31 MAR/2021

テクノロジー分野に必要なのは、教育とエンパワーメント――Waffle・斎藤明日美【連載:ITをカラフルにする現場から】

Waffle×Woman type
ITをカラフルにする現場から

現在、日本のIT業界における女性技術者の割合は15%以下。日本で理系分野の学部に所属する男女比は、OECDワースト1位。この、テクノロジー分野のジェンダーギャップを解消するには…?一般社団法人Waffleの二人が「ITと女子」を取り巻く問題や、課題解決に向けての取り組みを発信していきます。

ITをカラフルにする現場から

はじめまして。IT分野のジェンダーギャップの解消を目指し、女子中高生向けにIT教育や政策提言を実施しているWaffle Co-Founderの斎藤明日美です。

私たちは「テクノロジー分野の教育とエンパワーメントを通じ、ジェンダーギャップを解消する」をビジョンとして日々活動しています。

#ITをカラフルに、をキーワードにさまざまなバックグラウンドの女性がITスキルを身につけて、社会をよくしていくことを後押しできればと思っています。

今回は私がWaffleを始めるきっかけとなったIT企業での経験と、そこから得た、今Waffleを通じてお伝えしたいことについてご紹介します。

企業の女性比率を上げようと試みた時に気づいた壁

私はアメリカの大学院を出てから日本に帰国し、社会人として最初のキャリアをスタートしました。

それまでは男女差についてそこまで気になっていなかったものの、アメリカで「ジェンダー」の概念を知り、帰国後に就職した会社で技術職の男女比があまりに違うことに疑問を抱き、社内で女性エンパワメントグループをつくりました。

活動の内容は、メンバーの一人ひとりが自分自身のストーリーを語るキャリアランチ会、外部のスピーカーを呼んでの社内勉強会(社内管理職の方の参加も促進しました)などがメインです。

外資系企業だったので、スタッフや管理職レベルで日本とグローバルにどれくらい男女比の違いがあるかを比較して公開するようにもしていました。

ITをカラフルにする現場から

技術職に女性が少ないのは明らかだったので、ディレクターに対して自社の採用活動でも「女性候補者の割合を増やす努力はできないか」と相談したところ、「実際のところ、候補者にしたくても全然見つからない」という回答をもらいました。

その時は「本当にそうなのかな」と感じていたのですが、その後、転職してスタートアップに入り、私も採用候補者のレジュメを見るようになって、当時ディレクターが言っていたことを体感することになりました。

主にデータサイエンティスト、機械学習エンジニアを探していたのですが、ほとんど全ての候補者が男性でした。

そこで、企業に対して技術職の女性比率をあげるよう求めるのは、もしかしたら現実的ではない要求なのかもしれない、と思うようになりました。

ITをカラフルにする現場から

実際に調べてみると、大学生の理系の男女割合は、工学部で15%、理学部で27%(※1)で、日本はOECDのなかで最も理工系の女子割合の低い国だということが分かりました(※2)。

ということは、面接にくる社会人どころか、大学生の時点でもう候補者はかなり少ないのでは? さらにその前の高校生の文系・理系の選択が根本的な原因なのでは? という仮説を持つようになりました。

そのような気付きを経て、当時プログラミング教育の経験のある田中(Waffle Co-founder&CEO)の話を思い出し、彼女がライフワークとして始めたWaffleという活動が、一般社団法人になるタイミングでCo-founderとして参加することにしました。

最初はボランティアベースで、その後はWaffle Campという日本で唯一の女子中高生に限定したウェブサイト制作コースを開発するために、フルタイムで働き始めました。

※1:文部科学省「令和2年度学校基本調査」
※2:UNESCO Institute for Statistics, 2017

ITスキルは現代の「手に職」

このように少しだけ採用に関わったこともありますが、私は、Waffleを始める前はデータサイエンティストとして働いていました。

大学院では農業経済学を専攻し、その中で統計とデータ分析を学び、データ分析の楽しさに触れ、卒業時にはIT企業でデータサイエンティストになることを決めました。

最初は、工学部系のバックグラウンドを持っている人に劣等感を抱きながらのスタートでしたが、必要な知識は勉強することで、次第に業務についていけるようになりました。

それは、スキルを後付けできる、IT技術職の良いところかもしれません。

ITをカラフルにする現場から

また、非営利法人のCo-founderという、世間一般からすると収入の不安定な仕事を始めることができたのも、本当にお金がなくなったら何かしらの仕事に就けるだろう! という「手に職」の自信があるからでした。

前回の記事にあるように、ITスキルを持つというのは自分のキャリア形成の上ではかなり良い戦略だと思います。

実際、私のように工学部系出身でなくとも、頑張ってデータサイエンスの領域で活躍している人もいますし、最近では文系出身のソフトウェアエンジニアも見かけるようになりました。

なので、ITに興味がある方は、バックグラウンドの有無に関わらず思い切って飛び込んでほしいと思います(『Code Polaris』さんのような、女性エンジニアのコミュニティーもあります)。

Waffleが「エンパワーメント」に込める意味

さて、Waffleは「テクノロジー分野の教育とエンパワーメントを通じ、ジェンダーギャップを解消する」をビジョンに掲げており、「教育」だけでなく「エンパワーメント」が入っていることにも強い意味があります。

というのは、古いジェンダーステレオタイプの残る日本で、一人一人の女性が可能性を開花させるには、「言われた通りのことをする」ような今までの価値観を飛び越えていく必要があるからです。

ITをカラフルにする現場から

例えば、「スキルを持って労働市場に出ること」と「やりたいことがあったらやること」というのが、私の強いフィロソフィー。

会社の名前などではなく、スキル志向でキャリアを考えてきた土台としては、自分が学んだことをそのまま仕事にしたいという気持ちがありました。

おかげで社会のこれからを見る力が養われたと思います。また、やりたいことをやる過程で、どんどん自分に自信をつけていったと思います。

まだまだITという選択肢や、プログラミングを学習する女子中高生は日本では少数派です。

私たちもWaffleの活動を通じて、そのような一般的ではない選択肢でも「自分の将来に必要であるならば頑張ろう!」と感じることができたり、周りの人がやっていなくてもプログラミングを楽しむ自分を肯定できる場をつくっていきたいと思います。

Waffle斎藤明日美

Co-founder of Waffle.org
斎藤明日美 Asumi Saito
1990年東京都生まれ。データサイエンティストとして外資系IT企業、AIスタートアップを経て、IT業界のジェンダーギャップを解消するべく一般社団法人Waffleを立ち上げる。2020年Forbes JAPAN誌「世界を変える30歳未満30人」受賞。米国アリゾナ大学大学院修士課程修了
@AsumiWaffle