広末涼子、41歳。世間のイメージに縛られた20代を経て「自分は自分」と思えるようになるまで
生き方も、働き方も、多様な選択肢が広がる時代。何でも自由に選べるって素敵だけど、自分らしい選択はどうすればできるもの? 働く女性たちが「私らしい未来」を見つけるまでのストーリーをお届けします
自分らしい未来。自分らしい生き方。
人は簡単にそう言うけれど、自分らしさなんてどうやって見つければいいんだろう。「本当の自分」なんて言われても、分からない人だって多いだろう。
俳優・広末涼子さんも、「自分探しをしていた時期があった」と過去を振り返る。

その上で「自然体の自分が一番」とまばゆい笑顔を浮かべて見せた。
ヒロスエブームを巻き起こす一方、世間のイメージに縛られていた10代、20代のあの頃。「自分を見失いかけていた」という暗闇の中から、どうやって自分らしい未来をつかんでいったのだろうか。
虚像化されていく「広末涼子」から解放された、23歳での妊娠
デビューして間もない頃は、たくさんの人に自分のことを知ってもらって、想像以上の反響をいただきました。
ただ、うれしく思う反面、世間が思う「広末涼子」に対するイメージがどんどん確立されていって、それに対する戸惑いもありました。
いただいた役とどれだけ一生懸命向き合っても、本当に伝えたいことが伝わらない。今のように個人が気軽に自分の思いを発信する手段がまだ少なかった時代だということもあったかもしれません。「本心ではこう思っている」ということがあっても、それがなかなか伝えられなかった。
女優は、私が小さい頃からずっと夢見ていた職業。憧れのステージだったからこそ壊したくない気持ちもあったし、応援してくださる方を裏切りたくなかった。
だけどその一方で、このまま虚像化した「広末涼子」を演じ続けることに、心は限界を迎えていました。自分のキャパシティーを上回る期待や評価に押し潰されそうになっていたんです。

そんな最中、23歳で結婚、出産。私にとってこの出産は、いっぱいいっぱいの状況を一度リセットしてくれる出来事でした。
当時は、女性の俳優さんが子育てをしながら仕事をするケースがまだ少なかった時代です。子どもが生まれたらキャリアは手放して家庭に入るべき。そんな雰囲気があったように感じました。
でも、私はそれに納得がいかなかった。どうして女性だからって何かをあきらめなきゃいけないんだろう。なぜ母親になったら仕事ができなくなるんだろう。一つのものを手にするためにもう片方を諦めるような生き方を、私はしたくありませんでした。
それに、結婚しても子どもを持ってもこの仕事は続けられるんだ、ということを自分を通して証明したかったんです。
戻れなかったらそれまで。腹をくくったら怖くはなくなった
よくその若さで決断できたねと言われましたが、迷いはありませんでした。
「女性はこうあるべき」という社会からの圧力に潰されそうになったり、周りがつくった自分のイメージに必死に合わせようとして苦しくなったり。そんな状況に不安や疑問を抱えている人が、たくさんいました。
「出産・育児で現場を離れたらもう戻れない気がして怖い」という声を聞くことも、少なくなかった。だから、まずは私が腹をくくって「やろう」と決めたんです。戻れなかったらそれまでだ、と覚悟して。

そう考えられたのは、おそらく母の影響です。
私が芸能界に入って間もない、まだ中学3年生の頃のこと。ある連ドラのお話をいただいたんです。私はその作品に出たかったんですけど、母は「高校受験が終わってからじゃないとダメ」と首を縦には振りませんでした。
その時はもう大げんか(笑)。「チャンスを逃して夢がかなわなかったらどうするのよ」と訴える私に、母は「これでかなわなかったら、それまでなのよ」ときっぱり。なんて潔い人なんだと我が母ながら思います。
でも、その時の母の言葉がずっと忘れられなくて。出産の時も、「数年現場を離れて戻れないんだったら、私はその程度だったんだ」と納得できた。それに、もしダメだったらそこからまた努力して、自分で道を切り開けばいい。そうシンプルに考えられたんです。

その後、2年の産休を経て復帰。大好きな俳優のお仕事にまた新しい気持ちで取り組めるようになりました。それでも、本当の自分とのギャップはなかなか埋められなくて、もどかしい思いをしたことを覚えています。
当時は、「家庭のことは話さない」という事務所の方針がありました。私のお芝居を観ている人に先入観を与えず、フラットに作品を楽しんでもらうためには大事なことだったとは思います。
ただ、育児真っ最中の私にとって、トークの話題なんて子どものことくらいしかないんです(笑)。だから、取材の場でも何を話していいか分からなくて……。本当の自分を隠しているような葛藤がありました。
年齢を重ねることで自分らしさが出せるようになった
何も気にせず自分らしさを出していけるようになったのって、ごく最近なんです。今は子どもの話もオープンにできるようになりましたし。
この春から成人が18歳になったので、うちの長男も成人になりました。大人になったなと感慨深かったんですけど、その分自分も大人になったということ。この間、取材で「芸歴28年の広末涼子さんですが」と言われて「芸歴28年!?」って自分でもびっくりしました(笑)

