人間関係の良い職場に転職するには? 悪質な職場を見抜くコツをアドバイザーが解説【働く女の「はじめての転職」お悩み相談室】
「どうやったら転職はうまくいく?」「私に向いている仕事って何?」はじめての転職には悩みや迷いがつきもの。長く自分らしく働き続けるための転職のコツを、キャリアアドバイザーが伝授!

転職先を探すうえで気になる職場の人間関係。
せっかく入社した会社で人間関係にストレスを感じてすぐ退職ということにならないように、「転職前に職場の人間関係が知りたい」と考える女性は多いのでは?
そこで今回は、これまで述べ1万7000人以上にキャリアカウンセリングを行ってきた株式会社キャリエーラ代表、キャリアアドバイザーの藤井佐和子さんに「転職前に職場の人間関係の良しあしを見抜くコツ」について相談してみました。

<プロフィール> 株式会社キャリエーラ 代表取締役
藤井佐和子(ふじい・さわこ)さん
大学卒業後、カメラメーカー海外営業部にて3年半従事、その後、前職インテリジェンス(現:パーソルキャリア)では、創業期の1994年から8年間派遣事業部と紹介事業部の立ち上げに携わる。2002年株式会社キャリエーラを立ち上げ、キャリアアドバイザーとして1万7000人以上のカウンセリングを行う
今回の相談:入社前に職場の人間関係の良しあしを見極めたい
(30代/事務・経理・人事系)
今の職場の人間関係が理由で転職をすることにしました。
福利厚生や仕事内容は転職前に分かるけれど、どうすれば人間関係の良い職場を転職活動中に見極めることができますか?
・入社前に職場の人間関係を具体的に見極めるのは難しいが、社風を予測することはできる
・悪質な人間関係があるかどうかは、社員の定着率・離職率などから判断できることも
・転職で最も大事なのは「やりたいこと」をかなえられる環境かどうか。人間関係以外の面にも目を向けて
人間関係のとらえ方は人それぞれ。まずは「社風」を確認してみよう
Aさんのように、職場の人間関係を理由に転職を考えたことがある方はきっと多いのではないでしょうか。
実際、私の元にキャリアカウンセリングにいらっしゃる方の中にも人間関係に悩んでいる方はたくさんいますし、若手の人ほど上司との関係性に悩んでいるケースがよく見られます。
また、社内のさまざまな部門の人たちと頻繁にやり取りが発生するような業務を担当している方に関しては、「同僚とうまくコミュニケーションが取れない」「合わない人がいる」などのストレスを感じているケースが目立ちます。
すると、Aさんのように、「今度こそ人間関係に悩まない職場に転職したい、合わない人とのコミュニケーションでストレスを感じない仕事に変えたい」と思うものですよね。
そこで、Aさんは「どうすれば人間関係の良い職場を転職活動中に見極めることができるか」という相談を寄せてくださっているのですが、面接や社員面談の場で確認したり職場見学をさせてもらったりすれば、ある程度はその会社の人間関係の良しあしを確認することはできると思います。
ですが、それでも「それが全て」ではありません。
そもそも、同じ環境にいても「良い」と感じるか、「悪い」と感じるかは人それぞれ違うところがあり、自分に合う人間関係の良い職場を転職活動中に見極めるのは、難しい面もあります。

きっと、今のAさんがいる職場を例に考えてみても、Aさんが苦手だと感じる人とうまく付き合えている人や、現在の職場の人間関係にストレスを感じていない人もいるはずです。
すると、「自分に合わなかった」だけで、今の職場環境も違う人の目から見れば「正常」な場合も多々あります。
一方で、各部署ごとのミクロな人間関係までは見極められずとも、その企業全体の社風は事前に把握しやすいと思います。
例えば、外資系企業であればオープンで実力主義、内資系の大手企業であれば年功序列で堅実な社風であることが想像できますし、同族経営の中小企業であればアットホームな雰囲気である一方、閉鎖的な一面もあるかもしれません。
また、職種にもよりますが、社員の服装がスーツなのか、オフィスカジュアルなのか、ジーンズなどもOKの私服勤務なのかによっても会社の雰囲気が何となく分かりますよね。
転職先として検討している企業の規模や、事業内容、評価制度などから社風を予測し、面談や面接などの場で仮説を検証するつもりでしっかり実情を確認して、「自分に合いそうな社風の会社か」を見極めていきましょう。
悪質な人間関係があるかもしれない職場を見極める三つのチェックポイント

