代行サービス利用の実態は? 利用経験、予算、使うメリットを働く女性666人に聞きました

代行サービス使ってる?

アンケート実施期間/2021年5月14日~5月27日
有効回答数/666名
調査方法/女の転職type会員に対してWeb上で調査


今回の調査でわかったこと


フードデリバリー、食材宅配など「食」関連の代行サービスが人気
一方で半数以上の女性は代行サービスの利用経験なし

自由に外食ができなくなったり、在宅勤務になったりと、家で過ごす時間が増えたコロナ禍。生活スタイルの変化に伴って、注目を集めているのが家事などの代行サービスです。

代行サービスの利用状況についてアンケートを実施した結果、「フードデリバリー」(29.9%)、「食材宅配・ネットスーパー」(25.7%)など、食事に関連するサービスを利用している女性が多い傾向が見られました。

しかし全体を見ると、56.3%の女性が「利用したことはない」と回答。まだ働く女性全体には浸透しきっていない様子が伺えます。

Q.1 代行サービスを利用したことはある?(複数回答可)

代行サービス使ってる?

代行サービスの利用経験について聞いたところ、3割弱の女性が「フードデリバリー」(29.9%)、「食材宅配・ネットスーパー」(25.7%)を利用していると回答。

日常的に必要で、気軽に利用可能な食に関連するサービスに人気が集まりました。一方で、それ以外の「掃除代行」「ベビーシッター」などに関しては、10%に満たない利用率となっています。

また、「利用したことはない」との回答が半数以上(56.3%)との結果から、代行サービス自体が浸透しきっていないことも明らかになりました。

Q.2 代行サービスを利用したきっかけは?(複数回答可)

代行サービス使ってる?

Q.1で何らかのサービスを利用したことがあると回答した292名にサービス利用のきっかけを聞くと、「時間がない、忙しい」(50.0%)、「生活にゆとりがほしい」(32.2%)、「代行で空いた時間を別のことに使いたい」(23.3%)などが挙がりました。

時間の確保を主な理由に代行サービスを利用する女性が多いことが分かります。

「コロナ禍において必要になった」(13.0%)と、コロナ禍をきっかけに利用を始めた女性もいるようです。

Q.3 代行サービスの利用頻度は?

代行サービス使ってる?

Q.1で「利用したことがある代行サービス」として上位3位に挙がったフードデリバリー、食材宅配・ネットスーパー、掃除代行について、利用頻度を質問。

結果、フードデリバリーは「月2~3回」(23.4%)、食材宅配・ネットスーパーは「週1回以上」(36.5%)が最多。

この二つに関しては、6割以上の女性が月1回以上利用していることも分かりました。コロナ禍で外食や買い物を控える人が増えている影響も伺えます。

対して「掃除代行」の利用頻度は、「年に1回以下」(32.4%)がトップの結果に。

しかし、月1回以上利用する人も51.3%いることから、掃除が大変な場所のみをプロに任せる人と、家事効率化のために日常的に利用している人とに分かれそうです。

Q.4 代行サービスに月にいくらくらい使ってる?

代行サービス使ってる?

代行サービスの月間利用金額の平均は8,817円。「フードデリバリー」、「食材宅配・ネットスーパー」の利用者が多かったこともあり、月5,000円未満の人が半数以上でした。

さまざまな用途のある代行サービスですが、利用のメリットとはどこにあるのでしょうか? 利用経験のある女性に詳しく聞きました。

Q.5 代行サービス使ってよかったと思うエピソードを聞かせてください

フードデリバリー

フードデリバリーは種類も多く、仕事の帰宅の電車で選んでおけば、ちょうど帰宅時間頃にデリバリーされて、時間を有効に使える(30代/事務・経理・人事系/正社員/京都)

コロナ禍の今は、家のごはんに飽きてきた家族も食事作りに疲れた私も、フードデリバリーでお店の味が楽しめてうれしい(40代/事務・経理・人事系/派遣/愛知)

食材宅配・ネットスーパー

ネットスーパーは家からスーパーが遠い私にとっては、重いものを運ばずに済む便利なサービス。コロナ禍でこのサービスを利用するようになったが、コロナ禍でなくとも続けて利用したい(20代/事務・経理・人事系/派遣/東京)

出産を機にコープの利用を始めました。一番魅力的だったのが、子どもの離乳食用の冷凍野菜の種類が豊富なこと(20代/営業系/正社員/千葉)

掃除代行

自分でやるより短時間で綺麗になり、家の中も整い、心も落ち着くので、プロに任せた方が断然いいです(40代/クリエイティブ系/フリーランス/東京)

年末ギリギリまで働きながらの大掃除が本当に苦痛でした。換気扇掃除などの億劫な作業を代わりにやってもらえるなら、費用の分頑張って働こう!という気になれます(30代/事務・経理・人事系/アルバイト/東京)

料理代行

夫が仕事で忙しく、自分は初めての出産で体もつらく不安もいっぱいだった産後。地域の担当の方2人が交代で来て、お料理を何品も作ってくれたり、私がお昼を食べる間に赤ちゃんを抱っこしてくれてた。母も義母も来れなかったけど安心したし助かった(40代/サービス・販売系/フリーランス/東京)

作り置きは助かった。自分の味に飽きていたのでとにかくうれしかった(40代/事務・経理・人事系/契約社員/埼玉)

ベビーシッター

病後児保育を頼めるところもなく、身内も遠方。自宅で見ていただけて、安心して勤務へ行けました。そのおかげで退職することもなく仕事が続けられました(50代/企画・マーケティング系/正社員/埼玉)

産後、誰の助けもなかったため、息子の保育所送り迎え、洗濯掃除料理など家事一般を一か月間手伝ってもらい、大変助けられた(40代/企画・マーケティング系/契約社員/和歌山)

ファッションレンタル(コーディネート代行)

シチュエーションによって合うものを選んでくれるので、飽きることなく最新ファッションが楽しめました(40代/サービス・販売系/契約社員/静岡)

ファッションレンタルは、買う勇気のない服もトライできます(20代/エンジニア系/正社員/東京)

Q.6 代行サービスを利用していない理由は?

代行サービス使ってる?

続いて、Q.1で「利用したことはない」と回答した375人に、これまで利用していない理由を質問。結果、「機会がない・緊急性がない」(63.7%)がトップ。次いで「利用金額が高い」(49.1%)との結果になりました。

利用を検討できる予算についても合わせて聞きました。

Q.7 月にいくらくらいなら利用してみたい?

代行サービス使ってる?

予算の平均は5,549円。最も多かったのは「3,000円未満」(27.9%)でした。低予算で試してみたい場合には、人気のフードデリバリーや食材宅配などから始めてみるとよいかもしれません。

Q.8 今後利用してみたい代行サービスは?

代行サービス使ってる?

今後利用してみたい代行サービスの1位は「掃除代行」(46.7%)でした。Q.1の結果からも分かる通り、「掃除代行」の利用経験者はまだまだ少数。

一方で、機会があれば利用したいと考えている人も多く、ニーズの高いサービスであることが分かりました。

生活スタイルが変化し、自身の暮らしや時間の使い方を見つめ直している女性も多いはず。メリハリの付けづらいステイホーム、便利な代行サービスも上手に活用しながらより豊かに過ごしていきたいですね。

>>データで知る「女性と仕事」を見る

※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。