サイバー・バズ 久保田茜さん/ディレクターは「いなくてもいい役割」 だからこそ自分の存在意義を考えた

突撃! 隣のステキ女子
ワーキングビューティ・アルバム

仕事でもプライベートでも輝いている女性をクローズアップ! 自分らしいワーク&ライフスタイルで充実した毎日を送っている女性たちから、ハッピーに生きるヒントを教えてもらっちゃおう。

サイバー・バズ 久保田茜さん/ディレクターは「いなくてもいい役割」 だからこそ自分の存在意義を考えた

株式会社サイバー・バズ
シニアディレクター
久保田 茜さん

2010年4月に株式会社サイバーエージェントに入社し、5月に株式会社サイバー・バズへ出向。営業としてキャリアを積んだ後、2013年9月よりディレクターへ転身。現在は『Doctors Me』、『Pet Advisers』の2つのサイトを担当している

今回紹介するワーキングビューティーは、入社2年目に営業からWebサービスのディレクターに転身した、株式会社サイバー・バズの久保田茜さん。彼女が考える、ディレクターの存在意義とは?

ディレクターとしての自分の役割は
「みんなが仕事をしやすい環境を作ること」

編集部:これまでのキャリアを教えてください。

新卒で入社して間もなく当社に出向し、最初は営業をやっていました。学生のころからWebサービスを作ることに興味があったのですが、研修期間中に「社会人の“いろは”として営業を経験した方がいいよ」と先輩からアドバイスをもらったので、まずは営業をやってみようと思って。その1年半後に「新規事業を始めるけどやってみる?」と声を掛けてもらい、ディレクターとして、ネットから医師へ気軽に相談ができる『Doctors Me』というWebサービスの立ち上げに携わりました。

編集部:入社2年目で新規事業のディレクターとして声が掛かるなんてすごいですね! 今もそちらを担当しているのでしょうか?

今は『Doctors Me』と、獣医師にペットの相談ができる『Pet Advisers』という2つのサイトを担当し、日々の更新作業や、新しい企画の立案などを行っています。ユーザーの声を参考に企画を考え、エンジニアへ依頼をするのですが、ユーザーが求めていることと、エンジニアのやりやすい方法を上手にくみ取り、ベストな提案を行うのが難しくて、苦労しています。

編集部:双方の意見を尊重する中で板ばさみになってしまうことも多そうですね。

Webサービスは利用者によって意見が異なるため、「これが絶対に良い」と言い切れることはありません。だからこそ、できるだけロジカルに話ができるよう、ユーザーであるブロガーさんから意見を聞いたり、ターゲットに近い方々の座談会を開いたりして、リアルな情報を集めています。その情報を元に、エンジニアへシステムの改修や作成を依頼するのですが、システムの専門用語が分からないので、意思疎通にも苦労してしまいます。

編集部:ユーザーとエンジニア、両者の間に立って調整をする上で、工夫していることはありますか?

ディレクターって、極端に言えば居なくてもいい存在だと思っているんです。エンジニアが直接ユーザーの声を聞けば、サービスは作れてしまう。そんな中で、ディレクターとして私が存在する意義は、一緒に働く人たちの仕事をやりやすくすることだと思っています。例えば、ユーザーはたくさんの要望や意見を出してくれますが、そのまま丸投げしていてはエンジニアがパンクしてしまうので、取捨選択してから伝えるようにしています。他にもささいなことですが、専門外の資料であってもちゃんと目を通すなど、みんなが気持ちよく働けるように心掛けています。チームのエンジニアに「久保田さんが一緒だとやりやすい」と言ってもらったときは、すごくうれしかったですね。

編集部:周囲への気遣いを大切にしているのですね。営業のころからこうした気遣いは得意だったのでしょうか?

いやいや! 今考えると営業をやっていたころはすごく失礼な後輩でした。ミスをしたことに対して「大したことない」と意固地になったり、責任感が足りなかったり……。でもその経験があったからこそ、今はどんなことに対しても「私は関係ない」という態度を取るのではなく、「私が責任を取るんだ!」くらいの気持ちでいられるようになりました。とはいえ、新卒のときほどではないにせよ、まだ“頑固ブランディング”は残っています。考えていることが顔に出やすいみたいなんですよね。「分かりました」と答えているのに、顔は全く納得していなかったりして、よく周りにつっこまれています(笑)

まずは担当サービスを成功させたい!
目標は「地元の友達がユーザーになること」

サイバー・バズ 久保田茜さん/ディレクターは「いなくてもいい役割」 だからこそ自分の存在意義を考えた

編集部:ところで、Webサービスに興味を持ち始めたのはいつごろからなのですか?

