中途採用の“カジュアル化”が進行中。SNS、リファラル、転職サイト…自分に合う転職方法を見つけるには?【キャリアアドバイザーの本音】

この連載では、今SNSで話題のキャリアアドバイザー・えさきまりなさん(@MarinaEsaki)が、長く働きたい女性のための後悔しない転職術を“本音”で伝授します!
>>過去の連載一覧
こんにちは。キャリアアドバイザーのえさきまりなです。
転職活動というと、一昔前までは転職サイトや転職エージェントを利用するのが一般的でした。どちらも変わらず主流な手段ですし、近年ではポテンシャル層とされる若手の人材からの応募を求め、スカウト型のアプローチを積極的に行う採用企業も増加中です。
他にも、新しい採用のかたちが次々と生まれています。そこで今回は、自分に合った転職活動の方法が見つけられるように、それぞれの特徴やメリット・デメリットを説明します。あわせて、転職活動の進め方についてもアドバイスしていきますね。
リファラル、SNS、食事会……採用の「カジュアル化」が進行中
入社後の定着や早期活躍が期待できる採用方法として、近年注目が集まっているのがリファラル採用(社員からの知人紹介)です。
かねてより親族の紹介が中心となる縁故採用は行われてきましたが、社員自らが見込んだ友人・知人との接点となるリファラル採用の方がミスマッチを減らすことができることから、いま再び注目度が上がっています。

また、SNSが求職者と企業の接点となったり、食事会などの場で面談を行ったりと、採用のカジュアル化が進んでいる印象も受けます。総じて、企業のビジョンやミッションへの共感性の高さを重視するケースが増えているといえるでしょう。
採用方法が多様化している理由は、大きく分けて二つ。まずは、デジタルネイティブな世代が市場に増えたことが挙げられます。かつてはクローズドに扱われてきた転職という情報がオープンになったことで、採用そのものの在り方も変容しているのです。
二つ目は、労働人口の減少による求職者の売り手市場化が加速していること。多くの企業が人材の確保を重要な経営課題に掲げ、優秀な人材を採用するために予算を投じるようになりました。それに伴って、転職エージェントやHR関連企業も増加しています。
自分に合った転職活動は? メリット・デメリットで比較

転職活動の方法が多様化したことで、自分に合う転職手法は何なのか迷ってしまう女性も多いかもしれませんね。そこでまずは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
【1】転職サイト
多くの求人をチェックすることができるので、視野を広げて自分のペースで転職活動をしたい方や未経験の仕事に挑戦したい方に向いています。
■メリット:自分のペースで転職活動を進められる
■デメリット:採用企業の実態や採用基準が分からない/第三者に相談しづらい
【2】転職エージェント(人材紹介)
エージェントが採用企業との間に立って、転職成功まで伴走してくれるサービス。希望条件は決まっているものの、転職活動に不安がある人におすすめです。
■メリット:第三者からの助言を受けられる/採用企業の実態や採用基準など、転職サイトでは得にくい情報が手に入る/面倒な対応をエージェントに委託できる
■デメリット:自分のペースで転職活動や選考への参加を進めづらい
【3】リファラル採用
すでに採用企業で働いている友人や知人からの紹介で応募する方法。興味のある企業に知人が勤めている場合には、ぜひ活用したい手段の一つです。
■メリット:採用企業の実態やカルチャーが分かるのでミスマッチが少ない/採用が優位に進む場合がある
■デメリット:万が一入社後にミスマッチに気付いた場合、言い出しづらい(辞めづらい)/友人との関係性に変化が生じる可能性がある
【4】SNSを活用した転職活動
中には匿名で登録できるものもあるため、採用企業とカジュアルに接点を持つことが可能。SNSを日頃から活用している方や、フットワークの軽い方に適しています。
■メリット:採用担当者や経営者へ直接アプローチできる
■デメリット:実名登録のSNSの場合、双方の情報が漏れやすい/良好な関係を保つため、転職活動の進め方や辞退時の断り方に注意が必要
転職する・しないは転職活動を始めてから決めてもOK
転職を考え始めたら、まずは退職した先輩や転職経験のある友人に話を聞いてみるとよいでしょう。その際に注意したいのが、一人の意見を真に受けすぎないこと。
決して転職のプロではないので、「イメージ」で語るケースも多く、時には世代間のギャップが生じることも。自分と近しい経験を持つ友人や、興味のある業界・職種で働いている知人など、可能であれば三人以上と話せるといいですね。
話を聞いていくうちに、転職成功者の共通項が見えてくる場合もあります。良い点は積極的に取り入れながらも、自ら意思決定する姿勢が重要です。並行して、ネットでの情報収集も行いましょう。

また、転職エージェントでは転職相談を無料で受けることができます。自身のキャリアに迷っている場合や、どのように行動すればよいか分からない場合などは、活用をおすすめします。
専門領域に特化したエージェントも多く、業界の得意不得意があることも少なくないため、事前に確認しておくと安心です。じっくりと自己分析したい方は、有料のキャリアコンサルタントへ依頼してみてください。
最後に、転職活動を開始したら、早いうちに職務経歴書と履歴書(証明写真つき)のデータを用意しておきましょう。
希望の求人に出会ったとき、これらの準備ができていなかったがために応募のチャンスを逃すことほどもったいないことはありません。大抵の転職サイトには見本が載っていますし、転職エージェントであれば書き方のレクチャーも受けられますよ。
転職活動を始めたからといって、必ずしも転職しなければいけないわけではありません。「現職に留まる」という選択肢を持っていても大丈夫。迷いがあっても、行動することで自身のキャリアの方向性を見出す方もいますし、現職を続けていくことに前向きになる方もいます。
応募したら必ず入社しなくてはならないと思う必要はありません。まずはカジュアルな面談など、行動を起こすところからスタートしてみてくださいね。
【執筆者プロフィール】
えさきまりな
短大卒業後、事務職として働き、その後、二度の転職を経験。現在はキャリアアドバイザーとして年間600名以上の女性転職希望者の支援を行う。オンラインでも活動の場を広げ、「キャリアアドバイザーの本音」と題したTwitterアカウントが好評
Twitter:@MarinaEsaki
『キャリアアドバイザーの本音』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/work/careeradviser/をクリック