転職活動を始める前に知っておきたい! 幸せに働くための“自分の整え方”4選

自分を整えようまとめ

どんな仕事にも、程度の差こそあれストレスはつきもの。

忙しく働く中で、今の仕事に不満を感じたり、疲労が溜まったりして「今すぐ他の環境に行きたい」と考える人もいるかもしれません。

でも、ネガティブな状態のまま転職活動を始めるのは少し危険。

自分にとって幸福に働ける環境を見つけるために、まずは自分自身を知り、“自分の状態を整える”ことから始めてみてはいかがでしょうか。

過去に掲載した記事では、臨床心理士やキャリアブレイクを経験した女性の話を通して、良いスタートダッシュを切るためをヒントをご紹介してきました。

今回はその中から四つピックアップしてご紹介します。

次のステージへと一歩踏み出すその前に、ぜひ読んでみてくださいね。

人間関係がうまくいかないのは本当に職場のせい?

三瓶さん

「人間関係」が理由で、転職を検討する女性は少なくありません。

しかし、本当に職場環境が悪いのか、それとも自分の思考の癖やメンタルの不安定さから「自ら働きにくい職場にしてしまっている」のか、見極めることも必要かもしれません。

三瓶さん

今までは人間関係がうまくいっていたのに新しい職場では問題が起きているなど、最近になって初めてその問題に直面している人は、職場環境に要因がある場合が多いです。

一方、同じ悩みをこれまでも繰り返し抱えている人は、ご自身が課題を抱えている場合があります。

公認心理師・臨床心理士の三瓶真理子さんに「転職前に心理カウンセリングを受ける効果」について話を聞くと、転職前に自分の状態を整えることの重要性が見えてきました。

>>記事はこちら

「なんとなく不安」は自分らしさを知るチャンス?

YOGIRLS

選択肢が多く、自分の進むべき道がはっきり定まらないからこそ、先々の人生に漠然とした不安を抱える人が多い20代。

そんな悩める人に向けて、「自分と向き合えば進むべき方向はおのずと見えてくる」と話すのは、YOGIRLS代表の沈 彦希さん。

沈さん

本当は、全ての答えは自分の心の中にあるんですよ。

だって、探し物は失くしたから探すじゃないですか。探しているということは、もともと持っているんだと思うんです。

大分県別府市で、ヨガと温泉のある暮らしを通じて女性のキャリア支援をしている沈さんは、自分と向き合う方法の一つとして「ウェルネス留学」を提案しています。

キャリアを考える上で、なぜウェルネス(よりよく生きようとする生活態度)が必要なのでしょうか?

>>記事はこちら

現代人に必要な“キャリアブレイク“とは?

キャリアブレイク

休職・離職者のための『おかゆホテル』を立ち上げ、キャリアの一時的な中断を肯定的に捉える「キャリアブレイク」を提唱する北野貴大さん。

仕事をしないことへの恐怖や、キャリアに空白ができてしまうことへの不安から「取りあえず続ける」選択をしてしまいがちですが、休むことはこの先のキャリアに良い影響をもたらすと話します。

北野さん

僕も最初は「キャリアブレイク=離職」と考えていたんですけど、本質は「その人自身に戻る」こと。

キャリア上の立場が一時的に中断されて、「人」に戻る時間なんじゃないかと今は思っています。

長く健やかに働き続けるための「休む」について、考えてみましょう。

>>記事はこちら

“一時的に仕事を辞める“キャリアブレイクを経験して気付いたこと

キャリアブレイク

実際に『おかゆホテル』で約半年間のキャリアブレイクを経験した清水さん。

社会人2年目の時に仕事が忙しくなり、「このまま続けるのは違う」という漠然とした違和感を覚え始めたと話します。

清水さん

モヤモヤを抱えながら働き続ける中、具体的な出来事があったわけではないのですが、ある日「今だ」というタイミングが降りてきて。

それまでは仕事が大変だから辞めたいのかなって思っていたけれど、その時は「次に進みたい」と思ったんですよね。でも、自分が何をしたいかも分からなくて。

だから、まずは「仕事を辞める」ことを選びました。

会社に入って仕事をしていると、1週間のうち大部分は働くのが当たり前。

その「当たり前」を辞めたことで見えてきた、大切なこととは?

>>記事はこちら