IMJ 前納 梓さん/自分だけの付加価値って何? マークアップエンジニアからの転身
仕事でもプライベートでも輝いている女性をクローズアップ! 自分らしいワーク&ライフスタイルで充実した毎日を送っている女性たちから、ハッピーに生きるヒントを教えてもらっちゃおう。

株式会社アイ・エム・ジェイ
Direction本部 第2事業部 ディレクター
前納 梓さん
大学では情報学を専攻。卒業後、マークアップエンジニアとして入社した後、ディレクターに転身。大手ECサイトの運用を担当する。
今回紹介するワーキングビューティーは、株式会社アイ・エム・ジェイのディレクター・前納梓さん。マークアップエンジニアからディレクターに転身したことで、仕事をスムーズに進めるちょっとした工夫に気付いたという前納さん。彼女が自分の“付加価値”を高めるために心掛けていることとは――。
「自分のアイデアをクライアントに伝えたい」
仕様に従って作る側から仕様を作る側へ
編集部:現在の仕事内容を教えてください。
Webサイトを運用するディレクターとして、大規模ECサイトをメインで担当しています。制作や進行管理、新規提案などさまざまな作業を手掛ける“何でも屋”といった感じですね。複数のサイトを担当しているため、日々の更新作業も各サイトで必要になります。これらを同時進行で行うため、チームの連携や集中力が求められる仕事です。
編集部:前納さんはもともと、htmlを書いてWebページを制作する「マークアップエンジニア」だったと伺いました。ディレクターに異動されたきっかけは何ですか?
きっかけは、仕様の決まったものを作るだけでなく、分析や提案などを通じて、お客さまともっと深く関わりたいと思ったことです。自分でガシガシコードを書いていく制作も楽しかったのですが、エンジニアは社外とあまり接点がない職種なので、社内のやりとりだけで完結する仕事をしていました。そればかりでは自分が成長しないと思い、もっと広い世界に出てみたいと感じたんです。Webサイトを見ていて「わたしならこんな風に変えたい」などとアイデアが生まれることもあり、ディレクターへの異動願いを出しました。
編集部:ものづくりの最終工程から、一段階前のフェーズで仕事をするようになったわけですね。実際にディレクターの仕事をしてみて、いかがでしたか?
仕事の内容ががらりと変わったので、初めは不安だらけでした。外部の方へメールを一通送るにも、先輩にすべて添削してもらっていたほどです(笑)。だけど、失敗したらフォローしてくださる先輩や上司がいたので、新しい仕事にも思いきりチャレンジできました。
エンジニアだったころからやりたいと思っていた「クライアントへの提案」も実際に経験して、日々やりがいを感じています。
編集部:例えばどんな提案をされたのですか?
サイトの運用を担当していたお客さまに対して、それまで弊社で案件担当していなかった部分のログ解析を提案したところ、採用していただき、その後、他社含めたログ解析定例ミーティングに呼んでいただけるようになったことは嬉しかったですね。クライアントの指示だけで作業をこなすのではなく、わたしたちが請け負わせていただける範囲を増やす工夫を心掛けています。
受け身になった瞬間に仕事はルーティンになる
常に自分が動かしていくんだという気持ちが大事

