンサルティングなどを行う
本音はバーンと払いたい?

皆さま、こんにちは。堂薗です。

4月になり、新入社員の方たちもそろそろ配属先に顔を出すころかもしれませんね。この時期は歓送迎会などが多くて、「夜の予定もいっぱい、出費も大変!」という方も多いことでしょう。

「飲み会で感じる上司への不満」ということで言えば、2次会、3次会、明け方のカラオケボックスまで、とことん付き合わせるタイプの上司に困っている人も、上司が一人で喋り続ける武勇伝にうんざりしたり、仕事の話ばかりされて正直全く楽しくない、という人もいるでしょう。また「なぜ平等に割り勘?」とお会計に不満を感じる人もいると思います。今回のテーマはそんな不満の中から、「飲み会にまつわるお金」についての上司の本音をお話してみますね。上司の本音というより私の本音だけど(笑)。

「ケチ」と思われるのは最上級に嫌!
とはいえ厳しい懐事情

数年前のことですが、直下の課長たち3名と私とで、飲んだ後にラーメン屋に行き、「メンバーに、どんな悪口を言われていると一番悲しいか」という話題になったことがあります。女性の課長も一人いたんですが、私と彼女は、「仕事ができない」と言われているのが一番しんどい、と言いました。でも、男性課長2人は「ちっちゃい人」と言われるのが一番つらい、と答えたんです。これは、たまたまの属性や個人差もあるかもしれないんですが、なんだか「なるほどねえ」と納得してしまう答えでした。

それで、「ちっちゃい」について、根掘り葉掘り聞いてみたところ、「ケチ」と言われるのが最上級に嫌だということが分かりました。「ちっちゃい」には、自分のことしか考えていない、責任逃れする、などの仕事上の意味合いももちろんあるわけです。それももちろん嫌なのだけれど、「ケチ」は許せない勲章らしい(笑)。でも、私の経験から言えば、男性上司の方が「金銭感覚がしっかりしている」という印象があります。つまりケチっぽく感じてしまう人が多い(笑)。男性上司は、奥様が専業主婦であることも多くて、物理的に使えるお金に限りがあるけれど、女性上司は既婚でも独身でも、自分のお金の裁量が割と広い、とも言えそうです。

そんな中で、上司たちも懸命にやりくりしてメンバーとの時間にお金を使っているわけですが、それでも「ここはオレが払うよ」と簡単に言うことができない懐事情の日もある。それなのに、「ご馳走様でした!」とも言われないとか、財布を出す気配さえないとか、メンバーに感謝の気持ちが感じられないと、「なんだよ~」という不快な気分が態度に表れてしまい、結果的に「払いたくなさそうだった」「あの人、お金にシビアよね」などと言われてしまう。「結構つらいんですよ……」と彼らはぼやいていました。

いつだったか、若いメンバーたちから「堂薗さんって、僕らの何倍、お給料もらっているんですか?」とシャレで聞かれたことがありました。その時に、「何倍もあるわけないでしょ。ほんのちょっとしか高くないよ」と答えると、「夢を壊さないでくださいよお」とがっかりされてしまったのですが、中間管理職って、残業代もなければ手当がないこともあったり、相当年齢が上の人でもみんながみんな、高年収ってわけでもないのです。それなのに、本音で言うと、ばーんと払いたい。その方が大人っぽいしかっこいいし、メンバー達もまた自分と一緒にごはんに行きたいと思ってくれるような気がして、ちょこっとしか払えない自分が情けなくなる、というのが本音です。若いメンバーと飲食したときに「それじゃ一人5000円ね」と請求するのは本当はとても気が引けるけれど、一人で3万円は払えない、どうしようか、と思案する。その結果として、懸命に平然とした風を装って、メンバーにも負担してもらう事にする、そんな上司も多いのではないでしょうか。

ご馳走してもらうにはコツがある?
上司との飲み会をお得にするための心構え

変な話ですが、仕事の延長の色合いが強くて、楽しむことが目的ではない飲み会もあります。メンバーのフォローだけが目的の飲み会や、組織や会社への不満を聞くだけの飲み会もあります。そういう時、「経費で落ちないものかしら」と思うのも事実ですし、メンバーとの飲食で一定のコストを経費計上できる権限が与えられている会社もあります。でも領収書をもらった瞬間に、「ケチ」と言われてしまう(笑)。それも少額だと余計にそう思われてしまうようで、飲み会だけでなく、ランチやカフェで領収書をもらうと陰口を叩かれる確率が高まる気がします。領収書をもらうときというのは、上司にとっては、その場は「仕事の一環」なのです。上司自身もすごく楽しんで飲んでいたのに領収書をもらう方が本当は不埒な気がしますが、メンバーにとってはそう映らないみたいですね。

私個人は、一次会は基本的に、傾斜は付けるもののメンバーにも一定金額を負担してもらい、二次会以降はその傾斜を高くするという風にしていました。一次会は人数が多いことが多くて、一人では負担できないから(笑)。それから、必ずお会計の時にメンバーから「どう割りましょうか」と相談してもらうようにしていました。「私が1万円出すから後はみんなで良いように割って」などと自分で金額が言いやすいし、場の目的に合わせて負担額も調整しやすいから、というのが理由です。

逆にメンバーがカードなどで支払いをして、次の日以降に「堂薗さんは2万円で」などと言ってくると、かなり気持ちが萎えた覚えもあります。他のメンバーの負担額を考えれば2万円も仕方ない、と納得せざるを得ないのですが、「当然、たくさん払うんでしょう?」という態度を見せられると不快にもなります。この場合は、「総額がいくらいくらになった。新人や若手も多いので、どう支払いを振り分けるか決められなくて……」といった相談をされれば、結果的には自発的に、「そうだね、じゃあ、私が2万払うわ」と言っている可能性が高いのです。つまり、自分で金額を言いたい(笑)。自分で決めた金額なら高くても痛くても納得できるんですよね。不思議なものです。

また、全く支払いの意志のないメンバー達が、「ご馳走様でーす!」などと会計の瞬間に言い、伝票を回してくるのもちょっとムカつきます。気持ちよく払わせてくれよ、と思ってしまいますね。その場もそうだけれど、次の日以降に「ご馳走様でした!」「すごく楽しかったです」などときちんとお礼を言われると、「いいのよ~。また行こうね」とご機嫌になり、また次回も払っちゃいます。

「ケチ」と言われるのは心底つらい。たくさん払っていいところを見せたいのが上司の本音ですから(というか私の本音?)、気持ちよくご馳走させてください! 私たちも若い時はたくさんご馳走してもらったし、その機会に感謝しているからこそご馳走するのです。その時はよく分からなかったけれど、振り返ると、今の自分を支える言葉や仕事に対するスタンスは、こういう場で上司から与えられたことも多いなとも思います。上司との飲み会は、部下にとっても「仕事の一環」で、自腹を切ってまで……と思うかもしれませんが、お金と時間には代えられない気付きの場になることもあると思います。上司に気持ちよくご馳走してもらいつつ、たくさんのTIPSを得る機会にできると一挙両得! そして、いつの日か、皆さんも後輩や部下にご馳走しながら、多くの知見を伝えていってあげてくださいね。その時に「ケチ上司」の気持ちが分かれば充分かな、と私は思います!

堂園稚子

【著書紹介】

『「元・リクルート最強の母」の仕事も家庭も100%の働き方』(堂薗 稚子/1,404 円/KADOKAWA/角川書店)
「仕事も子育ても両立したい! 」と思っても現実はなかなか難しいもの。それにも負けず、子どもを育てながらてカンパニーオフィサーになった著者の働き方を紹介 >>Amazon