9割の人が「アパレル業界では長く働けない」と思っている! キャリアの課題を解決する企業の取り組みとは?【特集:アパレル業界の改革最前線】

特集:アパレル業界の改革最前線

女性が多く活躍しているアパレル業界。中心となる販売職は、コミュニケーションスキルやきめ細やかな気遣い、センスなど、女性が得意とされるスキルを生かせる仕事だ。だが一方で「働けるのは若いうちだけ」「長期的なキャリアが築けない」というイメージを持つ人は少なくない。

アパレル業界で長く働けると思いますか?

事実、20~30代の働く女性400人に「アパレル業界で長く働けると思いますか?」とアンケート調査を実施したところ、およそ9割もの人が「長く働けると思わない」と回答している。

長く働けないと思う理由は?

なぜこんなにもアパレル業界で長く働くイメージが持てないのだろうか? その理由として最も多かったのは「年齢を重ねるにつれてブランドが合わなくなるから」というもの。アパレルの仕事をするのであれば、ブランドに対して愛着を持てるか否かは重要なポイント。「若い年齢の洋服しか扱っていないブランドだったので、年齢を重ねるにしたがってお店の雰囲気に合わなくなり、商品への興味が薄れてしまった」(33歳/一般事務)という業界経験者の意見にもあるように、長く店頭に立ち続けるほど、年齢とブランドテイストの乖離に悩まされるのが現状のようだ。

次に続いたのは「出産後に働き続けるイメージがわかないから」。女性の場合、結婚・出産を経て働き方は大きく変わる。独身のうちはともかく、ライフステージを見越して考えたときに長くは働けないと考える人は多そうだ。「子供が生まれた後を考えると土日はなかなか休めないし、勤務時間も厳しい。実際に妊娠を機に辞めていく先輩がほとんどでした」(27歳/未就業)というように、寄せられたコメントの中にも、出産・育児の際のワークスタイルに不安があるという回答が目立った。
また、「店長以降のキャリアステップが見えないから」という理由も切実だ。「すぐ店長になれても店長以降の昇格が難しく、ずっと店長のまま」(23歳/保育士)、「長い目で見たキャリアアップ制度を設けてる会社はほとんどない」(26歳/接客・販売)というシビアな意見が並ぶ結果となった。

アンケートからは厳しい現状が浮き彫りになったが、一方でこのような状況を変えようと、最近では女性の長期的なキャリアを支援する企業も増えてきている。この特集では、こうした取り組みを積極的に行っている3社にインタビューを実施。実際に「長く働く」を実現している女性たちにも話を伺った。

今回紹介する3社のように、長く働きたい女性を応援する制度や仕組みがあれば、アパレル業界であっても他の業界と遜色なく仕事を続けていくことができるはずだ。アパレルの仕事が好きなのであれば、こうした企業の取り組みをチェックして、生涯を通じて働き続けられそうな会社を探してみてはいかがだろうか。

「長く働けない理由」を解消するアパレル企業の取り組みを紹介!


第1位「年齢を重ねるにつれてブランドが合わなくなる」を解消!/イトキンメビウス株式会社

イトキンメビウス

社内の平均年齢は50代後半!? 新会社の立ち上げで、定年を過ぎた販売職に活躍の場を

「全国にいる販売のプロが、60歳以降もやりがいをもって働ける場をつくること」を目的に、イトキン株式会社が100%出資子会社・イトキンメビウス株式会社を設立した。同社が2月18日よりオープンした新ブランド『GRACERA』は、50代以上の女性がターゲット。販売職も定年を迎えたベテラン社員を中心に構成する……≪続きを読む


第2位「出産後に働き続けるイメージがわかない」を解消!/株式会社ユナイテッドアローズ

ユナイテッドアローズ

産育休後の復帰率は常時90%以上! 販売員の働きやすさを重視したら好循環が生まれた
アパレル業界の中でも定着率が高く、産後の復帰率も常に90%以上を誇る株式会社ユナイテッドアローズ。育児支援を積極的に推進している企業として、厚生労働省から認定されている同社では、2015年1月末の時点で産休・育休を活用している社員が約130名、短時間勤務制度を活用している社員は約170名にも上る……≪続きを読む


第3位「店長以降のキャリアが見えない」を解消!/株式会社クロスカンパニー

クロスカンパニー

スタッフからプレスやバイヤーに! 販売経験者のキャリアの選択肢を大きく広げる
「生き方が多様化した現在、男女とも働き方も変わってしかるべき」という想いのもと、先進的な取り組みを進めるクロスカンパニーは、2011年より公募(キャリアアクション)制度を新設。年に4回、本社・本部、新ブランド店舗への異動を公募しており、プレス、バイヤー、人事などの人気職種も多い。2014年度には18名が希望部署への異動を果たした……≪続きを読む


【アンケート調査概要】
●調査方法:転職サイト『女の転職@type』の20代~30代女性会員およびWebマガジン『Woman type』サイト読者へのWebアンケート
●調査期間:2015年2月5日~11日
●有効回答者数:400名

取材・文/天野夏海(編集部)