上司や社長への挨拶で「お疲れさま」は失礼? 働く女性がやりがちな挨拶のNGマナー

美月あきこ
マナーのプロが華麗に回答
もう迷わない!働くオンナのビジネスマナー

挨拶、言葉遣い、身だしなみ、所作――。もう新人ではないという人の中にも、「あれ!? こんな時どうすればいいんだっけ」とビジネスマナーで急に困った経験があるという人は多いのでは? そこで、マナーのプロ・美月あきこさんが皆さんの悩みにキッパリ華麗に回答していきます。

人財育成トレーナー、ビジネスマナー講師
美月あきこ
大学卒業後、日系および外資系航空会社にて国際線客室乗務員として17年間勤務。その後、人財育成トレーナーとして、接遇サービス、対人コミュニケーションについての講演・研修を企業や団体にて行う。客室乗務員時代に身につけたファーストクラス仕様のサービスを元にした、ユニー クな研修手法が好評を博す。すぐに効果の上がる「売れる営業マン・販売員」研修は全国からオファーが絶えず、年間180回以上の研修と講演を行う。著書に、ベストセラーとなった『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』(祥伝社)。シリーズ最新刊は、『15秒で口説く エレベーターピッチの達人』(祥伝社)
■FB:https://www.facebook.com/Akiko.Mizuki ■ブログ:http://ameblo.jp/lucille/
お疲れさま

今回の質問

私の会社では、社内の人とすれ違った時には「お疲れさまです」と言い合う文化があります。ですが、社長とすれ違った時にも「お疲れさまです」と言っていいものか迷います。また、仕事終りに上司や同僚に対して「お疲れさまです」というのは自然な気がしますが、朝早い時間から「お疲れさま」という言葉を使うことに違和感があります……。「お疲れさま」という挨拶の正しい使い方はあるのでしょうか?(事務職/25歳)

プロの回答

一般的に、上司に対する挨拶として「ご苦労さま」はNGですが、「お疲れさま」はOKと考えている人が多いようですね。でも、「お疲れさま」という言葉も、「ご苦労さま」同様に、本来は目上の人から目下の人へかける言葉であり、上司や経営者などに使うのはNGだと考える人もいます。挨拶については、企業ごとに異なるルールや習慣があると思いますので、まずは周囲に合わせる方がいいでしょう。

とはいえ、上司や社長など目上の方に「お疲れさまです」という言葉を使うことにどうしても違和感があるようなら、別の挨拶をしてみても良いと思いますよ。

例えば、にこやかな表情で会釈をするのも一つの手。朝であれば、「おはようございます」と一言付け加えましょう。また、状況に合わせて「行ってらっしゃいませ」、「行って参ります」、「お帰りなさい」、「先日はありがとうございました」などの言葉を掛けてみるのもいいですね。

また、社外の方への挨拶で「お疲れさまです」を使用している人を時々見かけますが、これはNGです。「お疲れさま」はあくまで仲間同士で使う言葉であり、お客さまなどに用いる言葉ではありません。「お世話になっております」、「いつもありがとうございます」といった挨拶をするようにしましょう。

最後に、もうすぐ年始ということで、新年のご挨拶でよくある間違いについても言及しておきますね。年賀状でもよくあるのですが、「新年明けましておめでとうございます」は間違い文章だということをご存知でしょうか? 「新年」と「明けまして」は意味が重複しているため、どちらか一方を使用すると正しい挨拶になります。年明けに出社した時には、「新年おめでとうございます」あるいは「明けましておめでとうございます」という挨拶をするようにしましょう。

ビジネスパーソンにとって、気持ちの良い挨拶は、心得ておくべきマナーの基本。どんな時も、明るく元気な挨拶を心掛けたいものですね。

取材・文/栗原千明(編集部)