介護・医療・福祉に関する資格の種類や取得方法から、勉強方や難易度まで分かりやすく解説。
理学療法士(PT)
どんな資格?
理学療法士はPT(Physical Therapist)とも呼ばれ、先天的に身体の機能障害を持つ人や、病気・事故などで身体に機能障害を持つ人に対して、医師の指示の元、起きる・立つ・歩くなど、日常生活に必要な基本的な動作能力を回復し、機能低下を予防するためのリハビリを行う。具体的には、筋肉の強化やバランス能力を高めるための歩行訓練や体操などを行い、運動機能を回復させる運動療法や、痛み・炎症を改善するための温熱、電気治療といった物理療法を行う。
資格を取得するには?
国家試験を受けて合格した後、厚生労働大臣の免許を取得しなければならない。
学習内容
一般問題(解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要、理学療法)
実地問題(運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要、理学療法)
それぞれ150分
受検資格
文部科学大臣指定の学校3年以上履修した方
厚生労働大臣指定の養成施設3年以上履修した方
外国の理学療法学校か養成施設を卒業した方
難易度 |
★★ |
合格率 |
90%前後 |
取得期間の目安 |
3年以上 |
病院や医療施設のリハビリテーション科や老人福祉施設、通所リハビリステーションなどで、医師や作業療法士、言語聴覚士とも協力しながら運動機能や感覚機能の改善を行う。