女性の8割が夫・パートナーの育休を希望。実際の取得率や理想の期間は?【638名調査】

男性の育休について
アンケート実施期間/2021年10月5日~10月19日
有効回答数/638名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査


今回の調査でわかったこと


8割の女性が夫の育休取得を希望するも、実際の取得率は率は14.5%
子どもがいる女性ほど「夫の育休は短期間」を希望する声が目立つ結果に

今回は夫やパートナー、職場の男性の育休に対する女性たちの考えをアンケート調査。ニュースやメディアで目にする機会の増えた「男性の育休」ですが、取得率は14.5%にとどまりました。

数日単位から1年以上の範囲で希望の日数に開きはあるものの、「夫(パートナー)に育休を取ってほしかった」という回答が子どもをもつ女性の8割から挙がっている点を見ると、実際の取得率と大きなギャップが生じている現状がうかがえます。

一方で、夫(パートナー)に希望する育休期間に焦点を当ててみると、子どもがいる女性の方が、子どもがいない女性よりも希望期間が短いことが明らかに。夫(パートナー)が育休を取得することで「収入が減るのでは」という不安の声が多く見られました。

Q.1 夫(パートナー)はどの程度育休を取った?

男性の育休について

※子どもがいる人のみ

現在子どもがいる女性に、夫(パートナー)の育休取得期間について尋ねたところ、「育休は取っていない」(85.5%)が最多となりました。育休を取得した人であっても、「数日」(4.5%)から「数週間」(3.1%)の短期取得が大半を占めています。

Q.2 夫(パートナー)には、どの程度育休を取ってほしかった?

男性の育休について

※子どもがいる人のみ

実際は夫(パートナー)にどの程度育休を取ってほしかったか聞くと、1位は「数ヶ月」(34.1%)と、ある程度まとまった期間の取得を希望していた様子がうかがえます。

期間に関わらず「夫(パートナー)に育休を取得してほしい」と思っていた女性は約8割に上りますがですが、実際に取得した人はわずか14.5%(Q.1より)。希望と現実に大きな差が見られました。

Q.3 夫(パートナー)には、どの程度育休を取ってほしい?

男性の育休について

※子どもがいない人のみ

現在子どもがいない人にも、夫(パートナー)に望む育休期間について質問。こちらも1位は「数ヶ月」(41.1%)となりました。

しかし、数カ月~半年という一定期間の取得を希望する割合で見てみると、子どもがいる女性が40.2%であるのに対して、子どもがいない女性は56.8%。1年以上の希望者も子どもがいない女性の方が多い結果に。

一方、「育休は取ってほしくない」の割合に着目すると、子どもがいない女性はわずか1.1%ですが、子どもがいる女性は7.0%。すでに子どもがいる女性の方が、夫(パートナー)にの育休日数は短期間でよい、もしくは不要と考えていることが分かりました。

Q.4 仕事で関わる職場の男性が育休を取る場合、どの程度が適当だと思う?

男性の育休について

夫やパートナーではなく、職場の男性の場合で尋ねたところ、1位「数ヶ月」(40.6%)、2位「何日でもかまわない」(15.2%)、3位「数週間」「半年」(10.7%)との結果になりました。夫(パートナー)との場合と比較すると、「何日でもかまわない」の回答率の高さが見て取れます。

Q.5 あなた自身が育休を取る場合、どの程度が適当だと思う?

男性の育休について

女性自身の育休についても聞いた結果、「2年」(32.6%)、「1年」(30.4%)、「1年半」(17.6%)と1年以上をイメージする回答が約8割を占めました。夫(パートナー)に望む育休期間と比較して見ると、大きな差が見て取れます。

Q.6 あなたの方が、育休が長い理由は?

男性の育休について

※夫(パートナー)の育休より、自分の育休の方が長い人のみ

夫(パートナー)よりも自分の育休期間を長く回答した人に、その理由を聞いたところ、トップは「夫(パートナー)には早めに復帰して稼いでほしいから」(43.1%)となりました。

Q.7 夫(パートナー)が育休を取る上で心配なことは?

男性の育休について

※複数回答あり

夫(パートナー)が育休を取る上で心配なことに関しても、75.4%の人が「収入が減る」と回答。Q.6の回答と合わせてみても、女性たちは夫(パートナー)に対して「安定した収入」を強く求めているといった側面が浮き彫りになっています。

また、その他の意見として「育児だけでなく家事もするという意識があるか」(30代/事務・経理・人事系/東京)など、育休中の夫(パートナー)の意識面に不安を感じているとのコメントも見られました。

Q.8 男性が育休を取るメリットは何だと思う?

男性の育休について

※複数回答あり

さまざまな意見が見られた今回のアンケート。最後に、男性が育休を取るメリットについて聞いてみました。

結果、「子育ての喜び・大変さを知る」(77.9%)、「子育ては夫婦で協力するものという認識を持てる」(76.2%)「子どもとのかけがえのない時間を過ごせる」(70.5%)が7割以上の女性からの回答を集める結果に。大切な家族と、子育てという時間や苦楽をともにすることに重要性を感じていることがうかがえました。

現在、日本では男性の育休取得率向上に国を挙げて取り組んでいる真っ最中。改正育休法成立の施行も順次予定されており、配偶者が出産した際の育児休業が新設されたり、一定規模を超える大企業には男性社員の育休取得率公表が義務化されたりと、あらゆる政策が進行しています。

制度をうまく活用するためにも、パートナーとの価値観のすり合わせをしっかりと行っていきたいですね。

>>データで知る「女性と仕事」を見る

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。