男性と女性の世界ではルールが違う?! 男性上司と女性部下が分かり合うのが難しいワケ―田中俊之さん×藤井佐和子さん対談・後編
働き方の多様化が進み「自分らしさ」を模索する人が増えています。選択肢がたくさんあるからこそ、迷ってしまうし、悩んでしまうもの。これからの働き方はどう変わっていくのだろう?
2014年新たな年を迎え、今年の目標を考えると共に、自分らしい働き方を描くためのエッセンスを見つけてみよう。
≫≫前編 周囲の言う「世間体」はその人の考え方を押し付けているだけ! 壁はもっと簡単に乗り越えられる
藤井さん(以下、藤井):これだけ世代間のギャップが大きくなると、50代や40代の上司も若い部下の価値観の変化を認識して、それを受け入れることが必要ですね。私も最近は、管理職を対象とした研修の依頼が増えています。会社側としても、この層の意識を変えないといけないという危機感は強いようですが、これがなかなか難しい。女性社員に研修をすると、そこでの学びを普段の仕事でも実践して、行動が変わる人が多い。ところが男性管理職は、考え方は理解してくれても、なかなか行動には移してくれないんです。
田中さん(以下、田中):男性上司たちは変わるのが怖いんですよ。「今まで築き上げてきたものが崩れるんじゃないか」と。ただ、彼らの気持ちも分からないではないんです。ここ数年の社会の変わり方があまりにも急だったので、新しいものをすぐには理解できないのも仕方がない。
藤井:そもそも、男性と女性の世界ではルールが違いますよね。私は小中高と女子校でしたが、女性の世界はフラットで、皆で一緒に何かに取り組んで成果を出すのが普通だったんです。でも社会に出て分かったのは、男性の世界は完全な縦社会だということでした。
田中:それは、男性が子どものころから競争にさらされているからです。小さいころに将来の夢を聞かると、男の子はスポーツ選手とか仮面ライダーとか(笑)、つまり「なれそうもないもの」を答えないと大人に褒めてもらえない。でも女の子はお花屋さんとかケーキ屋さんといった身近な職業を答えても許されますよね。男性は「大きな夢を目指して、競争で勝ち続けなくてはいけない」という価値観を植え付けられた結果、縦意識が強まるのだと思います。競争社会では必ず勝者と敗者がいて、上と下の序列ができますから。
藤井:男の人って大変なんですね……。そういう背景を女性が知れば、少しは男性上司を見る目も変わるかも。ただ、その縦社会に女性という異質なものが入ってきた時、男性がどう対応するかが問題です。
田中:困るのは、自分より能力が上の女性を、男性が妬むケースです。男性が立場を利用して優秀な女性を潰すようでは、女性の活躍が阻害されてしまう。自分のメンツを守りたいがために、女性の部下を叱る男性上司もいますよね。このタイプが自分の上司だと、女性は非常に働きにくい。しかも、それを女性は見抜いていると思うんですよ。「あの人、自分のメンツを守るために虚勢を張ってるんだな」って。それって本当はすごくカッコ悪いことなんだけど、男性上司の方は気づかれていないと思っている。
若い世代はスタバのコーヒーのように
上司のマネジメントにもカスタマイズを求める
藤井:そういえば、ある企業の男性管理職の方から、「こちらは上司なのだから、部下には敬意を払ってほしい」と言われたことがあります。なので「まずは敬意を払われるような上司になってください」とアドバイスを差し上げましたが(笑)。
田中:そうやって、藤井さんのような第三者の立場から伝えてもらうのが一番いい気がしますね。女性の部下が直接、不満や批判を伝えると角が立ちますから。
藤井:男性側の自覚のなさを感じることはよくあります。研修前にアンケートを取ったら、女性の部下は「上司の理解がなくて困っている」と書いているのに、男性上司は「うちの部署は何の問題もないのに、こうして男女別の研修をすることさえ不愉快だ」と書かれていたり。研修担当者も研修で変わってくれるといいんですが、と頭を抱えています。
田中:管理職の男性たちは、競争社会の中で「結果を出したかどうか」という業績の部分だけで人を評価してきました。それに対して、女性や若い男性たちは、チームの一体感やプロセスといった結果以外の部分でもやりがいを求める。つまり、「会社は何のためにあるか」という認識が違うのです。だから、今の上司は苦労もしていると思いますよ。その上、今の若者は組織だって行動するのが苦手という側面も持ち合わせています。子どものころから一人部屋を与えられ、携帯電話を持たされて、基本的に一人で生活できる環境で育ってきた世代ですから、社会人になっていきなり「集団行動をしろ」と言われても難しいんですよ。
藤井:なるほど、確かにそうかもしれませんね。
田中:だから若い人たちは、会社でも自分を“個”として扱ってほしいという気持ちが強い。スタバのコーヒーが自分の好みに合わせてカスタマイズできるように、若い世代は何でも「個人に合わせる」のが当然だと思っています。つまり上司にも、個々の部下のニーズを把握し、一人一人の能力や性格に合わせてオーダーメイドで対応してほしいと思っているんです。
競争社会の価値観に馴染めないなら
「勝つこと」以外の目標を持つといい
藤井:その点では女性管理職のほうが、一人ずつじっくり話を聞いてあげたり、共感したりするのは得意かもしれないですね。今後はますます女性の管理職が会社からも求められるように思います。
田中:もし会社で男性上司から理不尽な扱いを受けていても、女性が組織の中で立場を確立していけば、その環境や仕組みを変えるチャンスが出て来るということですよね。それを自分の目標にするというのもいいんじゃないかと思います。
藤井:競争社会の中で「勝つことにこだわる」という価値観に抵抗を感じている女性がいるのであれば、「人の役に立ちたい」とか「社会に貢献したい」といった目標を持つのもいいですね。その目標があれば、目の前の人間関係についても「目標を達成するためには、この上司とどう関わればいいか」と冷静に考えることができますし、上司との関係でもそれほどストレスを溜めずに済むんじゃないかと思います。
田中:実は会社って、人生の中ですごく異質な場なんです。小・中・高・大と、年齢が近くて似たような価値観を持つ人たちの集団で過ごしてきたのに、会社に入った途端、幅広い年代の多様な価値観を持つ集団に放り込まれる。しかも女性は、男性が築き上げた競争社会にも立ち向かわなくてはいけない。
藤井:そうですよね。これを読んでいる女性の中にも、そのことに戸惑っている人がいるかもしれません。
田中:だからこそ、一度は目の前の仕事にとことん向かい合ってみたらいいんじゃないでしょうか。それで「自分にしかこの仕事はできない」と思えるくらいの自信がついて、仕事そのものに誇りを持てるようになれば、たとえ気の合わない上司がいても、楽しく仕事ができるようになる可能性は十分出てくると思いますよ。
取材・文/塚田有香 撮影/洞澤 佐智子(CROSSOVER)