
『高畑勲展 ─日本のアニメーションを作った男。』に5組10名さまをご招待!
『高畑勲展 ─日本のアニメーションを作った男。』が2025年6月27日(金)〜9月15日(月・祝)に麻布台ヒルズ ギャラリーにて開催
1960年代から半世紀にわたって日本のアニメーション制作のキャリアを積み、その世界を牽引したアニメーション映画監督・高畑勲。
東映で『太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968)で壮大な世界観を表現すると、70年代には『パンダコパンダ』(1972)や『アルプスの少女ハイジ』(1974)『赤毛のアン』(1979)など数々のアニメーションを発表し、アニメーションにおける新しい表現に挑戦していきました。
スタジオジブリの設立に参加する1985年を含む80年代以降は『じゃりン子チエ』(1981)、『柳川堀割物語』(1987)、『火垂るの墓』(1988)、『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994)などの作品を通じて、日本の風土、庶民生活のリアリティーの表現を追求していきます。
90年代には、『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999)を発表。セル画ではなくコンピューターによる彩色で手描きのスケッチを表現するという当時前例のない技法を進化させ、2000年代にはその技術の発展形である『かぐや姫の物語』(2013)を作り上げました。
2025年は、太平洋戦争から80年という節目にあたり、『火垂るの墓』に注目した新たな資料の展示も。 また、展覧会の準備の中で、スタジオカラー代表である庵野秀明が担当した『火垂るの墓』のカットである「重巡洋艦摩耶(まや)」のハーモニーセルが偶然にも発見され、本展で初公開されます。
お仕事の合間に、ぜひ高畑勲の世界に浸ってみませんか。

『火垂るの墓』より重巡洋艦摩耶レイアウト_(C)野坂昭如/新潮社,1988

高畑勲氏が手がけた作品にインスパイアされたオリジナルのメニューが楽しめる『喫茶 高畑勲展』

特設グッズショップも

高畑展_フォトスポットパース_(C)TMS

平日限定来場者特典・特製ペーパーボックス ⒸHISAICHI ISHI
開催概要
本展覧会の開催にあたり、Woman type読者の皆さまの中から5組10名さまをご招待いたします。
会期:2025 年6月27日(金)~2025 年9月15日(月・祝)
会場:麻布台ヒルズ ギャラリー
(東京都港区虎ノ門5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)
主催:麻布台ヒルズ ギャラリー、NHK、NHKプロモーション
協力:(公財)徳間記念アニメーション文化財団
企画協力:スタジオジブリ
★募集人数:5組10名様
・本展には音声ガイド(700円|日本語のみ)がございます。
・音声ガイドはウェブまたは窓口にてご購入ください。
・混雑時には入館までお待ちいただく場合がございます。
・チケットの転売は禁止しております。
・会期・開館時間等に変更が生じることがございます。最新情報は公式SNS・展覧会ホームページをご確認ください。
・当館では作品保護の観点から会場内の温度を一定にしています。体温調節しやすい服装でのご来館をお勧めいたします。
・作品保護の観点から、大きなお手荷物やリュック等はロッカーへのお預けをお願いしております。
・本展は入れ替え制ではございませんが、多くのお客様にお楽しみいただくため、譲り合ってのご鑑賞をお願いいたします。
・展示作品および展示ケースには手を触れないでください。
・会場内は撮影禁止です。
・再入館はできません。
・会場内は原則一方通行のため、順路に沿ってお進みください。
・駐車券サービスをご希望の方はご来館当日、麻布台ヒルズ ギャラリーインフォメーションカウンターにてチケット購入画面をご提示ください。
・ご来館の際は係員の指示に従ってください。他の来館者の迷惑となる行為は固くお断りします。 お守りいただけない場合は、入館をお断りする場合や退館いただく場合があります。
・お客様同士のトラブルに関し、当館は一切の責任を負いません。
・施設用ロッカー、傘立ては営業時間内のみ使用可能です。
応募方法
【1】Woman typeのX(Twitter)公式アカウント(@womantype)をフォローしてください 【応募締切】2025年7月15日(火)正午まで ↓↓↓あなたの性格特性や今の職場でのストレス度を判定↓↓↓
【2】本記事をポストもしくは該当ポストをリポストして応募完了です。
【当選連絡】XのDMで当選者のみにお知らせします。必ずWoman typeの公式アカウント(@womantype)をフォローをお願いします。