【元宝塚歌劇団 瀬奈じゅん】「血のつながりは重要じゃない」産めなかった私が特別養子縁組で気付いた“一つじゃない”家族と幸せのカタチ
結婚する? 子どもを持つ? 仕事はどうする? 現代女性の人生は、選択の連続。そこで本特集では、自分らしく生きる女性たちの「選択ヒストリー」と「ワークライフ」を紹介します
2022年4月から、不妊治療が保険適用になった。妊活や不妊治療という言葉が世に浸透し、「産むための活動」に取り組みやすい環境は少しずつ整い始めている。
しかし、誰もがその先の妊娠・出産へと進めるわけではないという課題は変わらない。
宝塚歌劇団の元トップスターで女優の瀬奈じゅんさんも、過去に不妊治療を経験した一人。

©MIKI HASEGAWA
その過程で「産むこと」がゴールになっていることに違和感を抱き、「自分が望む幸せな家族とは何か」という問いに立ち返ったという。
結果、瀬奈さんがとったのは、特別養子縁組によって子どもを迎えるという選択だった。
「以前も今も、思い描いていた家族像は変わらない」と語る瀬奈さんに、その選択が彼女にもたらしたものを聞いた。
2年で7回の体外受精。結婚して、わが子を育てるのが「当たり前」だと思っていた
私が結婚したのは38歳の時。実はそれまで全く結婚願望がなく、大好きな舞台に立ち続けることが私にとって唯一の生きる術だと思っていました。
結婚後も、独身時代と同じような仕事第一の働き方をすることを受け止めてくれる人なんていないと思っていたので、まさか自分が結婚するとは想像もしなかったのです。
その考えを変えたのが、夫との出会いでした。こんなに懐の深い人がいるのかと思い、すぐに「この人と結婚するんだろうな」と直感したんです。そう思えた自分にびっくりしたし、私の人生観を変えるほどの人に出会えたことは運命的だったとしか言いようがありません。
二人で過ごすうちに、ごく自然に子どもを持つことを考えるようになりました。子どもができても仕事は続けるつもりだったので、結婚を機に実家の近くに引っ越して。両親に協力してもらいながら、夫と一緒にわが子を育てていく。そんな未来を当たり前のように思い描いていました。

©MIKI HASEGAWA
問題は、子どもを持つタイミング。舞台への出演が2年先まで決まっていたので、子どもをつくるのは引き受けていた仕事をやり遂げてからにしたかったんです。
妊活を始められるのは早くとも40歳になる直前。すでに高齢出産にあたる年齢です。また、30代の頃に卵巣嚢腫を患ったこともあって、医師からは「自然妊娠は難しいかもしれない」と告げられていました。
私の年齢を考えると、あまり時間はかけられない。夫とも相談した結果、体外受精に挑戦することにしたのです。
予定していた舞台以降は仕事を完全にお休みして、妊活に集中することに。2年半で計7回の体外受精にトライしました。
子どもを産みたいのか、夫と育てていきたいのか。自問の末に出た答え
しかし、望むような成果はなかなか出ませんでした。
私の場合は治療に使用するホルモン剤が体質に合わなかったこともあり、体力的にも精神的にも負担は増していくばかり。体のむくみがひどく、治療前に比べて体重は13kgも増加しました。
薬の影響による精神的な浮き沈みも激しくて、気分が落ち込み、誰にも会いたくないし、家からも出たくない。そんな日々が続きました。「かわいそう」と思われたくないという気持ちから、次第に親しい友人にさえ会う気になれなくなっていって。当時はさまざまな負の感情にさいなまれていました。
さらに、休業期間が長引くことへの不安と焦りもありました。
人の入れ替わりが激しい芸能の世界。私の代わりなんていくらでもいるし、このままでは戻る場所がなくなるかもしれない。それも覚悟の上だったとはいえ、お休みが長引くにつれ、収入面での不安と相まって自分の居場所がどんどんなくなっていくような感覚に陥っていったのです。
そんな私に、「特別養子縁組」という選択肢を教えてくれたのは夫でした。