父がITに明るかったので、自宅には昔からパソコンがあり、インターネットは身近な存在でした。チャットや掲示板などでさまざまな人と交流して、中高生のころからWebの面白さを実感していたんです。ホームページビルダーで自分のWebサイトを作ったりもしていました。当時はWebに公開したら世界中の人が見るなんて発想がなかったので、かなりプライベートなことも書いていました。今考えると怖ろしいですね(笑)。そうした経験を経て、インターネットの楽しみをみんなに提供したいと思うようになったんです。

編集部:今まさにインターネットのサービスを提供するお仕事に就かれていますが、今後手掛けたいサービスはありますか?

まずは、今担当している『Doctors Me』と『Pet Advisers』を成功させたいです。目標は「地元・岐阜の友達に使ってもらう」こと。東京に比べると、地元はネット系サービスの普及が遅れているので、岐阜でもみんなが知っているサービスになれたら成功だと思っています。

編集部:新しいサービスを考えるのは、目の前の仕事で思うような成果を出してから、ということですね。

そうですね。競争率が激しいので難しいですが、強いて言うなら、ネットショッピングのサイトを作りたいです。岐阜にはファッションやインテリアの素敵なお店があまりなかったので、上京して感動したんですよね。ネットなら距離は関係なく、おしゃれなものやかわいいものに接することができるので、そんな出会いを提供できるような、新しいサービスを立ち上げたいです。

仕事とプライベートの境目はほとんどなし
ストレスはお酒を飲んで解消!

編集部:オフの日は何をしていますか?

カフェで本を読んだり、友達と飲みに行ったりすることが多いです。就職で上京してきたので、社外の友達があまりいないこともあり、休日でも同僚と会うことは多いです。仕事とプライベートを分けようと意識することはあまりないですね。

編集部:ストレスがたまったときの対処法はありますか?

お酒を飲んで発散します(笑)。ビールと日本酒が好きで、職場の人たちと会社帰りに飲みに行くことも多いですよ。

編集部:そんなにお酒がお好きなのに、スタイルが良くてうらやましいです! スタイル維持や美容に関して気を付けていることがあったら教えてください。

そろそろ体型に気を付けなきゃとは思ってるんですけど、なかなか運動が続かないんですよね……。メイクは絶対その日中に落とすようにしていますが、美容で気を付けているのはそれくらい。これからは、もう少し美容や体型維持に気を遣いたいと思ってます(笑)。


まるで楽しかったプライベートの思い出を話すかのように、仕事のことを語ってくれた久保田さん。思いやりを持って周囲に接するからこそ、自分も周りに愛される。そんな温かい環境で、自分のやりたいことに向き合っていることがひしひしと伝わってきた。きっと明日からも、彼女は周囲への気配りを胸に自分の道を進んでいくのだろう。

サイバー・バズ 久保田茜さん/ディレクターは「いなくてもいい役割」 だからこそ自分の存在意義を考えた
「内勤で息抜きが難しいので、お散歩がてらコンビニに行くんです。そしたら、おやつに『からあげくん』を買うようになっちゃった(笑)」と、久保田さん。飲み物はお茶やブラックコーヒーが定番だそう
サイバー・バズ 久保田茜さん/ディレクターは「いなくてもいい役割」 だからこそ自分の存在意義を考えた
歴史系の小説が好きで、昨年の誕生日に社長からプレゼントされたKindleにもたくさんの小説をダウンロードしている。「本屋大賞の本ははずれがないから好き! でも今年はちょっと合いませんでした……」(久保田さん)
サイバー・バズ 久保田茜さん/ディレクターは「いなくてもいい役割」 だからこそ自分の存在意義を考えた
同郷の友人が働いているブランド『ATAO』の財布。女性らしくふんわりと明るい色合いが、久保田さんの雰囲気にもよく合っていた

取材・文:菅原さくら(アバンギャルド) 撮影:赤松洋太