でもこうやって年を重ねることは、案外悪くないものです。40代になって、もう「広末涼子」が世の中でどう見られているのかも全然気にならなくなりました。今の若い人たちは過去の私を知らないですし(笑)
あんまり図々しくならないようにしようと気を付けつつ、気負いがなくなった分、「自分は自分」と思えるようになりました。
若いころは、私にも凝り固まった理想像があったんですよ。俳優はこうあるべき、みたいな。もちろん目標や理想があることは良いことだけど、それを信じ込みすぎて、自分を見失ってしまっては元も子もないですよね。
何事も自然体が一番。私もやっと母親譲りの潔さを持てるようになってきたかな、と思っているところです。
失敗こそ自分らしさ。しない方がいい経験なんて、一つもない

昔の私みたいに、本当の自分が分からなくて苦しんでいる人はきっとたくさんいるはず。そんな時は、小さい頃の自分を思い出してみてください。
子どもの頃って変な計算をしていないから、自分の本質とか性格がそのまま出ていたと思うんです。だから、自分はどんな子だったのか、何が好きだったのか、振り返ってみるとヒントが見つかるかもしれませんね。
私の子ども時代は、とにかく活発で感情表現がストレート。今の自分は、子どもの頃の自分とかなり近い気がします。俳優らしく、大人らしく振る舞おうと背伸びをした時期もありましたが、やっぱり自然体の方が人とのコミュニケーションもうまくいくものです。
私ももう41歳。失敗もたくさんありましたし、挫折も何度もした。でもどれも精一杯向き合って戦ってきた結果だから、後悔はありません。
どの失敗も糧だし、失敗こそ自分らしさだと思えるようになりました。そう言えるのは、やっぱり23歳のあの時に諦めなかったからかな。過去の自分を「よく頑張ったね」と褒めてあげたいですね(笑)

私が40歳を迎えたこのタイミングで本を出そうと決めたのは、お芝居以外でも何か表現できることがあるかもしれないと思ったからです。
『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』は私が出会った哲学者や尊敬する女性の先輩の言葉たちに自分の体験や思い出を絡めた初エッセイ。哲学と出会ったのは、10代の時でした。
カバンの中には常に2~3冊台本や、原作の本が入っている状態。台本も原作本も「物語」ですから、読むと喜怒哀楽があり、どうしても感情優先になってしまいます。その中で、ちょっと頭をクールダウンさせてくれるものが哲学や心理学の本でした。
その中から一つ、皆さんにマザー・テレサの「大切なのはどれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心を込めたかです」という言葉を贈ります。
きっとWoman type読者の皆さんは、仕事がとても忙しい世代ですよね。でも、人生は仕事だけではない。やらなくちゃいけないことがたくさんあって、どうしたらいいのか分からなくなることもきっとあると思うんです。
そんな時こそ、この言葉を思い出してもらえたらと思います。あれもやった、これもやった、とやったことに満足するのではなくて、数は少なくてもいいから一つのことに心を込めて向き合えたか。一生懸命になれたか。それを大事にした方がきっと後悔しないし、成長につながると思います。

特に20代は、いろいろ失敗して挫折をする時期。むしろそのための時間だと思った方がいい。
最近、留学中の長男が、日本の大学に行くか、それとも海外で学ぶかについて悩んでいました。だから「今なら何度だって失敗できるんだから、いっぱいチャレンジして」って伝えたんです。
別にかわいい子には旅をさせよとは思わないし、できることなら苦労なんてしてほしくない。ずっとハッピーでいてほしいけど、30歳や40歳になって苦労の一つも知らない人だっていないはず。
しない方がいい経験なんて一つもない。そう信じて、皆さんも自分が思った方向へ飛び込んでみてください。
ときには壁にぶつかって前が見えなくなることもあるかもしれないけど、いつか不意にぱっと目の前が開ける瞬間がくる。その先に、自分らしい未来があるんじゃないかなと思います。
<プロフィール>
広末涼子(ひろすえ・りょうこ)
1980年7月18日生まれ。高知県出身。1994年、第1回クレアラシル「ぴかぴかフェイスコンテスト」でグランプリを受賞。CMでブレイクを果たし、以降、ドラマ、映画、舞台、CMと幅広く活躍。近作に、ドラマ『桜の塔』、映画『コンフィデンスマンJP』シリーズなどがある。待機作に『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』(6/17)、『あちらにいる鬼』(11月) がある
書籍情報
『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』(宝島社)

左:『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』(宝島社) 右:『特装版 ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち NFTデジタル特典付き』(宝島社)
本書は、哲学者が残した言葉や尊敬する女性たちの言葉を広末さん自らがセレクトし、自身の思いを綴った書き下ろしエッセイです。
これまでの広末さんの人生に起こった出来事や日常でのシーンを交えながら、その言葉になぜ惹かれたのか、人生にどう役立つと考えたかなどが描かれています。
今回の刊行にあたり、執筆のすべてを広末さんが行い、約2年をかけて書き上げました。
40代を迎えた広末さんが、女優として・妻として・母として・一人の女性として、今何を大切にして生きているのか、心に響く様々な言葉と共に綴られています。
さらに、自身で撮影した日常の写真や、執筆風景などの写真もカラー16ページで掲載されます。
取材・文/横川良明 撮影/洞澤佐智子(CROSSOVER)
『「私の未来」の見つけ方』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/rolemodel/mirai/をクリック