編集部:エンジニアだった経験はディレクター業務にとても役立ちそうですよね。
そうですね! 特に、クライアントとの打ち合わせの現場で、制作に関する一次判断ができるのは大きなメリットだと感じています。エンジニアの作業時間がどれくらい必要になるか分かるので、その場で素早くレスポンスでき、お客さまが感じる不安もなくせますし、打ち合わせも効率的に進められます。
対社内という面で役立っているのは、エンジニアのやる気を削ぐポイントが分かるので、事前に対応できること(笑)。例えば細かい話ですが、お客さまからPDFでいただく指示書が横向きになっていたときは、見やすく縦に直して送る、とか。そのまま転送してしまっても、「お客さまからの指示書を伝える」という目的は果たせますが、受け手は気持ち良く仕事できないですよね。そういうちょっとした気遣いや先回りが仕事を円滑に進めるんだというのは、相手の立場が分かっているからこそ気を付けたことかもしれません。
編集部:そのほかに仕事で大切にしていることは何ですか?
常に心掛けているのは、すべて自分が主導で動かすんだという気持ちで仕事を回していく意識を持つこと。サイトの運用という仕事は、意識的に取り組まないと日々同じことのルーティンになってしまうんです。頼まれた作業をさばいていくだけの受け身の状態に陥ると、提案をする余裕もなく、お客さまの満足度も下がってしまいますし、自分自身も辛くなってしまいそうで。
編集部:確かに受け身でいると自分の仕事をコントロールできなくなってしまいますよね。
仕事のコントロールという面では、いつか先輩に「準備した分だけその後の仕事が楽になるから、事前準備をおざなりにするな」とアドバイスをもらったことから、翌日のタスクをきちんと前日にチェックするようにしています。そうすれば、イレギュラーな作業が発生しても対応できるように、バッファーを持たせてスケジュールを組むことができるので。当たり前のことなんですが、こうした準備をするだけで、だいぶ余裕が生まれましたね。
わたしの付加価値って何?
自分にしかないバリューを作りたい
編集部:今後の展望を教えてください。
実は、いつかマークアップエンジニアに戻りたいと考えているんです。今度は、マークアップとして担保するべき仕事の質や、ディレクターが作業を進めやすいようにサポートしたりといった具体的なアクションができるんじゃないかと思っています。「ディレクターが仕事しやすいエンジニア」、そのポジションをわたしの強みにしたいというか。お客さまとの折衝やディレクション経験を“付加価値”として蓄えて、また制作の現場に戻ることで高めていきたいんです。
編集部:前納さんなら、さらにパワーアップして元のポジションに戻れそうです!
制作全体や進行管理の人たちが望んでいることも分かったので、エンジニアならではの提案もしていけるようになりたいですね。クライアントとの打ち合せにもどんどん同行しちゃったり! それから、今後、海外出張の機会も増やしてもらえるように、英語の勉強に力を入れようと思っています。システムと英語ってどちらも世界共通の言語で、できるようになったらそれも付加価値にはなりますが、英語のできるエンジニアなんて世の中にいっぱいいる。だけど、英語が話せてディレクションもできるエンジニアだったら付加価値になると思うんです。
編集部:英語ができるだけで満足してしまわない姿勢って、意識が高くてかっこいいですね。
いやいや! ただ負けず嫌いっていうのもありますね。同僚がペラペラ英語で話しているのを見ると「普段一緒に働いて同じような生活をしているのに、何でこんなに差が!」と悔しくなるんです(笑)。
もともと趣味がダイビングなので、海外に潜りに行くたびに、現地の人ともっと話せるようになりたいと思っていましたし。仕事で海外出張を経験してからその気持ちが高まって、最近は、お昼休みにお弁当を食べながらTOEICの模擬試験を解いています。半年で点数が185点上がりました! 元がアレなんでまだまだスタートラインに立ったばかりですが・・・(笑)。仕事も趣味ももっともっと頑張っていきたいですね。
インタビュー前から「わたしなんかでいいんですか?」と恐縮しきりだった前納さん。しかし、仕事の話を始めた途端、驚くほど顔つきが変わった。あどけなさの残る人懐っこい笑顔から凛とした力強い表情へ――。手掛けている案件や今後の目標をよどみなく語る姿は、自分の目指す像がはっきり見えていて、正面から仕事と向き合っている“大人の働く女性”の姿だった。


取材・文/菅原さくら(アバンギャルド) 撮影/赤松洋太
『ワーキングビューティー・アルバム』の過去記事一覧はこちら
>> http://woman-type.jp/wt/feature/category/rolemodel/beauty/をクリック