「中途社員が活躍できない」会社に共通する2つの特徴――内向き&ほったらかし企業に要注意
これまでのカウンセリング件数は2万件以上! 女性に大人気のキャリアカウンセラー水野順子さんへの連載取材で、長く働き続けたい女性に役立つ転職・キャリアの情報を発信していきます。初めての転職活動に役立つノウハウも盛りだくさん! 長期的な視点で今後のシゴト人生を考える上でも参考にしてくださいね。
これから先も長く働き続けていくために、今まさに転職活動をしている女性、将来的な転職を考えている女性は多いだろう。長く仕事を続けるためには、企業で“活躍する”ことが欠かせない。
自分の力を最大限に発揮でき、それが評価される転職先を選びたいものだが、日本社会には「中途入社人材が活躍しにくい会社」というものがある。
その特徴とは? キャリアカウンセラーの水野順子さんに聞いた。
「この会社、中途で活躍できる?」入社前に確認すべきポイント

「うちでは~」
「とりあえず~」
水野さんによれば、この二つが“口癖”になってしまっているような会社は要注意だという。
・「うちでは~」が口癖の内輪意識が強い会社
「『新卒』文化が根強い日本社会の中には、中途人材を『外から来た人』という目で見てしまう風土を持つ職場があります。最初のうちは仕方なくても、しばらく経っても『外の人』という扱いをされてしまうと居心地が悪くなってしまいます。
前職で挙げた実績や過去の経験を話しても『うちでは違うから』『うちはうちだから』と聞く耳を持たずに活躍の場を与えない会社には要注意です」(水野さん)
・「とりあえずやって」で何とかしようとする会社
「中途人材向けに研修やOJTが全くなく、『自分で何とかして』というタイプの企業があります。『社内の勤怠ルール』などの基本的なことすら教えてもらえないとなればさらに困りもの。
即戦力として雇われる中途採用とはいっても、新しい職場のことを何も分からないまま能力を発揮するのは難しいものです」(水野さん)
では、中途入社した後にちゃんと活躍できるかどうか、転職前に見抜くためにはどうしたらいいのだろうか。こちらもポイントは2つだ。
・中途社員の割合と、社員定着率を確認しよう
「企業HPや求人情報をよく確認し、社内に中途入社の社員がどれくらいいるのか確認しましょう。また、中途採用者がちゃんと会社に定着しているか確認するためにも、離職率をチェックしましょう。
離職率が年間3割以上、社員の平均勤続年数が10年以下という会社は長く働けないリスクが高いです。その他、中途入社した社員がどの程度の期間で昇給・昇格しているか、新卒社員とキャリアパスに違いはないか、採用担当に確認してみるのもいいと思います」
・入社後の流れを求人情報や面接で確認しよう
「新卒と違い、中途人材向けには特に研修がないという企業も少なくありません。ですが、中途人材の長期活躍を望んでいる企業であれば、基本的な情報共有や新しい仕事を覚える上でのフォローはしてくれるものです。
入社後、どのような流れを経て実業務を担当するようになるのか、事前に求人情報で見ておき、それでも分からない部分は自分から採用担当に質問するなどして疑問を解消しておきましょう」
中途社員が「活躍できる」環境を自分でつくるには?

とはいえ、中途社員に期待されるのは即戦力であるかどうかだ。常に受身でいるだけでは、活躍のチャンスを掴み取ることはできない。転職後、新しい職場を“活躍しやすい”環境に変えていくために自分でできることはないだろうか。
水野さんは、「社内ルールを知ること」「一度聞いたことを忘れないこと」「目標を理解すること」の3つを挙げる。
1.社内のルールを知る
「転職したばかりの時期は、自分の価値を認めさせたいあまり、『早く実績を出すこと』ばかりに目が向いてしまう女性が多いです。でも、まずは冷静に『社内ルール』を確認することも大事。
同様に、社内の人間関係も客観的によく観察しておきましょう。『自分のやり方』を押し付けるより、その環境に合ったやり方で成果を出す方が周囲の人から認めてもらいやすいものです」
2. 一度聞いたことを忘れない
「新しい環境に入るという意味では、新卒も中途も同じ。先輩社員から一度教えてもらったことや指摘されたことを忘れてミスを何度も繰り返してしまうと、周囲からの信頼を勝ち取ることができません。
不要な驕りやプライドは捨てて、先輩たちの話に耳を傾けましょう。言われたことは忘れないよう、必ずメモにとるなどして記録しておくといいと思います」
3.会社やチームが目指す「目標」を理解する
「実際に現場に配属されると、『面接のときに人事が言っていたのと違う!』と思うシチュエーションがままあります。そんな中、自分の所属する部署で追っている目標を早いうちに上長との対話などを通して把握することは非常に大切なことです。
達成に向けて自分がどうチームの役に立てるのか、今自分に求められていることは何か、面接中に人事が語ったことばかり鵜呑みにするのではなく、現場の上長とよく話してみましょう。それによって、振舞い方や成果の出し方も変わってきます」
中途入社は孤独になりがちだけど、「遠慮」はNG

また、水野さんによれば、「自分の価値を早く周囲に認めさせなければ」と焦ってしまう女性がいる一方で、「目立たないようにしなきゃ……」と遠慮がちになってしまう女性も少なくないそうだ。
中途入社したばかりのころは、新しい環境で本音で話せる立場の人も見つかりにくく、弱気になりやすい。だが、「そこは自信を持って働いてほしい」と水野さん。
「初めて転職する女性はつい新しい職場で遠慮しがちな態度を取ってしまいます。ですが、あなたは人事や現場、経営層から見て『必要だ』と思われたからその職場に採用されたのです。
そこは自信を持って、自分の力を最大限出せるよう働きかけていきましょう。最初は孤独であったとしても、頑張っている人の周りには、必ず応援者が現れるものです」
社内の人に積極的に話しかけること。困ったことは一人で抱え込まずに同僚や上司に相談をもちかけること。
うまく周囲の人に“頼る”ことも、新しい職場で自分の味方を増やす一つの手。組織で働く以上、社内の人脈を活用しながら活躍の機会を広げる努力も不可欠だ。
ただ、自ら働きかけても「新卒しかキャリアアップできない」風土であったり、中途社員の活躍が阻まれている会社であるならば、もう一度転職活動をするという手もある。
その際は、同じ失敗を繰り返さないよう、「何がダメだったのか」「何が自分に合わなかったのか」リスト化するなどして整理してから転職活動を進めること。勢いで会社を辞めてしまうのではなく、働きながら次の職場を見つけるようにしよう。
>>あなたにピッタリの仕事が見つかるかも? 『ミイ診断』を受けてみる

【お話を伺った方】
キャリアカウンセラー
水野順子さん
株式会社キャリアコレクション代表取締役、All About女性の転職ガイド。公務員・外資系大手人材サービス会社を経て独立。キャリアカウンセリングや研修・講演を通じ、メンタルケアや人間関係の築き方などを含めた女性のキャリア支援を行っている。過去に20,000人以上へのキャリアカウンセリングと、60,000人以上への講演・研修によるキャリア支援実績がある
■ホームページhttp://www.mizunojunko.com
取材・文/栗原千明(編集部)
『転職サプリ』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/work/supplement/をクリック