聞くに堪えない陰口にゴシップ……“災害級”な職場の人間関係トラブルから身を守る術

陰口を言われる、マウンティングされる、イライラをぶつけられる……職場には「災害」とも言える、人間関係の問題や理不尽の“危険”が溢れているもの。

いつどこで起こるかわからない問題から、働く女性たちが身を守って気分良く働くには、どうすればいいのでしょうか?

災害から身を守るためには防災の知識が必要。人間関係も同じです

そう語るのは、人間関係の災害から身を守る心理テクニックを紹介した書籍『職場の人間関係 防災ガイド』(サンクチュアリ出版)を上梓した藤本梨恵子さんです。

本記事では、人間関係の防災の知識を学ぶべく、本書から一部を抜粋してご紹介します。

今回は「噂話・悪口が好きな人」から身を守るための防災方法を見てみましょう!

防災

藤本 梨恵子さん

キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、カラーセラーセラピスト、NLPマスタープラクティショナー。10年以上デザイナーを経験。「幸せな生き方とはなにか?」を考え、本格的にキャリアカウンセリングや心理学を学ぶ。学んだ内容を基に講座や講演を実施。講演回数は2000回を超え、婚活から就活まで相談者数は1万人を超えている。著書に『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』など

【災害名】陰口ガスの流出~噂話・悪口が好きな人~

防災

【災害】陰口ガスの流出

噂話・悪口が好きな人。地獄耳で「なんでそんなことまで知ってるの?」ということまで話題にして、仲間と一緒に人の批判をします。ときには根も葉もない噂を流されることもあります。

この前、廊下で同僚がボクのこと『毛深くて、気持ち悪い』とか陰口言ってるの聞いちゃって。結構、ショックなんですけど……

辛そうだね……。ビーバーちゃんは自分の悪口が書かれたメールが同僚から間違って送られてきて、問いただしたら『冗談だよ』と誤魔化されたって。かなり凹んでたよ

それも、つらい誤送信ですね……

うん。でも、陰口言われたら、喜んでいいよ! 相手がカワウソ君に完敗してるって証拠だから

【分析:原因と特徴】陰口を言うとき、頭の中では何が起こっているのか?

陰口を言う人は、劣等感が強く、嫉妬心が強い傾向があります。また、自分は仕事で成果が出せないなど、理想と現実にギャップがあり、ストレスが高い状態になっています。

だから、他人を批判したくなるのです。かと言って、面と向かって「私は反対です」などと言う勇気はないんです。

さらに、悪口・陰口を言うと、脳にドーパミンという快楽ホルモンが出るため、一時的に気分が良くなるのでやめられないんです。

仲間内で居酒屋や休憩室で、気に入らない同僚の陰口を言うのは、スポーツなどの趣味より、手軽なストレス発散方法なんです。

自分の劣等感を忘れられ、共通の敵をつくることで、仲間の結束力も強くできます

聞くに堪えない陰口にゴシップ……“災害級”な職場の人間関係トラブルから身を守る術

でも、実際はコルチゾールというストレスホルモンも同時に分泌されてるんです! 批判が多い人はそうでない人より、認知症のリスクが3倍、死亡率が1.4倍も高まるという研究結果もあるほど……。

そんな悪影響を知らずに、陰口を言う人は、ゴシップネタを集めるため、あらゆる人の会話を地獄耳で聞いています。人はネガティブな話題に興味を持ちやすいので、それを仕入れて広めることで、影響力を持とうとするのです。

また、いつも自分が陰口を言いふらしているので、「誰かが自分の陰口を言うのでは?」という投影(=自分の悪感情を相手も持っていると思うこと)が起こるので、人の発言が気になって仕方ないんです。

【STEP1:クセの強い人に出会っても助かる方法】防災方法

陰口を言うのは、あなたへの嫉妬や妬みが原因。そこで、陰口を言われないように相手の懐に入る方法もあります。相談を持ちかけるんです。「ちょっと、ご相談があるのですが……」と小声で相談すると相手に特別感が生まれ、親密度がアップします

心理学では秘密の共有で強い連帯感が生まれることを、クロージング効果と呼びます。

もちろん、仕事の話やあなたが知られても困らない秘密を相談すればOK!

