働く女性を困惑させる“迷惑上司”4大パターンへの対処法をマナーのプロが解説!

美月あきこ
マナーのプロが華麗に回答
もう迷わない!働くオンナのビジネスマナー

挨拶、言葉遣い、身だしなみ、所作――。もう新人ではないという人の中にも、「あれ!? こんな時どうすればいいんだっけ」とビジネスマナーで急に困った経験があるという人は多いのでは? そこで、マナーのプロ・美月あきこさんが皆さんの悩みにキッパリ華麗に回答していきます。

人財育成トレーナー、ビジネスマナー講師
美月あきこ
大学卒業後、日系および外資系航空会社にて国際線客室乗務員として17年間勤務。その後、人財育成トレーナーとして、接遇サービス、対人コミュニケーションについての講演・研修を企業や団体にて行う。客室乗務員時代に身につけたファーストクラス仕様のサービスを元にした、ユニー クな研修手法が好評を博す。すぐに効果の上がる「売れる営業マン・販売員」研修は全国からオファーが絶えず、年間180回以上の研修と講演を行う。著書に、ベストセラーとなった『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』(祥伝社)。シリーズ最新刊は、『15秒で口説く エレベーターピッチの達人』(祥伝社)
■FB:https://www.facebook.com/Akiko.Mizuki ■ブログ:http://ameblo.jp/lucille/
上司

今回の質問

いまの職場の仕事内容は気に入っているのですが、部署の上司に問題のある人が多く困っています……。組織にとってよくないところは直してほしいですが、上司にそれを伝えるのは難しいです。直してほしいことを伝えるときに気を付けるべきポイントはありますか?なるべく角を立てずに済む、模範的な伝え方も教えてほしいです。(営業事務/27歳)

プロの回答

今回の質問者の方が困っているという上司については、直してほしいことが何なのかによっても対応が異なってきますね。例えば、仕事の進め方ということでしたら、それを直してもらうことによってチームの生産性が上がることを論理的に説明し、ぜひ伝えるべきだと思いますが、あなたの独断ではなく、周囲の意見も聞いた上で相談して進めたほうが良いでしょう。

一方で、上司の身なりや臭い、振る舞いなどが周囲の人に迷惑を掛けているような場合はなかなか言いづらいもの。直接伝えるというよりは、「職場全体のルール」として婉曲的に伝える方法を考えた方が良いでしょう。

いずれにしても、個人的、主観的な意見で上司を責めるのはNGです。あなたがどんなに正しい主張をしていたとしても、社内での立場が悪くなる可能性があるのでやめておきましょう。できるだけ間接的、客観的な意見として相手に直してほしいところを伝えることが大事です。

また、働く女性を困らせる上司というと、次のようなパターンがありそうですね。

●指示が大まか過ぎて無駄なやりとりが多い上司
●部下に残業させて自分はさっさと帰宅する上司
●プライベートを詮索してくる上司
●口が悪く態度が横柄で、部下を萎縮させる上司

皆さんの周りにも、きっとちらほら上記のような人がいるのではないでしょうか。

では、それぞれの上司に、直してほしいところを伝えるときにはどんな伝え方が良いのでしょうか。上述した基本ルールを踏まえた上で、具体的なフレーズを考えてみました。

指示が大まか過ぎて無駄なやりとりが多い上司には……
→相手を少し持ち上げつつ、「最初の認識合わせ」をお願いしよう

部下の思考や発想力などを伸ばそうという意図があってのことかもしれませんが、「君のやり方に任せる」と言って最初は仕事を丸投げしてきたのに、後々になって「これは違うよ、やり直し」と締め切り間際に修正のやりとりが発生するケース。最初に方向性だけでも認識を合わせられれば、お互い無駄な時間を過ごさずに済みますよね。

「チームの生産性を上げるために、最初のすり合わせにしっかり時間をかけさせていただき、後半の確認作業の負担を軽くできればと思っております。●●課長にご指示をいただく際に、完全に理解できるようにご教示いただけないでしょうか。●●課長のスピード感に早く追いつきたいと考えております」

相手を少し持ち上げながらお願いをすると、角が立たないと思いますよ。

部下を残業させてさっさと帰ってしまう上司には……
→上司の帰宅後に起こったことを客観的に報告してみよう

だらだらと会社に上司が残っていて自分が帰りにくいのも嫌ですが、必要な時にいつもいない上司も困りものですよね。こういう場合は、上司が帰宅してしまうことによって、他の人に負担が掛かってしまったことなどを客観的に説明するようにしてください。業務上支障が出ていて、あなた自身が感情的に怒っているわけではないということを分かってもらうのが大切です。

「昨日、●●課長がお帰りになった後に、取引先より連絡が入り、▲▲部長に相談し、指示を仰ぎました。その結果……」

翌日、上司が帰宅した後に起こったことを、「報告」してみると良いでしょう。

プライベートを詮索してくる上司には……
→こちらから質問して、相手に話をさせよう

「次の休日は何するの?」、「恋人とはどうなっているの?」、「いつ結婚するの?」など、しつこくプライベートに干渉してくる上司が世の中にはいます。 ただ、話したくない場合は、冷たく突っぱねるよりも質問返ししてしまう方がスマートです。

「●●課長はお休みの日には何をされるのですか?」
「今日はどちらかに寄られるのですか?」
「ご家庭ではどのようなお話しをされるのですか?」(←家族とはあまり話していないことが多い。というか相手にされてない可能性大ですね……)

など、こちらから質問して、相手に話をさせてみましょう。「嫌いな上司に気を使いたくない」と思うこともあるかもしれませんが、あなたが大人になってしまう方がストレスが少なく済む場合もあります。

口が悪く態度が横柄で、部下を萎縮させる上司には……?
→「証拠」を持って社内の第三者に相談してみよう

器が小さく人間性に疑問のある人は組織のリーダーにしてはならない人です。でも、人事上仕方なくリーダーになってしまい周囲も本人にとっても不幸なケースが時々ありますね。この手のタイプの上司は問題が明らかなので、きっと各方面から指摘が入っているはず。それでも直らないということは、部下から何か言われたところでそう簡単には変わってくれないでしょう。なので、あなたから本人に何か指摘することはオススメできません。

ただ、権力に弱い人である場合、社内のさらに偉い人から注意されれば改める可能性も。度が過ぎる発言などがあった場合は、録音したりメモを取るなどして証拠を持って社内の第三者に相談してみましょう。感情的にならず、あくまでも冷静な対処が必要です。

逃げたくなるけど、逃げちゃダメ。上司に物申した翌日の過ごし方

上司

上司の短所を指摘した後は、「生意気なことを言ってしまったな」と少々気まずく感じることもあると思います。でも、それから上司を避けるような態度を取ってしまうと、余計に人間関係に溝ができてしまうので注意。

本音ではそう感じられないかもしれませんが、折を見て「●●さんと一緒に働いていることをうれしく思っている」ということを補足で伝えておくと関係悪化を防げると思います。

また、どんなに嫌いな上司でも、普段から良い関係を築いておけば、悪いところを指摘するのも日常のコミュニケーションの中から上手くできるようになります。お互いの信頼関係があればこそ、相手もあなたの意思を自然と汲んでくれるようになりますよ。

取材・文/栗原 千明(編集部)