【瀬戸康史】「自己開示が苦手だった」20代からチームワークの30代へ。人生初の“育休パパ”を演じて感じたこと

瀬戸康史さんが芸能界デビューを飾ったのは2005年のこと。気づけば俳優としてのキャリアは15年を超えた。
「よく辞めなかったなあ、と思います」
そうあっけらかんと、テレビでよく見るあの柔らかい笑顔を浮かべて、過ぎた歳月の重みを振り返る瀬戸さん。その言葉の裏側にはどんな想いが込められているのだろうか。
仕事で大切なのは「一人でやらない」こと「嘘をつかない」こと

仕事を辞めたいと思った時期もありますよ。
もともと僕がこの世界に入ったのも、母親がオーディションに履歴書を送ったのがきっかけ。役者になりたいと思ってなったわけではないので。
まさかこんなに仕事を好きになるなんて、自分でもびっくりしています。
福岡県出身の瀬戸さんが上京したのは17歳の時。役者の仕事を始めてからしばらくの間は自分の殻にこもりがちで、デビューから6年間はなかなか周囲と打ち解けるのが難しかったという。
そんな20代前半を経て、チームでつくる楽しさに触れられたのが、2012年に放送された『TOKYOエアポート〜東京空港管制保安部〜』(フジテレビ)の時。
監督をはじめ、音響や照明などの技術スタッフと撮影以外の場でもコミュニケーションを取るようになってから、仕事に対する考え方が変わった。
いい仕事をするために大切なことは、一人でやらないこと。
特に舞台をやっているときにすごくそれを感じるんですよね。
舞台って、最初は何にもない稽古場から始まって、そこに役者が入って稽古をして、少しずつ小道具が増えて、音響設備が入って。
そこから今度は劇場に入ったら照明や美術が加わって、最後にお客さんが入って、やっと作品が完成する。
そういう一つ一つの流れを見ていると思うんです、自分一人じゃ何もできないよなって。
もちろんできることはありますよ。
でも、一人でやれることには限界がある。だから、ちゃんと一緒に働く人たちと人間関係をつくって、みんなが気持ちよく働けるようにすることは大事だなって思います。
“早く行きたければ、一人で行け。遠くまで行きたければ、みんなで行け。”というのは、アフリカの有名なことわざ。仕事も同じだ。
立場の異なる者同士が連携を取り合うことで、一人では成し得ぬ効果が生まれる。瀬戸さんは20代前半で、そうした協働の重要性に気付いた。
けれど、撮影、舞台などは現場ごとに「遠く」を共に目指すメンバーが変わってしまう。毎回、新たな人間関係を築かなければいけないところで、瀬戸さんは何を大切にしてきたのだろうか。

嘘をつかないことですね。
分からないことは「分からない」でいいし、分かってないのに「分かりました」とは言わないようにしています。
あとは思ったことはちゃんと言う。
それが相手と違う考えだったとしても、よほど変なことじゃない限り、ちゃんとみんな聞いてくれると思うので。
20代前半は、「自己開示が苦手だった」と打ち明けてくれた瀬戸さん。偽らず、誤魔化さず、自分をオープンにすることを心掛けてきたのは、他ならぬ自分のためでもあった。
そうすることで、自分が現場にいやすくなるんですよね。
人間関係が広がることもありがたいですが、まずは自分が『チームの一員だ』と感じられる環境を、自分からつくっていくことが僕にとっては大事なんです。
進まない「男の育休」。世の中のスタンダードを変えるきかっけに
そんな瀬戸さんが主演を務める最新作が、WOWOWオリジナルドラマ『男コピーライター、育休をとる。』だ。演じるのは、6カ月の育休を取得した新米パパという役どころ。
いまだに浸透しない男性育休、日本に蔓延する性別役割分業意識など、現代の社会課題を真っ向から描いた本作への出演を通じ、瀬戸さんも「たくさんの気付きを得た」という。

僕は育休に対して、夫婦仲も良くなるし、赤ちゃんとも一緒にいられるし、幸せなイメージしかなかったんですよ。
それが演じてみて、こんなに大変なものかと思いました(笑)。子育ては全く思い通りにいかない。
疑似体験でも、それを痛感しました。だからこそ、支え合っていくことが大切だとも気付きました。
育児休業制度が法制化されたのは1991年のこと。今年で30年になるが、男性の育休取得は遅々として進まず、厚生労働省の「雇用均等基本調査」によると、2019年度の育児休業取得率は男性の7.48%にとどまっている。
僕にとっては、男性が育児参加するのは当たり前という感覚だったんですけど、世間の現状は全然違うんだなって感じますね。
まだまだ世の中では、男性が育休を取得する場合ハードルがある。
今回のドラマが、世の中のスタンダードを変えていくきっかけになればと思います。
それに、さっき子育ては疑似体験でも辛いって話しましたけど、それ以上に幸せもある。
子どもは元気に育ってくれているだけで儲けものなんだと、この作品は教えてくれました。
育休は、そういう当たり前の幸せに気づくことができる大切な期間。
だからこそ、いろいろな方にこの作品を見ていただいて、育休や子育てのこと、仕事と家庭の両立のことなど、一緒に考えてみてほしいです。
「新しい自分」見つけられる仕事に挑みたい
『ルパンの娘』(フジテレビ)で父親役を経験はしているものの、「現実的な父親役は初めて。リアリティーのあるお父さんの役をやれるのがうれしかった」とはにかむ瀬戸さん。

