不妊休暇制度、7割の女性が「あれば使いたい」と回答。764名に聞いた「不妊治療と仕事」の本音

データで知る女性と仕事

アンケート実施期間/2022年4月25日~5月12日
有効回答数/764名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査


今回の調査で分かったこと


●職場の人が不妊治療をしていたら「教えてほしい」派が約半数
●不妊休暇が「ある」のはわずか3.4%。約7割が「あれば使いたい」と回答
●不妊治療と仕事の両立のつらさ「職場に迷惑をかけてしまう」が最多

今回は働く女性と不妊治療についてアンケートを実施。

職場に不妊治療をしている人がいるかを聞いたところ「わからない」(42.8%)がトップとなりました。一方で、48.2%の人が「不妊治療をしていることを教えてほしい」と感じていることも明らかに。

職場に不妊休暇制度が「ある」人は3.4%とごく少数でしたが、職場に不妊治療のための休暇制度があり、もし自身が不妊治療をすることになったら、休暇を取りたいと思っている人が約7割に達することがわかりました。

不妊治療の経験がある人につらいと感じる点を聞いたところ、1位「頻繁、急な通院で職場に迷惑をかけてしまう」(80.6%)、2位「投薬や通院の負担で体調・体力的につらい」(75.8%)、3位「働いても治療費に消えていくので金銭的につらい」(66.1%)という結果になりました。

Q.1 職場に不妊治療をしている人はいる?

データで知る女性と仕事

※複数回答あり

『女の転職type』会員に職場に不妊治療をしながら働いている人がいるかを聞いてみたところ、42.8%の人が「わからない」と回答しました。続いて「いない」と答えた人も42.0%と、不妊治療をしている人が身近にいることを把握している人は2割未満となりました。

Q.2 不妊治療をしていることを教えて欲しい?

データで知る女性と仕事

職場で仕事上関わりのある人が不妊治療をしている場合、不妊治療をしていることを教えてほしいと思うかどうかを聞いたところ、「できれば教えて欲しい」(40.3%)が1位となり、「教えてほしい」(7.9%)と合わせると約半数の人が「教えてほしい」と感じていることがわかりました。

Q.3 不妊治療をしていることを教えてほしい理由は?

データで知る女性と仕事

※不妊治療をしていることを教えてほしい人のみ
※複数回答あり

Q.2で「教えてほしい」と答えた人にその理由を聞いてみると、「配慮が必要なことを認識するため」(74.1%)が1位となりました。

次いで「業務をサポートしやすくするため」(67.9%)、「急な勤怠の乱れに理解・納得するため」(53.7%)と続いています。

その他のコメントとしては「会話に気をつけたい」「以前不妊治療をしていたので、不安を聞いてあげたい」など、精神面でサポートをしたいという声が目立ちました。

Q.4 職場に不妊休暇制度はある?

データで知る女性と仕事

職場に不妊休暇制度があるかを聞いたところ、「ない」(67.4%)、「わからない」(29.2%)が9割以上を占め、「ある」は3.4%にとどまりました。

Q.5 不妊休暇を取りたい?

データで知る女性と仕事

自身が不妊治療をすることになり、職場に不妊治療のための休暇制度があったら使いたいかを聞いたところ、1位「ぜひ取りたい」(34.7%)、2位「できれば取りたい」(34.4%)となり、7割近くの人が「取りたい」と感じていることがわかりました。

「できれば取りたくない」、「取りたくない」人は13.5%にとどまりました。

Q.6 不妊休暇を取りたくない理由は?

データで知る女性と仕事

※不妊休暇を取りたくない人のみ
※複数回答あり

Q.5で職場に不妊休暇制度があっても「取りたくない」と答えた人に、その理由を聞いてみると「不妊治療をしていることが公になるから」(72.8%)が圧倒的に多い結果となりました。

次いで「不妊治療をしていることで特別扱いされたくないから」(49.5%)、「不妊休暇の取得は不公平だと思われたくないから」(42.7%)が続いており、周囲の目を気にして取得を控えようとする人が多いことが分かります。

Q.7 仕事をしながら不妊治療をしたことはある?

データで知る女性と仕事

仕事をしながら不妊治療をした経験があるかを聞いたところ、「ない」が(88.9%)となりました。「ある」は8.1%、「今後する予定」は3.0%にとどまりました。

Q.8 不妊治療をしていることを誰かに伝えた?

データで知る女性と仕事

※不妊治療の経験がある人のみ
※複数回答あり

Q.7で不妊治療の経験が「ある」と答えた人に、職場の誰かに伝えたかを聞いたところ、1位は「上司」(41.9%)で、2位「誰にも伝えていない」(33.9%)、3位は「同僚」(32.3%)と続きました。

1/3の人が周囲の人に伝えずに、治療に臨んでいることがわかります。

Q.9 仕事と不妊治療の両立でつらいことは?

データで知る女性と仕事

※不妊治療の経験がある人のみ
※複数回答あり

Q.7で不妊治療の経験が「ある」と答えた人に、仕事と不妊治療を両立する上でつらいことを聞いたところ、1位「頻繁、急な通院で職場に迷惑をかけてしまう」(80.6%)、2位「投薬や通院の負担で体調・体力的につらい」(75.8%)、3位「働いても治療費に消えていくので金銭的につらい」(66.1%)となりました。

その他のコメントでは、「休暇がほとんど治療に消えてリフレッシュの休暇が取れない」「通院のための休みが取れず、断念する周期もある」「職場で部下たちが先に妊娠していく」という声も。

今回の調査で、職場に不妊治療をしていることを公にしたくない人が多いものの、働きながらだと思うようにいかない女性が多くいることが分かる結果となりました。

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。
※本記事は女の転職typeのコンテンツを一部編集の上転載しています

>>データで知る「女性と仕事」を見る