先輩が新入社員を採点!結果、「かつての自分よりも優秀」との評価に…その理由とは?【働く女性741人調査】

最近の新入社員、どう思う?

アンケート実施期間/2021年2月18日~3月4日
有効回答数/741名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査


今回の調査でわかったこと


「自分の新卒時より、最近の新入社員の方が優秀」派が多数
新入社員に点数をつけるなら69.0点

今回は、最近(直近3年以内)の新卒新入社員についてアンケートを実施しました。

「最近の新入社員に点数をつけるなら?」との質問には、平均69.0点とまずまずの点数に。一方で、「自分の入社1年目当時の点数」に関しては平均57.2点と、最近の新入社員より約12点も低い結果となりました。

点差の要因について尋ねたところ、「最近の新入社員の方が、当時の自分よりも優秀」と評価した人のうち4割以上が「モチベーションの高さ」や「理解力」を挙げています。対して「今どきの新入社員よりも、当時の自分の方が優秀」と評価をした理由に関しては、「ビジネスマナーの理解度」がトップでした。

Q.1 直近3年以内に、あなたの職場に新入社員は入社した?

最近の新入社員、どう思う?

まずは、直近3年以内の新入社員の入社状況について質問。結果、「入社した」「入社していない」の割合はほぼ半々となりました。

では、働く女性たちは最近の新入社員たちをどう評価しているのでしょうか? 「入社した」と回答した人に、普段はなかなか明かせない率直な評価を聞いてみました。

Q.2 最近の新入社員(1年目)に点数をつけるなら、何点?

最近の新入社員、どう思う?

「合格点=70点」という設定で回答してもらったところ、最も多かったのは「70~89点」(54.0%)となかなかの高得点。次いで「50~69点」(26.3%)、「90~100点」(11.6%)と続き、平均は69.0点となりました。

平均点がほぼ合格点だったことからも、最近の新入社員に対してポジティブな評価をしている人が多いことが分かります。

※新入社員が複数名いる場合は、全員の平均点で回答

Q.3 あなたの新卒1年目に点数をつけるなら何点?

最近の新入社員、どう思う?

続いて、入社1年目当時の自分に点数をつけてもらったところ、最も多かったのは「50~69点」(39.9%)で少し厳しめの採点に。平均は57.2点と、最近の新入社員の点数よりも約12点低い結果となりました。合格ラインである70点以上を付けた人は37.3%に止まり、自分自身については辛口評価の女性が多いようです。

では、最近の新入社員と自分に対する点差の要因はどこにあるのでしょうか?

Q.4 最近の新入社員の方が、当時の自分よりも優秀だと思う理由は?

最近の新入社員、どう思う?

自分の入社1年目よりも最近の新入社員に高得点をつけた人の場合、新入社員の「モチベーションの高さ」や「理解力」を評価している人が多いことが分かりました。

Q.5 当時の自分の方が、最近の新入社員よりも優秀だったと思う理由は?

最近の新入社員、どう思う?

最近の新入社員よりも自分の入社1年目当時の方が優秀だった、と評価した人に要因を聞いてみたとこと、「ビジネスマナーの理解度」や「コミュニケーション能力」に差があるという回答が目立ちました。

マナーやコミュニケーションは世代間でギャップが生じやすいことも、この結果に影響しているのかもしれません。

Q.6 新入社員と仕事をする際、大切だと思うことは?(最大3つ選択)

最近の新入社員、どう思う?

最近の新入社員と仕事をする上で大切なことについては、半数以上の人が「目的を明確にすること」(53.3%)と回答。以降、「話をよく聞く」(45.3%)、「進捗を確認する」(41.6%)と続く結果となりました。

また、以下の結果を見ると、近年の風潮や新入社員のタイプに合わせようという先輩たちの様子がうかがえます。

・プライベートへの介入に関しては「プライベートに立ち入らない」が26.9%、「プライベートも把握する」が2.2%
・新入社員に対するプレッシャーは「かけない」が25.4%、「適度にかける」が10.4%
・目標設定については「低めの目標を設定する」が8.0%、「高めの目標を設定する」が2.3%

Q.7 新入社員と仕事をすることでプラスになったことは?(複数回答可)

最近の新入社員、どう思う?

「教えることで自分の業務理解が深まる」(56.1%)、「新しい価値観に触れられる」(52.9%)はいずれも半数以上の人が回答。その他、「自分が成長したことを実感した(30代/その他/東京都)」「ストレス耐性がついた(30代/サービス・販売系/新潟県)」「自分が知らないPCや携帯等の操作・用語を教えてもらえる(40代/事務・経理・人事系/神奈川県)」などバリエーション豊かな回答が集まりました。

「プラスになったことはない」がわずか4.6%に止まったことからも、大半の人が新入社員からポジティブな影響を受けていることが分かります。

Q.8 社会人の先輩として、新入社員にこれだけは伝えたいことは?

最後に、先輩たちから最近の新入社員たちへアドバイスをもらいました! ぜひ今後の仕事の参考にしてみてくださいね。

どんどん質問!

・分からないことがあれば、遠慮せずどんどん質問したもん勝ちです(30代/サービス・販売系/広島県)

・自分でどこまで考えたかを伝えて、納得するまで質問してから進めた方が良い(20代/事務・経理・人事系/埼玉県)

あいさつはしっかり

・笑顔と愛想は大事(20代/事務・経理・人事系/東京都)

・あいさつをしっかりすることで印象が変わる(30代/事務・経理・人事系/東京都)

素直が一番

・素直さだけは忘れないでほしい(30代/事務・経理・人事系/大阪府)

・先輩や上司に仕事を教えてもらった時の反応が素直な方は「間違えていてもまた丁寧に教えたい」と思ってもらえると思います(40代/コンサルタント・専門職系/福岡県)

いろんな人がいる

・どんな人でも尊敬できる所はあります。それに気付けるとあなたの財産になります(30代/事務・経理・人事系/岩手県)

・どの職場にも合わない人はいます。パワハラ・セクハラ等のハラスメントを行う人は論外ですが、それ以外で自分に合わない人がいる場合、その人とどう付き合っていくか、どううまく折り合いを付けていくかも社会人としてのスキルかと思います(40代/サービス・販売系/大阪府)

続けよう

・諦めないで続ける力を持とう。隣の芝生は青い(30代/営業系/東京都)

・辞めるのは簡単なので、失敗しても投げ出さず続けてほしい(40代/サービス・販売系/東京都)

辞めてもいい

・今いる環境が全てではない(20代/事務・経理・人事系/静岡県)

・合わないと思ったら早めに決断した方がいい。我慢して心身共に不調になってしまったら復活するのに時間がかかる(40代/事務・経理・人事系/神奈川県)

その他

・10年先の未来を、一度想像してみて働いてほしいです(30代/事務・経理・人事系/千葉県)

・コロナ禍で先が見えなくなったり、夢が途絶えたとしても遠回りして好きな仕事に就ける機会はこれから先も絶対あるので、諦めずに今は人生の経験を積んでほしいです(30代/サービス・販売系/東京都)

>>データで知る「女性と仕事」を見る