“真逆の環境”に飛び込むことがいいとは限らない!? 職場の人間関係を理由に転職活動をする女性にありがちな特徴

敏腕キャリアカウンセラーが教える女のJobチェンジテク!
Happyライフをつくる『転職サプリ』

これまでのカウンセリング件数は2万件以上! 女性に大人気のキャリアカウンセラー水野順子さんへの連載取材で、長く働き続けたい女性に役立つ転職・キャリアの情報を発信していきます。初めての転職活動に役立つノウハウも盛りだくさん! 長期的な視点で今後のシゴト人生を考える上でも参考にしてくださいね。

職場の人間関係を理由に転職活動を始める女性は非常に多い。Woman type読者の中にも、上司や同僚との人間関係に悩んでいる女性は少なくないだろう。

だが、「今の職場の人間関係が悪いから転職したい」と思っても、次の職場での人間関係がどうなるかは転職してみないと分からない……。

職場の人間関係をきっかけに転職活動を始めるとき、気をつけるべきことはあるのだろうか? キャリアカウンセラーの水野順子さんに聞いてみた。

今の職場と真逆の環境を選んで後悔!?
「とにかく今とは全然違う職場」に行きたい女性たち

人間関係

「職場の人間関係を理由に次の職場を探す女性たちは、『今の職場と全然違うところに転職しよう』と考える傾向があります。全く違う業界、全く違う会社規模など、真逆の世界なら大丈夫かも、と考える人が多いようです」(水野さん)

今と真逆のように見える職場を選んだとしても、それが本当に自分に合っているのか、やりたいことが実現できる職場なのか、そういった視点が欠けたまま「とにかく今と違う環境」を求めて転職してしまうと、後で後悔してしまうケースも多いそうだ。

「人間関係が良いところや雰囲気のいいところに転職したいという気持ちは分かりますが、そのためだけにこれまで自分が身につけてきたスキルが活かされないようなところに転職してしまうのはもったいないと感じます」(水野さん)

転職活動では盲目的になってしまうことは禁物。「人間関係さえよければどこでもいい!」と投げやりにならず、冷静に転職先を選ぶように気をつけたい。

転職先でまた人間関係に悩まないために!
入社前にチェックしておきたいポイント

「会社の社風や雰囲気は、面接時など実際に社員や職場に触れる際によく見ておきましょう。もし可能なら、入社前に何人かの社員と話す機会を設けてもらう、オフィス内を見学させてもらう、なども有効です。短い時間の中で全てが分かるわけではないですが、ある程度は把握できると思います。自分がどんな環境で働きたいかをよく理解した上で、そこから大幅にずれていないかを確認するようにしましょう」(水野さん)

そして、「人間関係は自分で築くものという意識も忘れてはいけない」と水野さん。

どんな環境においても、自分から周囲に働き掛け、積極的にコミュニケーションを取り、同僚のことを理解しようとする姿勢は大事にしたい。

また、「転職後はとにかく新しい環境でみんなに好かれようとする女性も多いです。でも、ビジネスパーソンとしては、“好かれる”ことより、“信頼されること”の方が大切」だという。

周囲の人に敬意を持って接すること、誠実に仕事に取り組む姿勢を見せること。そういった一つ一つの積み重ねで、働きやすい環境を築いていこう。

>>あなたの適職は? いい仕事ミイつけよう診断はこちら!

キャリアカウンセラー 水野順子さん

【お話を伺った方】
キャリアカウンセラー
水野順子さん

株式会社キャリアコレクション代表取締役、All About女性の転職ガイド。公務員・外資系大手人材サービス会社を経て独立。キャリアカウンセリングや研修・講演を通じ、メンタルケアや人間関係の築き方などを含めた女性のキャリア支援を行っている。過去に20,000人以上へのキャリアカウンセリングと、60,000人以上への講演・研修によるキャリア支援実績がある
■ホームページhttp://www.mizunojunko.com

取材・文/栗原千明(編集部)