自分が演じている姿が想像できない役に、どんどん挑戦してみたい。
どんな感じになるんだろうって、分からない方がやりたくなるんです。
今回『男コピーライター、育休をとる。』のオファーをぜひお受けしたいと思ったのも、これまで見たことのない自分に出会えそうだったからです。
作品の中で子育てに四苦八苦する瀬戸さんの姿は、きっと新鮮に映ることだろう。これまでのイメージと違う役に挑戦すればさまざまな評価がついてくるはずだが、瀬戸さんは「人の評価はあまり気にしない」とフラットだ。
もちろん、良い面を見て褒めてくれたらうれしいし、誹謗中傷を見たら悲しくなるけど……それはその人の考えだから、それが全てとは思わない。
僕自身への評価は、重く受け止め過ぎないようにしていますね。
働くモチベーションを他者からの承認や評価に委ねてしまう人は多い。瀬戸康史のモチベーションを満たすものが自分への評価ではないのなら、それに代わるものは何だろうか。

作品自体が評価されること。そういうと軽い感じになっちゃうんですけど。
みんなでつくったものが、誰かの心に響くこと。それができたなら、やった意味はありますよね。
俳優は、あくまで作品のパーツの一つに過ぎない。「一人でやらない」がポリシーの瀬戸さんらしいモチベーション維持の方法だ。
だから、自分を褒められるより、作品を褒められる方がすっと入ってくるんです。
まあ、あんまり自分に自信がないからというのもあるけど。
あと、自分を褒められると照れ臭いというのもあります(笑)
そうやってちょっと謙遜したように照れ臭がるところにも、嘘をつかないことを大切にしている瀬戸さんの人柄が表れている。
人は人、自分は自分。比較をやめて見つけた“仕事とのいい関係”
2005年に芸能界デビューを果たしてから、役者の道を極めてきた。「ここまで仕事を辞めずに続けてこられたのは、焦らなかったことが大きい」と瀬戸さんは言う。

昔は人と自分を比べていた時期もあったんです。でも、20代半ばでそういうのはやめようって切り替えて。
人は人、自分は自分って考えられるようになったら、他人を見ても羨ましく思わなくなりました。
どんなことにもそれぞれのタイミングがあって、そこは運任せな部分もあるじゃないですか。
自分でどうにもならないことを気にするのをやめようと決めたら、働くのも生きるのも、すごく楽になりました。
脳内を占めていた他人との比較。それを取り除いてみたら、より本質的なもので空いたスペースを埋められるようになった。
一つ一つの仕事に真摯に向き合えるようになりました。
ちゃんとそこで人間関係をつくって、いいものをつくる。そこに集中できるようになってから、仕事がもっと楽しくなった。
今の仕事のペースは自分にとってすごく理想的なんですよね。
いい作品が舞台であれば舞台を続けてやるのもいいし、それがドラマならドラマをやるのもいい。
そうやって今の自分のままこれからもやっていけたらいいなと思っています。
そう微笑む瀬戸さんの姿から感じたのは、肩の力を抜くことの大切さだった。若いときほど周囲に壁をつくりがちだし、人と何かを比べがち。だけど、そんな警戒心や虚栄心を捨てたら、何より自分が生きやすくなる。
そうやって「今の自分がちょうどいい」と思える場所を見つけることが、長く健やかに仕事を楽しむ秘訣なのかもしれない。

【Profile】
瀬戸康史(せと・こうじ)
1988年生まれ。福岡県出身。2005年デビュー。以来、ドラマ、映画、舞台と幅広く活躍。近年の主な出演作に、ドラマでは『デジタル・タトゥー』、『ルパンの娘』シリーズ、『私の家政夫ナギサさん』、映画では『事故物件 恐い間取り』、舞台では『ドクター・ホフマンのサナトリウム〜カフカ第4の長編〜 (仮)』、『23階の笑い』がある。7月よりオリジナルミュージカル『日本の歴史』に出演、10月15日には劇場版『ルパンの娘』が公開、12月には主演舞台『彼女を笑う人がいても』(仮題)が控えている
取材・文/横川良明 撮影/洞澤 佐智子(CROSSOVER)ヘアメイク/須賀 元子 (星野事務所) スタイリング/小林洋治郎 (Yolken) 衣装協力/VIKTOR&ROLF
作品情報
WOWOWオリジナルドラマ『男コピーライター、育休をとる。』
原作:魚返洋平『男コピーライター、育休をとる。』(大和書房刊)
脚本:細川徹
監督:山口淳太(ヨーロッパ企画)
音楽:都筑孝
出演:瀬戸康史 瀧内公美 赤ペン瀧川 福地桃子 少路勇介 池田成志 村上淳 ほか
プロデューサー:井口正俊 中澤研太
制作協力:東北新社
製作著作:WOWOW
番組HP
『私と仕事のいい関係』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/work/10thanv/をクリック