最初は相手に「あの人、急に私を頼ってきて」とか陰口を言われると思いますが、徐々にあなたに優越感を抱き、仲間意識まで芽生えたらこっちのものです。

防災

しかし昔から「人の口に戸は立てられぬ」というように、人の批判や噂を完全に防ぐ方法はありません。だからこそ大切なのは、悪口・陰口を気にしないことです。

「出る杭は打たれる」といいますが、陰口を叩くのは、相手にとってあなたは実力者でうらやましい存在に映っているということです。

陰口を気にして意気消沈、営業成績が下がるなんてことになったら相手の術中にはまっています。それはもったいないことなので避けましょう。

「自分の実力が認められてる」とリフレームして喜べばいいんです。

気になるかもしれませんが、陰口を言う人の話を本気にする人はいません

仏教では「穢れのない人、罪のない人、清らかな人に害をなせば、その愚か者にこそ、悪は戻る。逆風に投げた微塵の如く」という言葉があります。誹謗中傷は向かい風に向かってゴミを投げつけるようなもので、必ず本人に返ってくるという因果応報の教えです。

心理学でも脳は「人称」(=私、あなた、彼、彼女など)を理解できないと言われています。つまり「あの人最低」と陰口を言うと、脳では「私って最低」と自ら自己肯定感を下げる暗示をかけているのと同じなんです。

先ほどもお伝えしましたが、陰口を言う人は寿命を縮め、信頼されず、成果も上げることができないかわいそうな人なんです。そう思って、スルーするのが一番です。

そして普段から陰口集団の影響を受けないように、仲の良い人たちを社内外につくり、趣味を楽しむなど、心の安全地帯を持っておくことも大切です。味方がいると気がラクになりますよ。

【STEP2.ピンチを切り抜ける方法】復興プラン

悪口を聞こえるように言ってくるなら、「もしかして、それ私のことですか?」と詰め寄ることもできますが、陰口はそうではないので、「私のことがうらやましいんだ!」と気にしないことです。

防災

ストレスを溜めないよう信頼できる人に相談し、ひとりで悶々としないようにしましょう。

なんだかモヤモヤするときは、その気持ちを紙に書き出すジャーナリングがオススメ。テキサス大学の研究でも感情的に大きな影響を受けたことを書くと、心身の健康が向上したという結果が出ています。

場合によっては、誰かの陰口を聞かされることもありますよね?

そのときは同調せずに「へー」とスルーし、仲間に加わらないようにしましょう。

特に相手が得意げに話すとっておきのゴシップネタは、リアクションを薄く。人はリアクションが薄い人のところにはあまり話に来ないものです。

「陰口はやめた方がいいよ!」などと警告すると敵視され、面倒なことに巻き込まれるので、さっと違う話題にさりげなく切り替えるだけでも十分です。

歌人で言葉の錬金術師と呼ばれた鬼才・寺山修司は、「悪口の中においては、常に言われている方が主役であり、言っている方が脇役であるという宿命がある」と言っています。

あなたの悪口・陰口を言う人は、所詮、脇役のヒマ人なんです

【防災標語:気にしすぎないための考え方】

陰口を 言えば寿命が 縮むだけ

書籍情報:『職場の人間関係 防災ガイド』2024年6月7日発売!

防災

職場の理不尽や人間関係の問題を、そもそも起こさないために!
嫌な人が嫌なことをする前に、ストレスゼロで働くためのガイドブック

職場には災害とも言える、人間関係の問題や理不尽が溢れています。

でも何をされても、「耐えるしかない」「気にしないことしかできない」と思っていないでしょうか? 実はこうした問題は、悩む前に、未然に防ぐことができるんです。

本書では、人間関係の問題を災害に例えながら、心理学に基づいた「そもそも問題を起こらないようにする方法」を紹介。

相手を知り、うまくかわし、ストレスを溜めず、やり過ごす。

きっとあなたの悩みも解決できる、人間関係の防災ガイドです。

>>詳細はこちら