「模範的に生きても自分の人生に納得することはない」“求められる女”のサバイバル戦術【後編】/山川咲さん・塩谷舞(しおたん)さん対談

前編では自らの20代を振り返りながら、世の中で“光る”仕事を続けていくために大切なマインドを語ってきた山川咲さんと塩谷舞さん。後編ではさらにもう一段深く、この先も「自分の未来を自分で選び取れる女性」でいるために必要なことをお話しいただきました。

山川咲さん塩谷舞さん

【プロフィール】
【右】株式会社CRAZY 『CRAZY WEDDING』創設者 山川 咲さん
2006年、神田外語大学を卒業後、人材教育系のコンサルティング会社へ入社。人事新卒採用責任者として数々のプロジェクトやイベントを立ち上げ、メディアの注目を浴びる。11年、同社を退職。オーストラリアでの2カ月間の旅を経て、12年7月に株式会社CRAZYの創業メンバーとして、『CRAZY WEDDING』を設立。完全オーダーメイドのオリジナルウエディングで業界に革新をもたらし、話題の存在に。16年よりCRAZY WEDDINGを離れ、新たな世界に挑む。著書に『幸せをつくる仕事』(講談社)がある
【左】PRプランナー、Web編集者 塩谷 舞(しおたん)さん
京都市芸大大学在学中に、関西の美大生をつなぐネットワーク『SHAKE ART!』を立ち上げ、イベント企画、フリーペーパー運営、営業、編集などを行う。卒業後、株式会社CINRAにてWebディレクターを務める。その後、広報職を経て、独立。現在はフリーランスのPRとして、さまざまなPR施策・コンテンツ設計を手掛ける。『THE BAKE MAGAZINE』編集長 DemoDay.Tokyo 運営中

今求められるのは、自分の信念を貫く仕事をする人

――会社員時代から自分のポジションを確立し、成果を出してきたお2人ですが、独立してから仕事に対する取り組み方って変化はありましたか?

山川:会社員時代は周囲の人に埋もれないことばっかり考えていたけれど、今は、それが最重要ではないって思うようになりました。『CRAZY WEDDING』を立ち上げたときも、ただ、自分が本当にいいと思える結婚式をつくり出していくんだってことしか頭になかった。でも、結果的にはそれで多くの人から必要とされる会社が育っているし、私自身を必要としてくれる人たちも周りに増えてきた実感がある。だから、今この時代に大事なのは、自分が人生を賭けてでもやりたいと思えるものを見つけて、それを世の中に意志をもって提示できる力なんじゃないかと。

しおたんさん

塩谷:Webの世界も今はメディアが乱立していて、とにかく埋もれないように、いかに記事数を出すか? 数字を取るか? っていうわかりやすい成果に躍起になってしまう。もちろんそれも大切なのですが、自論としては私は誰の心にも響かない記事を100本書くより、たとえ10人でもいいから心に響いて涙するような記事を1本出した方が絶対に価値があると信じています。記事を読んだ人がそこで働きたくなったり、その商品の裏にあるストーリーまで愛してくれたり。数字では捉えにくいのですが、そういう心を動かす仕事に価値があるんだって、今は考えていますね。

山川咲さん

山川:うん。『CRAZY WEDDING』がもし業界の中で光る何かがあるとしたら、自分たちの理想とするスタイルを一途に貫き通してきたから。競合他社と差別化するために……とか、そういうことを考えてやってきたわけじゃないんです。

塩谷:たぶん競合他社って考えも前時代的なんだろうなと思います。協力できるなら、どんどん協力した方いい。私も前職で広報をしていたとき学んだのですが、お互い競い合うより、各社の強みを理解した上で仕事をシェアした方がずっと業界全体のためになるなって思って、「業界全体広報」になれるように視野を広げていきました。今は競争して相手を蹴落とす能力よりも、協力できるものはどんどん巻き込んで、しかるべきコーディネートをして、その価値を何倍にも増幅させられる能力の方が求められている気がします。

“いい子”であることを1度やめてみる

――お二人を見ていると、組織や固定観念に縛られず、男性社会とヒステリックに対峙するでもなく、自分の意志で未来を選び取って人生を楽しんでいるという新時代の働く女性像を感じます。納得感のある未来を自分でつくっていくために、意識していることはありますか?

山川:いつもポジティブでいることかな。「ネガティブな人間にポジティブな未来は来ない」というのが、私の中のロジックです。そのために、自分がポジティブでいられるような仕事をしていくこと。

塩谷:咲さんは、個体から発するポジティブオーラがすごい! 太陽みたいですもん。 一方で、私のような割とネガティブ側の人間は全部を笑顔で完璧にやろうとすると疲れてしまう(笑)。ネガティブになって塞ぎ込んでしまうのは良くないけど、「これは嫌だな」「なんか違うんじゃないかな」というストレスは時に、ものすごいパワーなんですよね。私の経験ですが、怒りを隠さずブログで出していったら、「共感した」とか「じゃあ一緒にやろう!」とか、いろんな人からすごいエネルギーがいっぱい集まってきた。そこで集まった仲間は、すごくポジティブなんですよ。つまりネガティブな人にも役割があって、自分でそれを受け止めた上でさらけだすと、状況が好転するかもしれない、って思います。

山川咲さん

山川:なるほど! あとは、社会的に良しとされる生き方をするために一生懸命にならなくていいってことは1人でも多くの女性たちに言いたい。いい学校に行って、いい会社に入って、理想的な結婚をして――。何となく多くの女性が模範的なレールの上を生きようとしてしまっている。でも、一度そういう“条件”から目を離して、自分自身がどういう生き方を望んでいるのか考えてみるといいと思う。

しおたんさん

塩谷:それで私は独立という生き方を選んだけれど、別にみんなに「独立しなきゃ、楽しくないよ!」って言うのも違うなぁと思っています。会社というチームだからこそ光る人もいるし、実現出来る仕事の規模も変わってくるし。求められる人になるためには、「これがあなたの仕事です」と与えられたものを一生懸命処理するんじゃなくて、そこを一度疑ってみることが大事なんじゃないかな、と思っています。上司や仲間がタブー視していたことだとしても、フラットな気持ちで考えて「おかしいかも?」と思ったら、行動した方がいいですよね。

山川:そう。日本の社会って、良くも悪くも周囲の人と足並みを揃えることが求められるけど、それに惑わされ過ぎないでほしい。だって、“いい子”でいるよりも、自分が納得できる人生を自由に生きた方が絶対に楽しいもん。正しくあろう、模範的であろうと努力している間は絶対自分に満足なんかできないと思う。

塩谷:まずは自分の今いる状況を、経営者目線で、そして社会目線で分析するといいのかも。そうすると、本質的に必要なこととか、今はないけど次の時代には必要な仕事が見つかるかもしれないですね。

山川咲さん しおたんさん

 

2人の女性に共通するのは、20代でとことん仕事と向き合った経験と、自分のありたい姿を考えながら行動してきた歴史。目の前にある仕事に誠実に向き合い、何となく感じる不安から逃げ出さずに模索を繰り返してきた時間が、自分の未来を選び取る勇気を育んできたのだろう。

【山川咲さん・塩谷舞(しおたん)さん対談】
「20代でやりたいことだけを優先していたら、ロクな未来はなかった」ウエディング&Web業界の新時代を切り開いてきた2人の女性が語る“求められる女”のサバイバル戦術【前編】
・「模範的に生きても自分の人生に納得することはない」“求められる女”のサバイバル戦術【後編】

取材・文/横川良明 撮影/赤松洋太