「取り繕って転職して、本当に長く働けるんですか?」中途採用担当者の覆面座談会まとめ

大きな声では言えない本音、ぶっちゃけます!
採用担当者の覆面ガチトーク

表立って聞きにくい「これってどうなの?」という転職にまつわる女性たちの疑問を中途採用担当者に直撃!人事のリアルな見解とは……?

黒川伊保子さん

本連載では全6回にわたり、なかなか表立っては言えない中途採用に関する本音を3名の人事担当者に聞いてきた。

最後となる本記事では、「転職活動の基本スタンス」を改めて紹介する。それを踏まえて、全6回の記事を振り返ろう。

<お話を聞いた中途採用担当者>
●IT系メガベンチャーの採用担当者・加賀さん(仮名)
●大手アパレル企業の採用担当者・中野さん(仮名)
●スタートアップの採用担当者・石田さん(仮名)

選考はお互いの価値観をすり合わせる場

編集部

転職活動では「自分をよく見せて、企業に採用するかどうか判断してもらう」という意識がどうしても強くなりがちですが、「取り繕わずに正直でいる」ことが大事なのかなとこれまでのお話を伺って感じました。

加賀さん

取り繕った状態で、本当に長く働けるんですか?」というのは考えてほしいですね。「取り繕った自分=本当の自分」と企業からは受け止められてしまうわけですから。

猫をかぶり続けながら仕事ができるのであればいいけれど、それがつらくなりそうなのであれば、自分の本音を認めてくれる会社を選ぶのが本人にとってベストだと思います。

中野さん

面接は対話の場。

どうしても聞かれたことに対して一方的に答える形式になりがちですが、そこに自分らしさや仕事選びの軸を織り交ぜて、お互いの価値観のすり合わせをすることが何より大事です。

緊張したり、企業に気を遣いすぎてしまったりする転職者も多いですが、「人と人とのコミュニケーション」と捉えてもらえると、お互いにとって良い見極めができるのかなと思います。

石田さん

仕事と言っても人対人の話ですから、人として分かり合える部分がなければ「採用して大丈夫かな」と企業も悩みます。

会社によって内定を出す前に会食を入れるところもありますが、それはコミュニケーションの場を設けることで、お互いの相性を判断しようとしているから。

やっぱり一緒に働きたいと思える人を採用したいですから、お金と時間を費やしてでも、そこはきちんと確認したいと企業側は思っています。

加賀さん

突き詰めれば「会社に対して誠実な人かどうか」なんでしょうね。会社も結局は人の集団ですから。

石田さん

「会社をうまく利用する」といった打算的な考え方の人は、直接的な発言がなかったとしても分かりますしね。

編集部

相互判断の場だからこそ、自分のスタンスを表明して、それが企業に合うかを判断してもらう。そういう前提でいることが、企業と転職者の双方にとって大切なのですね。

中野さん

最後に大事なアドバイスを一つさせてください。内定が出た段階で就業規則をもらって、しっかり目を通しましょう

妊娠出産に関する規定をはじめ、大切な内容が記載されています。気になる点は入社前に確認して、安心して新しい職場で仕事が始められるようにしてくださいね。

編集部

最後まで具体的なアドバイスをありがとうございました!

ここからはこれまでの全6回の記事をまとめてご紹介します。転職の疑問をクリアにして、より良い転職活動をしてまいりましょう!

スキルと人柄、人事はどちらを重視する? 「経歴に自信がない転職者」の勝ち筋は〇〇にあった

覆面座談会
編集部

「スキル・経験は理想的だけど、人柄が自社に合わない人」と「自社にとって理想的な人柄だけど、スキル・経験はない人」のうち1名を採用する場合、どちらを選びますか?

>>人事担当者3名の回答はこちら

人事が明かす「キャリアのブランク」の良しあし。転職者が“空白の期間”を説明するポイントとは?

覆面座談会
編集部

転職活動において、キャリアのブランクはマイナスな印象です。実際はどうなのでしょう?

>>人事担当者3名の回答はこちら

「転職回数が多い人」の何を人事はチェックする? 社数よりも重視する二つのポイント

覆面座談会
編集部

転職者が30歳の場合、何回以上転職していると「多い」と感じますか?

また、短い期間での転職を繰り返してしまった場合、どう伝えるのがいいでしょうか。本人もマイナス評価だと理解している分、伝え方が難しいなと思います。

>>人事担当者3名の回答はこちら

転職理由をポジティブに伝えるのは危険? 人事に伝える鍵は「きっかけ」と「キャリア軸」の切り分けにあった

覆面座談会
編集部

転職理由はどう伝えるのがいいでしょう?

「転職理由はポジティブに伝えよう」と言われることもありますが、それについてはどう思いますか?

>>人事担当者3名の回答はこちら

女性転職者の「妊娠の可能性」を採用側はどう考える? アラサー女性に人事が送る、選考時の心構え

覆面座談会
編集部

「30歳既婚・子どもなし」の女性から応募があった場合、入社後の妊娠の可能性を考えますか?

>>人事担当者3名の回答はこちら

出産前と出産後、どっちのタイミングで転職する? 「妊娠と転職」への人事の本音

覆面座談会
編集部

子どもを持つことを考えている女性の場合、転職のタイミングは悩ましいものがあります。

妊娠はコントロールできるものではないという前提ですが、どう考えたらいいと思いますか?

>>人事担当者3名の回答はこちら

企画・取材・文・編集/天野夏海