©MIKI HASEGAWA
夫は大の子ども好きで、保育資格であるチャイルドマインダーを取得していて、学ぶ過程でこの制度について詳しく知ったそうです。
最初に特別養子縁組の話題が出たのは、不妊治療を始めて半年ほどたった頃。当時は治療のことで頭がいっぱいだったので、「あなたとの子を授かるために頑張っているのに、何を言っているの?」と思ってしまって。私には、夫の提案を受け止める心の余裕がありませんでした。
それから半年ほどたった頃でしょうか。私は家に引きこもり、不妊治療の末にお子さんを授かった方たちのブログを読みあさっていました。そんな時、ふと「私は子どもが欲しいんだろうか、それとも子どもを育てたいんだろうか」という問いが頭に浮かんだのです。
考えた末に、たどり着いたのは「夫と一緒に子どもを育てて、温かい家庭を築きたい」という答え。いつしか「妊娠すること」ばかりを考えるようになっていたけれど、私たちの場合、血のつながりがあるかどうかは関係ないんじゃないか。そう思えてきて、気づいたら特別養子縁組について熱心に調べていました。
そして夫に「選択肢の一つとして、特別養子縁組を検討してみたい」と伝え、あっせん団体の講習会に参加することに。その場には特別養子縁組をした親子も参加していたのですが、ご家族の幸せそうな姿に胸を打たれました。
血はつながっていないはずなのに、ご両親とお子さんのお顔がそっくりなんです。「ああ、家族なんだな」とごく自然に感じました。
治療の終わりと共に、再びステージへ。戻れる場所への感謝
特別養子縁組を選択した背景には、幸せそうなご家族の様子を見たこと、施設で暮らす子どもの多さなど、いくつかの理由があります。そのうちの一つが、仕事でした。
特別養子縁組を検討し始めた頃、以前からお世話になっていたミュージカルのプロデューサーの方から連絡をいただいたんです。「また一緒に仕事をしたい、復帰の予定はありますか?」と。
休んでいたとはいえ、もともと大好きだった仕事です。もう舞台には立てないかもしれないとすら思っていたけれど、私にはまだ戻れる場所がある。そのことがうれしくて、「次の体外受精で結果が出なければ不妊治療をやめよう」と決断できました。
不妊治療はやめどきが本当に難しくて、どうしても「もう少し頑張れば妊娠できるんじゃないか」と思ってしまう。でも特別養子縁組を知ったことで、「子どもを授かることは家族を築くためのスタートラインなのに、いつの間にか妊娠することがゴールになっていたんじゃないか」と気づくことができました。
その後、7回目の体外受精が思うようにいかなかったのを最後に、私は不妊治療を終えました。そこからは、仕事復帰に向けた体づくりに励む日々。ジムに通ってトレーニングを積み、増えてしまった体重を半年かけて元に戻しました。体力が落ちていることを痛感しましたが、また仕事ができるという思いがあったので、つらくはありませんでした。
久しぶりに舞台に立った時は、感慨もひとしお。不妊治療のために休業することは公言していなかったので、ファンの方たちにも心配をかけてしまったと思います。それでも、また精力的に活動を始めた私を見て、皆さんが喜んでくれることがうれしかったですね。
他の家族と何一つ違わない「気配りは必要、でもそれも悪いことじゃない」
特別養子縁組で私たち夫婦のもとへ息子がやってきたのは、2017年の初夏でした。初めて顔を見た瞬間のことは今でもはっきりと覚えています。
私たちがいる待合室のドアが開き、新生児用のベッドがカラカラと音を立てて運ばれてきて、その中に小さな赤ちゃんがいました。まだ目も開いていないのに、私たちの方を一生懸命見ようとする、あの表情としぐさはきっと一生忘れないでしょう。「やっと会えたね」と思うと胸がいっぱいになりました。

