部下の頑張りや気遣いをスルーする上司から学ぶ、反面教師の上手な使い方

上司に対して日々感じている「なんでそんなこと言うの?」「どうしてそういうことするの?」という不満や疑念。それを直接上司にぶつけたいと思っても、「余計に怒られるんじゃないか」「印象が悪くなるんじゃないか」とモヤモヤしたまま自己完結してしまっている女性も多いのでは? そんな働く女性たちの疑問に、最強ワーキングマザー・堂薗稚子さんが、上司の立場からズバッと解説! 上司って、ホントはすごくあなたのことを考えてるのかも!?
株式会社ACT3代表取締役。1969年生まれ。1992年上智大学文学部卒業後、リクルート入社。営業として数々の表彰を受ける。「リクルートブック」「就職ジャーナル」副編集長などを経験。2004年に第1子出産を経て翌年復職。07年に当時組織で最年少、女性唯一のカンパニーオフィサーに任用される。その後、第2子出産後はダイバーシティ推進マネジャーとして、ワーキングマザーで構成された営業組織を立ち上げ、女性の活躍を現場で強く推進。経営とともに真の女性活躍を推進したいという思いを強くし、13年に退職し、株式会社ACT3設立。現在は、女性活躍をテーマに、講演や執筆、企業向けにコンサルティングなどを行う