また、先ほど「入社前に人間関係の良い職場を見極めるのは難しい」と言いましたが、ハラスメントがあるなど、明らかに人間関係や職場環境に問題がある職場を避けたい場合、転職活動中にチェックすべきポイントが大きく分けて三つあります。
【チェックポイント1】年間の離職率が平均値よりも高い
厚生労働省では毎年日本企業の離職率(※)を発表しています。
令和2年 14.2%
令和元年 15.6%
業界や企業規模によっても事情は異なりますし、離職率の計算方法は機関や企業によって異なるためあくまでも参考値にはなりますが、入社を検討している企業の離職率が日本企業の平均離職率よりも明らかに高い場合、職場の人間関係や労働環境に問題がある可能性があります。
離職率は転職サイトや、企業の採用HPに掲載されている場合があるので、選考を受ける前にぜひ確認してみてください。
また、面接の際に人事担当に確認すれば、回答はしてもらえるはずなので「長く働きたい」意思を示した上で聞いてみてもいいと思います(そこで回答を渋るようなら、何か言いづらい理由があるのかもしれません)。
【チェックポイント2】同じポジションの求人が常に出続けている
離職率の高さとも関連しますが、1年以上同じポジションで採用を続けているような企業は、採用した人材が定着しづらい環境で、その背景には人間関係のトラブルやハラスメントなどがある可能性も。
事業拡大のために人材を大量採用しているケースや、求める人材の専門性が高いため採用に至らず長期間求人情報を出し続けているケースもあるので、必ずしも年間を通して採用をしている企業がよくないとは言い切れませんが、中途社員が定着している環境なのかを知る手立てにはなります。
転職サイトや企業の採用HPで、求人の募集開始時期を見ておくとよいでしょう。

【チェックポイント3】社員がネガティブな理由で退職している
その会社の社員がなぜ会社を辞めていくのか、退職理由を知ることも、悪質な人間関係がない職場かどうかを確認するうえで、有効な情報の一つです。
前任者が退職している場合に、面接の場で「なぜ辞めることになったのか」といきなり聞くのはハードルが高いと思いますが、「入社後に前任者の方からの引継ぎがあるかを知りたいので」など理由を述べた上で、人事担当に確認できるといいですね。
また、転職エージェントを利用しているのであればキャリアアドバイザーに、選考を受ける企業の離職率や、その会社でよくある退職理由などについて聞いてみるのもおすすめです。
転職エージェントでは事前に企業側に求人を出す背景についてヒアリングしているケースが多いため、人間関係のトラブルやハラスメント等で離職が相次いでいる状況ではないかどうか、ネガティブな理由で退職している人が続出していないかどうか等は把握していると思います。
キャリアアドバイザーはより良い転職をかなえるサポートをしてくれる立場なので、気になることは遠慮せず聞いてみましょう。転職者に代わって、企業にヒアリングをかけてくれることもありますよ。
人間関係に目が向くのは「夢中になれる仕事」がないからかも?
そして、Aさんに今回最もお伝えしたいのは、「人間関係を改善したい」以前に、転職して「やりたいこと」を改めて考えてみてほしいということです。
実のところ、「職場の人間関係に悩んでいる」と私のところに相談に来る方のお話をよく聞いてみると、「仕事にやりがいがない」「やりたいことが見つからない」など、実は人間関係以外の部分にも悩みを抱えている方が多くいます。

仕事自体に魅力を感じていないために、周囲の人や環境に対する不満に意識が向いてしまっている状態に陥ってしまう人も少なくありません。
ただ、人間関係というのは上司や同僚が一人変わるだけで「良い」と感じていたものが「悪い」と感じるようになるなど、長く働いていると変化していくものです。
ですから、後悔しない転職をかなえるために何より大事なのは、「働く上で実現したいこと」を整理し、それがかなう環境に身を置くこと。
人間関係がよかろうと悪かろうと「気にならない」くらいの仕事ができる場所に行くことが、本当の意味で良い転職がかなったということなのではないでしょうか。
もしかすると、自分がやりたいことを突き詰めて考えたら、「今の職場でもそれができる」ことに気づくこともあるかもしれません。
また、やりたいことがはっきりすると、その目的をかなえるために、仕事で関わる人たちと良好な関係を築く努力をする価値があると思えるようになっていくはず(もちろん、悪質なハラスメントがある場合などはその限りではありませんが)。

新しい職場に行ったとしても、人間関係による問題が起こらないとは限りませんから、何のためにそこにいる人たちと関係構築をするのか自分なりの目的をしっかり保つことが大事だと思います。
また、「人間関係をリセットしたい」という一心で焦って転職をすることで、諸々の確認不足から「思っていたよりも労働条件が悪かった」「年収が下がってしまった」といった別のトラブルが発生するケースもこれまでたくさん見てきました。
「人間関係の良い完璧な職場」を探すのではなく、「自分のやりたいことを実現するために、積極的に関係構築をしよう」「自分で環境をより良く変えていこう」と思えるくらいの職場を見つける方が、もっと充実したワークライフを築いていけるはずですよ!
取材・文/赤池沙希
『働く女の「はじめての転職」お悩み相談室』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/work/hajimete-tenshoku/をクリック