介護・医療・福祉に関する資格の種類や取得方法から、勉強方や難易度まで分かりやすく解説。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
どんな資格?
介護保険サービスの利用者などの相談に応じ、個々の心身の状況を総合的に判断して、適切な介護サービスが利用できるよう、関係機関との連絡調節を行う専門職。ケアマネージャーは介護保険資格制度の円滑な実施のために、地域で高齢者ケアを担当している人材を研修して育てようという考え方から生まれました。
介護保険制度での指定事業者や、施設は、ケアマネージャーの配置が義務付けられている。介護保険の利用者は年々増加していくため、将来的にも安定した有望な職種であり、介護や福祉の仕事に就く人の中では、いずれは取得したいと目標にもなる資格のひとつ。
資格を取得するには?
資格を取得するには、まず各都道府県が年1回実施している「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格しなければならない。そして、引き続き、実務研修を受講・修了した後、資格認定を受けられる。ただし、「実務研修受講試験」を受検するには、医療・介護・福祉・保健の分野において5年以上の実務経験があることが条件になる。無資格者の場合は、介護に関する業務に5~10年以上従事した経験があれば、受検することが可能。
学習内容
有資格者の専門分野は一部回答免除になるため、自分の不得意分野の対策がポイント。各自治体や職域ごとに実施されているセミナーなどを利用してもいいかもしれません。
受検資格
(1)以下の資格を取得しており、実務経験5年以上を経過している方
医師、歯科医師、薬剤師、保健婦・士、助産婦、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、栄養士
、義肢装具士、言語聴覚士、歯科衛生士、視能訓練士、柔道整復師、精神保健福祉士
(2)社会福祉主事任用資格またはホームヘルパー2級課程に相当する研修を修了しており、実務経験5年以上かつ900日経過している方
(3)介護等の業務に従事する者で、10年以上かつ1,800日以上の実務経験を有する方
(4)法令等に基づいて相談・援助業務に従事する者を配置することとされている施設や事業において当該業務に従事する方(実務経験5年以上かつ900日)
難易度 |
★★★ |
合格率 |
30%程度前後 |
取得期間の目安 |
5年以上 |
介護保険の利用者から相談を受け、適切な介護サービスをトータルにコーディネートするのが仕事。介護が必要になった人が保険給付を受ける場合、市町村に申請をして、認定を受けなければなりません。介護支援専門員は、そのためのケアマネジメント全般に携わり、被保険者との面接からのケアプランの作成、事業者との連絡調整、継続的な管理などを行います。