こんにちは。堂薗です。
春から新しい環境で働いていらっしゃる方たちも、少し落ち着かれたころでしょうか。新しい上司についても、いろいろと思うことが出てくる時期でもありますよね。
今回は、皆さんからいただいた「上司への疑問」ではなく、私自身が上司に対して感じていた不満とそれにどう対応したか、について書いてみたいと思います! 翻訳は客観性を欠いていますが、お許しください(笑)
苦労して作った資料にも贈り物にも
レスポンスがない!
私は恵まれた環境で仕事をしていて、21年のサラリーマン生活で「許せない!」と思う上司に出会った経験はとても少ないのです。20代のころは、皆さんから寄せられたアンケートでのコメントと同様、ちゃちゃっと帰る明るい上司に「何でこんなに働かないんだよー?」などと憤ったこともあります。けれども今思えば、私と同じ仕事をしていなかっただけで、彼らのミッションに向かっていたのだろうと理解できますし、ほとんどの不満や疑問は「そういうことだったのかなあ」と思いをはせたり、突っ掛かってばかりいた自分を反省したりして解消できてきました。
でも心底から、「彼はあのとき、こういう意図でこう行動したのか」と思えない上司も少数います。どうして嫌だったのか、どういうときに「嫌!」と思ったのか、冷静に振り返ってみると、いくつかのポイントが見えてきました。その1つに、「スルーされた感」というのがあります。
ある時、「これについての報告書をこの会議で使いたいから、いついつまでに上げてくれ」と上司から指示されました。こちらは「どんな報告をしたいのか」を確認して、過去からのデータを集めたり周囲に意見を聞いたりして、チームをも巻き込みながら資料を作成したのです。タイトなスケジュールだったので深夜まで作業して、なんとか納期に間に合わせて提出しました。「気になるところがあったら指示ください。修正します!」とメールも送りました。
……ところが、ノーレス! メールをうっかり見逃したのかと思って再送したり、デスクに印刷したものを置いたりするのだけど、サイドデスクに資料が移動した気配があるだけで、何のレスポンスもない。とうとう会議の日時も過ぎてから、廊下でいそいそ歩く上司をようやく捕まえて「あの資料、大丈夫でした?」と聞いたら、「ん?なんだっけ?……ああ、あれね。ありがとうね」と立ち去るじゃありませんか! 1度なら「すっごく忙しかったのかも」と思えても、何度も同じようなことを繰り返す。面と向かって不満を伝えてみたら、「問題がなかったから声を掛けなかったんだよ」と言うんです!
この「スルーされている感」は結構つらくて、私は段々、その上司の言動そのものを斜めに見ていくようになりました。ちっちゃい話だけれど、バレンタインに職場の女性一同と私個人からした贈り物も、「お礼の言葉なし」&「ホワイトデーなし」! 21年で初めての経験に茫然としました。で、考えてみたんです。「なぜ彼はああするのか」って。「私が気に入らない」、「コミュニケーションが面倒くさい」からか? それとも彼の言う通り、「特に問題がなければ、資料は受け取ったままでレスはいらない」と考えているのか? それとも、あまりの業務量にパニクっているのか?
行動を振り返ってみたら
自分も部下に同じことをしていた
私の出した「なぜ?」に対する結論は、それらのどれでもなく、部下に甘えて頼っているからこそではないか、というものでした。きっと「あいつらなら、後で声を掛けても許してくれる、忙しさを察してくれる」と思ったのではないかと考えたのです。思い付きで発注した仕事で、発注したことさえ忘れている、といったことも含め、「オレなら部下から許される」と思っているんじゃないかと。「受け取ったよ」、「確認したけど問題ない。ありがとう」と一言言うだけで、あるいは「あの資料、役に立ったよ。助かった」と声を掛けるだけで、部下がどのくらい報われるかを分かっていない。部下はみんな彼のために働くのが当然だし、家族のように愛情表現が後回しになっても分かってくれる。そういった思い込みが彼を私からの不人気上司ナンバー1に仕立てたのではないか、そう考えると彼からの仕打ちの辻褄が合ったのです。
そう思えたところで、胸がすかっとするわけもなく、最初は依頼をいくつかスルーしてみたり他の人に提出したり、腹立ちまぎれに子供じみた行動に出てみました。でも、それは私自身の株を下げる行動。その上、余計もやもやしてしまう。そこで、「そういう人」と思うように努力しながら、自分自身だったら……と振り返ってみたのです。すると、彼ほど極端ではないにしろ、私自身も部下に対して、同様の行動をしていることがあると気付いてしまったのです! 「この件、彼女と親しいから、私が確認しておくね」と言っておきながらすっかり忘れていたり、「私から電話しとく」と言いながら先延ばしにしていたり、「ご飯でも食べに行こう」と声を掛けたのに、いつになっても日程を決められなかったり。何も言われないけれど、少しずつ部下からの信頼を失っている自分に気付いたら、上司の悪口を言っている場合ではないとドキドキし始めました。
以前、尊敬する上司から、「部下との小さな約束は必ず守れ」と言われたことも思い出しました。「なるほど」と心から思えたのは、この苦手な上司との出会いがあったからこそだったのかもしれません。この上司は、誰にもこういう大切なことを教わらず、出世してきたのかもしれないな……。そう考えると少し可哀想にもなり、何より、自分の部下からの信頼回復に必死に取り組んでいたら、上司のことは「何も言われないのは良い知らせ」と思えるようになってきたから不思議です。
反面教師にする、というと、「私はああならない!」といった意味合いで語られることが多いですが、上司の嫌な部分を自分も無自覚にやっていることに気付けると、「こんな嫌な気分なのか」と部下の気持ちに共感でき、意識高く「直そう」と思えるものだと学びました。上司の嫌だなと思う点、自分も似たようなことを後輩たちにしていないか、少し考えてみるということが素敵な先輩に近づく1つの道なのかもしれませんね。その方が建設的で、精神衛生上も良い。こんな私の体験談、ものすごく主観的ですが、言い足りないので、次回はもう1つの苦い思い出「受けを狙った発言をする上司がキライ」で書こうかなあと思います! すぐ書きます!(笑)

【著書紹介】
『「元・リクルート最強の母」の仕事も家庭も100%の働き方』(堂薗 稚子/1,404 円/KADOKAWA/角川書店)
「仕事も子育ても両立したい! 」と思っても現実はなかなか難しいもの。それにも負けず、子どもを育てながらてカンパニーオフィサーになった著者の働き方を紹介 >>Amazon