10 SEP/2015

昇進させた上層部も後悔している!? 「いきなり上司づら」する新人リーダーの適性を見極めよ!

堂園稚子
上司に対する「何で? どうして?」をズバっと解説
堂園姐さんの「上司のキモチ」翻訳講座

上司に対して日々感じている「なんでそんなこと言うの?」「どうしてそういうことするの?」という不満や疑念。それを直接上司にぶつけたいと思っても、「余計に怒られるんじゃないか」「印象が悪くなるんじゃないか」とモヤモヤしたまま自己完結してしまっている女性も多いのでは? そんな働く女性たちの疑問に、最強ワーキングマザー・堂薗稚子さんが、上司の立場からズバッと解説! 上司って、ホントはすごくあなたのことを考えてるのかも!?

堂薗稚子(どうぞの・わかこ)
株式会社ACT3代表取締役。1969年生まれ。1992年上智大学文学部卒業後、リクルート入社。営業として数々の表彰を受ける。「リクルートブック」「就職ジャーナル」副編集長などを経験。2004年に第1子出産を経て翌年復職。07年に当時組織で最年少、女性唯一のカンパニーオフィサーに任用される。その後、第2子出産後はダイバーシティ推進マネジャーとして、ワーキングマザーで構成された営業組織を立ち上げ、女性の活躍を現場で強く推進。経営とともに真の女性活躍を推進したいという思いを強くし、13年に退職し、株式会社ACT3設立。現在は、女性活躍をテーマに、講演や執筆、企業向けにコンサルティングなどを行う
昇進させた上層部も後悔している!?

こんにちは。堂薗です。

急に秋めいてきましたね。実はこの連載も丸1年! よく続いたなあと読者の皆さまに感謝しつつ、上司に対するいろいろな思いは永遠になくならないものなのだ……とつくづく感じさせられています。

特に30代になってくると、身近な人が昇進したり自分が管理職になることも視野に入ってきたり、「上司」への見方も変わってくるのかもしれません。「私ならこうする」とか「こんな管理職は反面教師にしたい」など、より具体的でリアリティーある思いを持つ方が増えてくるように思います。

先日も、「同期が昇進したんです」という30代女性と話をしました。「なぜ昇進するのが私じゃなくてあの人なの?」ということではなくて、「何だか変な関係になっている」と戸惑っている様子でした。聞いてみると、昇進した同期は男性だったそうなんですが、昇進した途端、直属の上司でもないのに「上司づら」してくるようになったらしいのです。

これまでは一緒に会社への不満なんかを酒のつまみにして話していたし、仲の良い仲間の一人だったそうですが、昇進してから飲みに行ったとき、「そんな風に捉えているのは、視点が低い」とお説教をされ、極めつけに、「お前の成長について考えている」とあからさまに上から目線で言われたんですって。腹が立ったというより茫然とし、「これからコイツとどう付き合うか」考えてしまったのだそうです。こういうの、本当にありがち! 思わず「オトコって馬鹿だよねえ」と語り合ってしまいました。

昇進したからといって、すぐに「上司」にはなれない

20歳になったら「大人」「成人」、だけど昨日までは19歳で「未成年」というのと同じように、一晩寝て立場が変わったからといって、人は大きく変われるわけがありません。だけど、「変わらねば!」という役割意識が強く働き、一生懸命に振舞うあまりに、周囲を白けさせてしまう。

これは男性によくある傾向な気がします。女性の方が、自分が何かを得た後、その集団でどう振る舞うか慎重に見極めようとするし、下手な行動に出て総スカンを食らうのは避けようとするでしょう。急に正しいことを言い出すことには、かえって気恥ずかしさを感じると思うのです。

さらに女性は自分が実際に成功した体験を持たないと、なかなか自信を持てない動物ですから、立場が変わったからといって急に言動を変えない傾向があります。男性は、「昇っていきたい」生き物だからか、上はよく見ているけど下を見渡せていないことがある。それゆえ、立場が変わると「言動も変えて、早くその役割を習得せねば! そしてさらにもっと上に!」と強く思ってしまっているのかもしれません。

でもどうやったって、昨日と今日で全く異なる人格として振舞うのは難しい。それもより正しくて、より強い人格にならなくてはいけないのだから、振舞えば振舞うほど、空回りしてしまうのでしょうね。そして、同期同士という関係はさらに難しい。昇進した方も戸惑っているのではないでしょうか。