©SHINJI SENDA
実際に子育てが始まってからは、血のつながりがどうこうなんて考える暇はまるでなくて。とにかく忙しくて、毎日必死。
息子を迎えたのと同じ時期に、愛犬が要介護になってしまったので、慣れない育児と愛犬のお世話、そして復帰したばかりの仕事で手一杯。まとまった睡眠時間が取れず、今思い返しても「当時はわけが分からないくらい大変だった」としか言えないです(笑)
息子は、もうすぐ5歳になります。一般的なご家庭との違いを聞かれたら、「何一つ違いません」というのが率直な実感です。私が思い描いていた「夫と一緒に子どもを育てながら、温かい家庭を築く」という家族像もなんら変わっていません。
ただ一つだけ違うとすれば、私たちには養子であることを本人に伝える「真実告知」が必要だということ。早いうちから真実告知をした方が、子どもが受ける心理的な衝撃が少ないという統計があることから、息子がまだ言葉を理解できないくらい小さい頃から日常的に伝えるようにしてきました。
「ママのおなかでは産めなかったから、あなたを産んだお母さんがママに託してくれたんだよ」と。伝える際には、「本当のお母さん」といった表現は使わないように気をつけています。私も産んでくださった方も、どちらも「本当の母親」ですから。
こうして気を配るべきことはあるものの、それはむしろ良いことだとも思うんです。言葉にしなくても分かり合えるのが家族、と思われがちですが、素直に心情を吐露し合うことも時には大切。言葉にしてお互いの思いを確かめ合うことが必要な私たちだからこそ、親子間でも夫婦間でも、会話がすごく多いんですよ。
幸せのかたちは一つじゃない。どれを選択しても「当たり前」の世界になれば
私たちは特別養子縁組で息子を迎えた翌年に、その事実を世間に公表しました。特別養子縁組制度について正しい知識や情報を発信する『&family..』も立ち上げ、講演活動などを通じて自分たちの体験を伝えています。
この選択に対して否定的な声が上がることも覚悟していましたが、多くの方から温かい言葉をたくさんいただき、時代とともに家族観も変わりつつあるのだと感じました。

©MIKI HASEGAWA
私たちは、特別養子縁組をことさらに推奨しようとは思っていません。ただ、誰もが知る制度として世の中に広く認知されてほしい。それが目標です。
なかなか子どもを授からなかったり、不妊治療で結果が出なかったりすると、どうしても自分を責めてしまう。「私の何がいけないんだろう」「もっとできることがあるんじゃないか」と頑張り過ぎて、私と同じように心身をすり減らしていく人は大勢います。
治療に真剣に取り組めば取り組むほどやめ時を見失い、自分を追い詰めてしまうのです。でも、特別養子縁組が当たり前の選択肢として浸透すれば、きっと不妊治療との向き合い方も変わってくるでしょう。
愛のかたちも、家族のかたちもさまざまであるように、幸せのかたちも一つではないと、息子との出会いが私に教えてくれました。どれを選択しても、それが当たり前のこととして受け入れられる世の中になってほしい。心から、そう願っています。
<プロフィール>
瀬奈 じゅんさん
1992年、宝塚歌劇団に入団。2005年、月組男役トップスターに就任。09年の退団後は、舞台やテレビ番組などで幅広く活躍。私生活では、俳優・ダンサーの千田真司さんと結婚。17年に特別養子縁組で子どもを家族に迎える。翌年にその事実を公表するとともに、特別養子縁組の啓蒙活動を行う『&family..』を立ち上げ、講演会やメディアを通じた情報発信を行っている
■Instagram ■Twitter
書籍情報
ちいさな大きなたからもの
~特別養子縁組からはじまる家族のカタチ~

元宝塚歌劇団月組トップスター瀬奈じゅんさんは、夫の千田真司さんと結婚したのを機に、不妊治療を始めます。いつしか「妊娠」がゴールになっていた辛い治療の日々。そんな中「特別養子縁組」という制度を知り、これが最後と決めた不妊治療に挑みます。しかし結果は叶わず。二人は涙しました。
特別養子縁組で子供を迎えると決意したふたりは迎え入れの準備を進めます。ほどなくして迎え入れる子供が生まれたとの知らせが届いたとき、瀬奈さんは、自分を取り巻く光の色合いが一気に変わったといいます。そして生後5日の赤ちゃんを迎え、新しい家族の日々がスタートしました。
瀬奈じゅんさん、千田真司さん夫妻の体験を通じて、不妊治療に悩んでいる方や、病気、その他さまざまな事情で子どもをあきらめないといけないと思っている人たちにむけて「産むことだけが選択肢じゃない。特別養子縁組という選択肢もある」ということを示した作品です。
著者:瀬奈じゅん・千田真司
定価:1400円+税
発行:方丈社
取材・文/塚田有香
『My life「私たちの選択」』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/rolemodel/our-choice/をクリック