「評価されていない気がする」は信頼の証!? 構ってくれない上司が秘める部下への期待

上司に対して日々感じている「なんでそんなこと言うの?」「どうしてそういうことするの?」という不満や疑念。そんな働く女性たちの疑問に、最強ワーキングマザー・堂薗稚子さんが、上司の立場からズバッと解説! 上司って、ホントはすごくあなたのことを考えてるのかも!?

こんにちは。堂薗です。
先日、20代の女性とランチをしていたら、「私、今の上司に出会えて最高に幸せなんです!」という話題になりました。
男性上司のようでしたが、すごく仕事ができて、判断も早くて正しくて、上に媚びないし部下には愛があって、彼女は崇拝というのに近いほど、尊敬しているようでした。
そんな彼女の悩みというのは、「めちゃくちゃ尊敬している上司に評価されていない気がする」というもの。
幸せそうな悩みのように聞こえて、彼女は、まるで片思いの恋について語っているように、切なそうな苦しそうな様子で話すのです。彼女自身はクレバーで前向きで、仕事ができる雰囲気が漂っています。
どうして「評価されない」と感じるのか聞いてみると、いろいろ話してくれていましたが、端的に言うと「構ってもらえない」ということのようです。
新しく異動してきた後輩には、厳しく叱責したりもしている。ちょっとくすぶっている先輩とは長時間面談の時間を取り、食事に行ったりもしている。
「それなのに、私との打ち合わせや面談はささっと終わるし、提出した資料にも何も言われない。もっと尊敬する上司の役に立ちたいし褒められたいのに、私は眼中にないみたい……」そんな風に感じてしまっていました。
思わず、「なんてかわいい部下!」と彼女をハグしたくなるような気持ちと共に、この「罪な上司」に思いをはせて、にやにやしてしまいました。私にも部下として彼女のような気持ちになった記憶があるし、また上司としてメンバーから叱られた経験もあります。
私は都合のいいオンナ? 上司への愛が溢れて思わず涙

何度も書いていますが、私は上司に恵まれた社会人生活を送ってきました。大好きで尊敬しまくりの上司が何人もいて、今でも弟子を自認しているくらいです。
その昔、25歳くらいのころ、当時の上司を、私はめちゃくちゃ尊敬していたのですが、すごく仕事のできる先輩といつも打ち合わせをしたり自分の代わりをさせたりしていて、私はその関係にも憧れを感じていました。
「やっぱり仕事ができないと認めてもらえない」と思い、懸命に仕事をしてアウトプットすると、「よくやった!」と言ってはもらえるものの、やっぱりそれでおしまい。先輩のようには扱ってもらえないのです。
チームに困ったことが起きると、その先輩を通じて相談されたり仕事が回ってきたりすることもあり、「少しは頼りにされているのかな」と思いながら取り組むわけですが、期待するほど褒められるということもない。
何だか、「都合のいいオンナ」になっている気がしてきて、少しずつ積もった気持ちが溢れそうになるようになりました。
きっと後少し積もっていったら、上司に対する「愛」が、「憎しみ」とまでいかないけれど、苛立ちのあまり「反抗心」にまで高まっていたと思います。
それからしばらくして、同僚同士で食事に行った時に、酔った勢いで私はその先輩に絡みました。
上司と先輩の関係に憧れていても、私なんていつまで経ってもそんな風に扱ってもらえない、ずるい、と駄々っ子のようなことを言いながら、思わず泣いてしまう醜態ぶり。思い出しても汗が出ます。
でも、先輩は「面倒くせえな」と言いながら、上司がいつも私のことを何と言っているか、具体的なエピソードと共に話してくれました。
その話の中では私は上司からとても評価されている若手でした。言葉にして褒めてくれることはほとんどなくても、日常の仕事ぶりもちゃんと見てくれていることが伝わってきます。
とてもうれしかったのだけれど、なぜ口に出して直接言ってくれないのか、私の中にはまだもやもやと不信感が残ったのです。
構わなければならないメンバーには構うべき理由がある

その後の人事面談で、上司は私に「泣いたって?」と笑いながら聞きました。「だって……」と恥ずかしさに口ごもっていると、「あなたのこと、大人扱いし過ぎたかもね」と冷静に言われたんです。
そして、「あなたはどこを向いて仕事しているの? 大きく育つためには、上やら横やら見ているヒマはないでしょ? 外を見なさい。誰に褒められるべきか考えなさい」と告げられました。
「外」とは多分、小さなチームの外、という意味で、社内外を問わず広く外を見渡せということだったのだと私は理解しました。
脳天殴られたような気分でしたねえ。出そうだった涙が引っ込みました。さすが、私の崇拝する上司! やっぱりすごい人だ、と尊敬の気持ちがまたさらに高まってしまったのでした。
自分が上司になってからのことを思い起こすと、実は一番認めて頼りにしているメンバーを一番構っていないことが多いものなのです。
構わなければならないメンバーというのは、やはり何かしら、構うべき理由がある。目に付く課題があり、任せ切れる状況にないから、上司として構うしかないのです。
恋心にも似た上司への愛情があると、「どうして私には構ってくれないんだろう」と思ってしまうことがあると思います。でも、構ってくれないのは認められている証です。
そうは言っても、「言葉にしてほしい」と思うものですよね。
私も若手メンバーから「認めてくれていない」と言われたことが何度かありましたが、私の上司のように素敵な返答ができた試しはありません。「ええ? 通じてなかったの~?」という驚きと動揺が一瞬表情に出てしまいます。
それでも、認めているメンバーであればあるほど、謝ったり認めていると説明したりはしません。
すくすく育つメンバーたちへの「私なんかを気にせず、大きな仕事をしてもらいたい」という気持ちは、きっといつか理解してくれると思っていましたから。
日常の中で、「もう少し褒めてほしいな」と思ったら、「天才かと思うような資料ができたんですけど褒めてください!」などとかわいく率直にアピールしてみるといいかもしれません。
そんな風に言われると、「ほほう、それじゃじっくり拝見するわ」と私もメンバーの気持ちをくみ取ってコミュニケーションすることができたものです。
尊敬する上司の元で仕事ができるんですもの。その上司の持つ高い視点や広い視野も、学ぶ良い機会になるはずです。「構って!」と言わなくたって、ちゃんと気に掛けて、そんなメッセージを送ってくれているのかもしれません。
株式会社ACT3代表取締役。1969年生まれ。1992年上智大学文学部卒業後、リクルート入社。営業として数々の表彰を受ける。「リクルートブック」「就職ジャーナル」副編集長などを経験。2004年に第1子出産を経て翌年復職。07年に当時組織で最年少、女性唯一のカンパニーオフィサーに任用される。その後、第2子出産後はダイバーシティ推進マネジャーとして、ワーキングマザーで構成された営業組織を立ち上げ、女性の活躍を現場で強く推進。経営とともに真の女性活躍を推進したいという思いを強くし、13年に退職し、株式会社ACT3設立。現在は、女性活躍をテーマに、講演や執筆、企業向けにコンサルティングなどを行う

【著書紹介】
『「元・リクルート最強の母」の仕事も家庭も100%の働き方』(堂薗 稚子/1,404 円/KADOKAWA/角川書店)
「仕事も子育ても両立したい! 」と思っても現実はなかなか難しいもの。それにも負けず、子どもを育てながらてカンパニーオフィサーになった著者の働き方を紹介 >>Amazon