同期女性の下でストレスなく働けた要因

私も一度、1年間でしたが、同期の女性が上司になったことがあります。「同期で堂薗の上司をやるのはしんどいだろう」と上層部が考えていたからなのかもしれないですが、初めての経験でした。その上、つい少し前までは私の方がポジションが上だった、というなかなか複雑な関係でもあったのです。

私は少し緊張していましたが、彼女はびっくりするほどざっくばらん。人事面談をしたときも、「あなたの課題」「あなたの成長」といった言葉遣いを彼女は全くしませんでした。むしろ、彼女が感じている組織課題や挑戦してみたいと考えるテーマについて、私の意見を求められ、よくディスカッションをしたものです。
もちろん、彼女が私を評価するわけですから、さまざまなフィードバックはしなければなりません。でもとてもさらっと「分かっているでしょ」というトーンで伝えてくれ、重いテーマはもっと上層部からフィードバックされるように差配してくれていたようです。

私は素直に、感動を覚えました。彼女が私のプライドや気持ち、これまでの関係性を尊重し、余計なストレスをお互いに感じなくてよいようにしっかり目配りしていることは、言われなくてもよく伝わってきます。人を見る目の鋭さ、最適なコミュニケーションや距離感を図る機微に長けていて、その人間性に感服以外の言葉が見つかりませんでした。

だからこそ、「凄い人だなあ。彼女はもっと偉くなるだろうなあ」と心から思え、彼女の判断に従うことができました。もちろん、彼女にとってはそれが一番の目的だったわけで、見事にそれを果たしたと言えると思います。

「昇進した途端に上から目線」が続く人はリーダーとしてイマイチ!

男女の違い、個人の人間性の違いを超えて、表面的に「立場」を捉える人は、やはり表面的な人に過ぎないのだと私は思います。もちろん、初めて管理職になって張り切るあまりの言動であることも考えられます。その場合は、きっとすぐに関係は元に戻り、「恥ずかしい」と頭をかいて反省する態度に出るに違いありません。近い将来、その思い出話を酒のつまみにもでき、良い関係性が続いていくことでしょう。

でも、立場が上になった途端に上から目線の態度になってしまって、さらにそれが続くような人は、リーダーとしての人格は今一つだと見ていいと思います。周囲はよく見ているものですから、相手の気持ちやそれまでの関係を慮れないような人に、同期だろうが年下だろうが誰もついていかないでしょうね。
もっと言うと、管理職に引き上げた上層部もそれを見たり感じたりしていて、「あーあ」とため息をつき、ちょっと早かったかな。人選ミスだったかな」と後悔さえしているかもしれないのです。

私は会社員時代の最後の組織で、一回り年上の男性メンバーのマネジャーでした。その昔、年上の男性が部下になったときは、いわゆる「威厳」を保たなければと思うあまり、幼い態度で接して、その関係はぎくしゃくしまくりでした。ですが、先述した同期上司の私をマネジメントしていたスタンスに感服したこともあって、このときの私は、彼とは何だかよもやま話や相談事ばかりしていたように思います。言いにくくても叱らなければならないシーンがあれば叱ったし、業績については随分ハッパも掛けました。でも、「分かってるでしょ」の気持ちは通じていたように思います。

お互いの立場や仕事を理解し、気持ちを尊重し合いながら、持てる力を発揮し続けてもらうよう環境を整える、それこそが管理職の仕事です。私は元上司の同期女性にそれを教わり、実践する機会まで得ることができました。とても貴重な経験だったと思っています。

もし、相談をしてくれた女性のように、皆さんの周りに「いきなり上司づら」の同僚がいたら、「お見通しよ」という顔をしてしばらく見守ってあげましょう。自ら、「いやあ、この間は偉そうにごめん」と恥ずかしそうに言うか言わないか。その人との関係を見極める第一関門なのかもしれませんね。

堂園稚子

【著書紹介】

『「元・リクルート最強の母」の仕事も家庭も100%の働き方』(堂薗 稚子/1,404 円/KADOKAWA/角川書店)
「仕事も子育ても両立したい! 」と思っても現実はなかなか難しいもの。それにも負けず、子どもを育てながらてカンパニーオフィサーになった著者の働き方を紹介 >>Amazon