実は“ベンチャー企業タイプ”かも? 何となく「大手にいきたい」女性が転職に失敗する理由

敏腕キャリアカウンセラーが教える女のJobチェンジテク!
Happyライフをつくる『転職サプリ』

これまでのカウンセリング件数は2万件以上! 女性に大人気のキャリアカウンセラー水野順子さんへの連載取材で、長く働き続けたい女性に役立つ転職・キャリアの情報を発信していきます。初めての転職活動に役立つノウハウも盛りだくさん! 長期的な視点で今後のシゴト人生を考える上でも参考にしてくださいね。

転職

「忙しそう」、「大変そう」という理由から、ベンチャー企業への転職を避けている女性もいるかもしれない。だが、「大手の方が働きやすい」というのは本当だろうか。キャリアカウンセラーの水野順子さんに聞いた。

既成概念にとらわれない変化の早さはベンチャーならでは

水野さんは「ベンチャーだから忙しい、大変、とは限らない」と一刀両断する。

「創業期の企業であればいろいろとスピーディーに動くことを求めれることは多いですが、一人一人の社員の状況に合わせてフレキシブルな労働環境を用意したり、ルールに縛られずに効率良い働き方をすぐに実現できるのはベンチャー企業ならではのメリットだと思います。

大手では、制度化までに時間がかかったり、一律の働き方を求められたりするので人によってはそれが合わないという人もいるはずです」

また、ベンチャー企業では、経営者の理念に共感して集まった社員が多いことも特徴。同じ目的に向ってチームで働いていく醍醐味を感じられることも仕事のやりがいへとつながる。

「大手企業にいけば安定して生活できるとは限らないということは、よく理解しておくべきだと思います。今の時代、どんな企業だって倒産やリストラのリスクはあるものです。

転職する際は、働く上で自分が大切にしたいものは何かをよく考えて、それが“大手企業でなければダメなものなのか”問い直してみてください」

何となく「大手にいきたい」と思って転職する人は多い。もちろん、大手企業でしか経験できないことも多いが、自分が望む転職後の働き方や生き方がそこで実現できるかどうかは冷静に判断すべきだろう。

もっとも大事にしたい条件が、実はベンチャー企業のような職場の方が叶えやすいということもあるかもしれない。

ベンチャー向きな人とは?

では、ベンチャー企業に向いているタイプの人とはどんな人だろうか。

「変化そのものを楽しめる人、変化に柔軟に対応できる人はベンチャー向きだと思います。また、何も基盤のないところから仕事を生み出すことに面白さを感じられる人は、それが強みになると思いますよ」(水野さん)

創業期は軌道修正を繰り返しながらビジネスが進んでいくものだ。前例がないことをする難しさはあるため、“生み出す”ことが苦痛な人には不向きな職場といえるかもしれない。

しかし、今や大手企業であっても、これまでのやり方に固執する仕事の仕方では、時代を乗り切れなくなっていく。仕事を“生み出す”働き方や、“変化を楽しむ”能力は、これからの時代を生き抜くための必須スキル。

“熟れ頃”のベンチャー企業でこうしたスキルに磨きをかける時間を過ごすことができれば、今後どのような環境で働くことになっても、自分の糧になるだろう。

>>あなたにピッタリの仕事が見つかるかも? 『ミイ診断』を受けてみる

キャリアカウンセラー 水野順子さん

【お話を伺った方】
キャリアカウンセラー
水野順子さん

株式会社キャリアコレクション代表取締役、All About女性の転職ガイド。公務員・外資系大手人材サービス会社を経て独立。キャリアカウンセリングや研修・講演を通じ、メンタルケアや人間関係の築き方などを含めた女性のキャリア支援を行っている。過去に20,000人以上へのキャリアカウンセリングと、60,000人以上への講演・研修によるキャリア支援実績がある
■ホームページhttp://www.mizunojunko.com

取材・文/栗原千明(編集部)